goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

バッハ「ゴールドベルク変奏曲」(キース・ジャレット)

2016年11月24日 12時57分25秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
   

 本日のCDはバッハ「ゴールドベルク変奏曲」のキース・ジャレット盤。録音は1989年。
 グレン・グールド盤と違うのは、ピアノではなくハープシコード(1988年製)を使っていること。
 私はこのキース・ジャレット盤で初めて「ゴールドベルク変奏曲」を聴いたと記憶している。いつ購入したか忘れたが、多分ブログで紹介されて購入したと思う。10年もたっていないような気がする。
 この曲はやはりハープシコードの音の方がずっといいと思う。グレン・グールドのピアノの演奏は決して標準的な響きではないといわれるので、一般化してピアノの演奏にこの曲はなじまない、と断定はしてはいけないが、やはりハープシコードにふさわしい曲だと思う。もっともキース・ジャレットのハープシコードも決して標準的な演奏ではない、という意見もある。
 主題のアリアの出だしを聴いた瞬間に、こちらはホッとする。グレン・グールドのピアノは緊張を強いられながら聴いている苦痛がどこかにある。それがいい意味での緊張感という人もあるが、「カイザーリンク伯爵の不眠症をいやすための曲」という意味では、こちらの方が気分をリラックスさせてくれることは間違いがない。それはピアノとハープシコードという楽器の差であると同時に、演奏家のスタイルに起因もしていると思う。
 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
キース・ジャレットのバッハ (葦原の山姥)
2016-11-25 09:03:32
曲や作曲者に対する敬意が感じらる演奏のような気がします
初めて聴いた時は、ずいぶんオーソドックスに感じて逆に戸惑いましたが、慣れてくると好ましく思えますね
ここ数年は、ケンプの演奏をよく聴いています
返信する
葦原の山姥様 (Fs)
2016-11-26 13:42:18
そういえば、キース・ジャレットを教えてくれたのは、山姥様でしたか?

他と聴き比べていないのと、楽譜も持っていないし、オーソドックスと評していいのかな?と躊躇したところです。

「作曲家への敬意」、私も同感です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。