goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

仕事の創造性と継続性

2019年03月07日 23時01分51秒 | 読書
 いくつかのメールと書類に目をとおしているうちに寝てしまった。1時間ほどだったろうか。これ以上無理をしても頭に入ってこないので、本日の作業は中止。無理は禁物、というのをよりどころにして逃げ口上。

 明日の午後は病院、夕方から若干の用件で外出。午前中と夜にたまった仕事を片付けるつもりである。ひとつひとつ頭の中を整理しないと前に進まなくなっている。やはり現役を離れると処理能力が低下するような気分になる。
 現役時代は目の前の仕事の処理に追われて、全体の結末などに関わる暇もなく次のことに精力を注がなくてはいけない場合もある。しかし本来仕事というのは、目の前の処理ばかりに関わるのではいい仕事は出来ない。発端から結末まで、方針から総括まで、全体を見通せるような蓄積をすることが将来につながる。それを許さない現在の仕事の在り方というのは、いかがなものであろうか。いつもそのことが頭に去来する。
 公務についても最近とても心配している。目の前の処理能力だけが求められるようだ。これではいい仕事にはつながらない。仕事の改善、創造性という面でも、その芽を摘んでいるのではないか、と老婆心ながら心配している。仕事をこなす以前から評論家的にその仕事・作業の評価をする前に、共同の作業をしながら仕事の全体の目配り、気配りができるような人材育成が果たしてできているのだろうか。極めて否定的ではないだろうか。
 仕事というのは、効率性ばかりではなく、共同作業をこなす人材育成などの総合的な評価がいつも求められる。人と人との関係を抜きにしては「労働」を語ることはできない。そこに自覚的な社会が求められている。創造性と継続性、世代間の敬称‥、そこを大切にしたいものである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。