3月17日。

・胡桃ダレの蕎麦
和気あいあいとした薬膳料理教室です。
会員さんとも長いお付き合いとなりました。
コロナ禍で、色々制限はありましたが、休みを入れながらも続けることができました。
専門的な内容ではなく、身近な食材で誰にでも作れる台所薬膳を目指しています。
今日は健脳と気巡りがテーマです。
春は肝の働きが活発になりますが、反面、精神・情緒が不安定にもなりやすい季節です。
気の巡りをよくするものを選んで、穏やかに過ごせるようにしたいものです。
今日のお膳です。

・胡桃ダレの蕎麦
・黄耆入り蕎麦の実スープ
・鯖缶と大豆のトマト煮
新しいレシピ本に載せてあるレシピです。
・いちごとルッコラの白あえ
・桜もち
多種の食材を使います。

会員の皆さん


マスクをしていても、いい笑顔です。

会員の皆さん


マスクをしていても、いい笑顔です。
胡桃はよーくあたって、ねっとりするまで。

タレは、みそ、砂糖、白だし、豆乳で作りました。

タレは、みそ、砂糖、白だし、豆乳で作りました。
蕎麦は理気の働き、胡桃は補陽。
健脳と美容にもいい老化予防の食材です。
こちらは玉ねぎ、ニンニクをじっくり炒め、トマトジュースを入れて煮詰めています。

そこに、DHAが豊富な鯖缶を加えます。

そこに、DHAが豊富な鯖缶を加えます。
大豆は鉄分、カルシウムを多く含み、女性の味方。薬膳の効能では、健脾利水の働きがあります。
お茶は、マルベリー、レモングラスティー。

マルベリーは桑。桑の葉を使っています。
お茶は、マルベリー、レモングラスティー。

マルベリーは桑。桑の葉を使っています。
講座が終わって、ちょっと足を伸ばして、自宅近くの古い団地に行ってみました。


紫木蓮が満開。
会員さんとも沢山お話できましたし、咲き出したソメイヨシノや木蓮も見ることができて、
ほっと心和む1日となりました。