goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「坂本繁二郎展」 その5

2019年09月17日 09時34分20秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 昨日で「没後50年 坂本繁二郎展」は終了してしまった。
 これまでの展覧会でも見てきたが、私は最晩年の月と馬を描いた作品にはとても惹かれている。
 その中でも「月」(1964)は月の輪郭も彩色ももっとも鮮明である。月の光が実に妖しく吸い込まれそうになる。ただし月以外の携帯はあまりに不明確で何を描いているのかは私には不明である。月のすぐ下の赤紫は円形の山、他は森の樹々というふうに理解している。画面に向かって右側の白は雲と思われる。月の中の青は雲なのだろうか。気になるが、あまり詮索しないようにしている。
 少し暈を被った月が気に入っている。配色のバランスにも惹かれる。この作品も見ていて飽きることがない。この月が能面であっても少しも違和感がない。



 「馬屋と月」のシリーズでは1967年のこの作品が気に入っている。前年の1966年の同名の作品では月と外の景色は「窓」枠にはめ込まれている。こちらは画面の下まで開いた「扉」の枠である。
 こちらの方が外が広々としており、窮屈な感じが薄らいでいる。月も大きく描かれ、その描写も細かい。何よりも馬の輪郭がはっきりしてい。
 1968年の「月光」では馬も月もさらに淡く描かれており、ともにその存在がかすんでいく。
 馬と月の対話が生まれてくる。馬は多分坂本繁二郎の分身である。月は昔からのとおり仏の喩えであると言い切っていいのであろうか。
 そこまでの心境は今の私にはまだわからない、というのが実感である。



 「幽光」(1969)は絶筆といわれている。どのようにこの作品と相対したらいいのだろうか。1970年の展覧会から今まで、気になって、惹かれている作品なのだが、うまく表現できない。しかし忘れられない作品である。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨夜あたりは‥ (通りがかり人)
2019-09-17 13:31:55
少し、満月が欠けた月が出ていました。なかなかでした。
 遅くなりましたが、今回、退職者会に出演させていただき、本当にありがとうございました。氏の承認あればこその出演でした。重ねて、感謝いたします。今回はKさんに、賞賛していただけたことと、司会のYさんから、今後のセッションを打診されたことが、ありがたいことでした。また、総会を実施するための氏のご苦労をあらためて、感じました。出席者はどなたも、酒も入り、言いたい放題ですが、それも退職者会の大事なつとめだと思いますし、その機能が果たせていたと思いました。お疲れさまでした。
 なお、別の記事にありましたが、お母上の介護に娘さんが入ったこと、たいへん大切なことだと感じます。お母上も孫が来てくれたと、元気付きます。うちもてんやもんや、スーパーの弁当など、食事の手抜きなどありましたが、これもうまくやると、楽です。作り置きなどもやっていたようです。家族の連携が、どれほど大事か、‥であります。なんて、まずはお礼まで。がんばって下さい。
返信する
通りがかり人様 (Fs)
2019-09-18 21:01:56
ご協力ありがとうございました。感謝いたします。

これからのことは別途メール・電話します。
妻と娘の会話には夫・父は介入しない方が無難のようです。

なんとなく事態は少しずつ進んでいます。なるべき方向に何となく。それでいいのでしょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。