goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

百合根となつめのお粥

2016年02月19日 13時53分06秒 | ご飯レシピ
◆百合根となつめのお粥 レシピ



  薬膳講座で作ったお粥です。
  気を補い、心を穏やかにします。
  もちろん、消化しやすく、疲れた時に。

[材 料]
米         3/4カップ
もちきび      1/4カップ
百合根       1個
なつめ 4個
塩         少々
三つ葉       適宜

[作り方]
①米ときびは洗って6~7カップの水につける。
 なつめを入れて、火にかけ30分弱火で炊く。
②百合根は1枚ずつはがし、汚れをとる。
 ①の鍋に加えて、15分ほど煮て、塩少々をふる。
 切った三つ葉をあしらう。

【効能】 うるち米(甘平/脾胃/補気)
     きび(平甘/脾肺/補益脾胃)
      百合根(甘微苦微寒/肺心/潤肺止咳・安神)
 なつめ(甘温/脾胃/補気)

普通の食材も、効能を知って、季節や体質・体調に合わせて調理すれば、
立派な薬膳料理になります。

お粥は、途中でかき混ぜないでくださいね。
とろみが強くなってしまいます。

水は、米の5倍が全がゆで、しっかりした味わいですが、私は、7倍ほどの
水加減が、あっさりしていて好きです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『薬膳を楽しむ会』 張仲景... | トップ | 鮭の粕汁 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。