goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

38年分の手帳を処分

2014年07月19日 15時24分32秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 14時を過ぎた時分から横浜では雨が降り出した。次第に強くなっている。いかにも梅雨らしい降り方だと思う。少し明るいような気もする。子どもがいなくなった遊び場で鴉が盛んに鳴いている。
 15時過ぎからは雷がなり始めた。梅雨末期の様相なのかもしれない。

 本日も部屋の片づけの続き。文具類を片付けたり廃棄したりしてだいぶスペースが出てきた。
 退職後増えたものは、美術館・博物館を訪れた時のチラシや資料および各種講座の講義録のファイルである。また美術関係書籍が増えている。最近現役時代に買いだめしておいて聴くのを楽しみにしていたCDを随時アップしているので、天袋にしまい込んでいたスコアー・楽譜を少しだけ本棚に戻してみた。CDの紹介時に活用してみようかと思っている。
 いくつかの現役時代の資料も廃棄しなくてはいけないので、今回思い切って就職してから現役最後の年までの38冊の手帳を廃棄することにした。
 まず手帳のカバーは毎年妻にハンカチや端切れを縫ってもらっていた。年末になるとブツブツ言いながらも毎年新調してくれた。感謝である。そのカバーは1年間の酷使で手垢にまみれている。妻におうかがいをたてたところ、「嫌々作っていたのだからもう見たくない」との言葉とともに「即廃棄」と宣告された。
 手帳の中身をバラバラめくってみたら就職した1975年から54歳になった2006年までは実にイッパイ書き込みがある。朝8時から夜22時までほぼ毎日埋まっている。込み合っているところは15分刻みで予定がいっぱいで今となっては読み取れないほど細かい字である。
 そして実に色鮮やかである。時々色の使い分けは変わっが、仕事、支部の機関会議・交渉、単組の会議や集会、上部団体の会議、夜中心の仲間との打合せ、家族とのお出かけ、音楽会や美術展・山行・読んだ本、その他と4色のボールペンでは間に合わずその他の色のボールペンも使って賑やかである。
 捨てるのは当時の自分を捨てるような気もするが、かといって持っていても何の役にも立たない。政治家なら回顧録でも書けばお金になるかもしれないが、私の回顧など読む人などいないし、書く気もさらさらない。
 仕事では市庁舎のある関内と職場のある区内、組合では組合の会館のあった西区・南区と交渉事で市庁舎のある関内を駆けずるまわっていた。幸い地下鉄1本でかなりの個所をカバーできたから助かったと思う。それでも移動も含めて15分単位でよくもこれだけ活動を続けたと思う。
 そしていっぱいのスケジュールの合間を縫うようにして山行や美術館巡りをしている。よくその時間を捻出したといまさら感心した。だから天候に関係なく山に勇んで行ったのである。「亭主元気で留守がいい」を実践してきたようだ。
 病気でダウンして入退院を繰り返した2000年から2004年も退院日の翌日に神戸に出張にいっている日もあった。今思うと呆れてしまう。
 さすがに56歳になった2007年以降は隙間がどっと増える。仕事がその分増えているが、仕事は窓当番やパトロール等の定例的な事項以外あまり書き込んでいない。
そのまま捨てられないのが、数年に一度書き換えていた手帳に挟み込むアドレス帳。住所・電話・職場電話などすでにもうほとんどが無効なのだが、それでもシュレッダーで処分した。

 しかしこんな遊びもしている。手帳をめくった最初のページや仕切り板を、自作で作っている。山で撮影した写真と下手な俳句を使っている。そんなことをしたこと、すっかり忘れていたが‥。

   

 かたづけの見通しが少しずつたってきた。あと数回でとりあえず終了できそうである。




人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。