goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

音楽を楽しむゆとり

2014年10月21日 11時06分22秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
 昨日夕方から時々パラついていた雨が本降りとなった。早朝5時前に強風注意報が発令となったが団地の中では、樹木の葉が動いている気配はない。無風状態が続いている。南南西の風ということだから、東西方向に号棟が並ぶ団地では風はさえぎられていると理解していいのだろうか。
 風を探して南側のベランダから団地内に立ち並ぶさまざまな樹木を眺められる範囲で見てみた。そうして気がついたのは欅の紅葉と落葉がもっともはやい、ということ。枝の先端から紅葉しはじめて木全体が模様替えをしている。芝生にもかなり欅の落葉が落ちている。桜の紅葉はまだほんのかすかである。桜の木は一番高い部分がわずかに変色している。

 最近ブラームスのCDをずっと聴き続けている。ブラームスに限らず、1980年代になってCDをたくさん買い込んでいる。ブラームスが一段落したら、棚に並んでいるどの作曲家を連続して聴こうか、今から悩んでいる。
 CDを盛んに購入した当時はじっくり聴く時間的ゆとりはなかった。家でも明け方まで仕事をしながら、当時は多分ワープロを駆使し、資料を読みながらひたすら会議のレジュメやビラを作っていた。しかも夜中なので小さな音でならしていたから、じっくりと音楽を楽しむという聴き方ではなかった。
 土・日曜日も状態は変わらなかった。ゆとりをもって聴きたい曲を聴く心のゆとりはなかった。帰宅途中や夜の会議までのわずかな時間を利用して、店であれこれ選択する瞬間、そのCDを購入する瞬間が心のゆとりを取り戻す瞬間であったのかもしれない。このために貯めたわずかな小遣いをさっと使ってしまっていつも後悔していた。
 CDのそんな買い方も50歳を過ぎた頃にはしなくなっていた。
 心の片隅では、定年になったら購入したCDを存分に聴きたいと思っていたはずだ。イヤホンやヘッドホンで耳を塞がれるのは当時も今もとても嫌である。耳を圧迫する音の圧力はどんなに静かな曲を聴いていても暴力的に体を苛むように感じる。30分も聴いているとその圧力に耐えられなくなる。しかも周囲を音を遮断することの不安がだんだん増してくる。当時思い切って3万円ほどする高価なヘッドホンを購入してみたが、この感じは変わらなかった。
 今は、当時購入したCDを聴くだけで満足している。無論曲は無限にあるから購入したいものも多数あるが、今のところはそれほど切実に欲しいという欲求が湧いてこない。1980年代に活躍した若手・ベテランももう30数年経って演奏活動を辞めたり、亡くなったりしている。解説も古くなっている。
 再生装置の音量は今も特に上げていないが、曲を聴くことだけに集中するという至福の時間はそれこそ40数年ぶりである。音量は上げていなくても細部まで聴いている。
 この時間を大切にしたい。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。