goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

人前で話すということ

2015年01月31日 10時47分37秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 昨日とはうって変わって陽射しが暖かく感じる陽気である。昨夜20時36分には横浜では震度1の地震。震源地は茨城県南部で最大深度3、マグニチュード4.7、深さ50キロとの情報であった。
 起きているときですぐに地震とわかったが微かだったのでそのままパソコンの前に座りっぱなしでやり過ごした。地震が多く発生する地点である。

 本日は退職者会で10月末に訪れた大船渡市の市会議員を招いて講演会を行う。私も前段に10分ほど被災地との関わりや教訓の生かし方について報告をすることになった。10分という時間は難しい。5分ならば挨拶ということですぐに住むが、問題提起ということならばやはり15分から20分は欲しくなる。
 しかし私は主役ではなく前座なので10分という時間は守らなければならない。人前で話すのは現役時代はいつものことで慣れていたが、3年経つとやはり緊張はする。
 昨日話す内容をA4で片面1枚に箇条書きにしたが、いくら棒読みに近いしゃべり方をしても12~3分かかってしまう。これから昼までにさらに推敲して削らなければいけない

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
どうすれば・・・ (たか)
2015-01-31 15:42:54
絵を教えていた関係で父兄を前に話さなくてはならない事も有りましたが
人前で話すのは、どうも苦手です。
その事に慣れていらっしゃるFsさんの様に
順序立てて話が出来る人をみますと
ただただ羨ましくなってしまいます。
どうすれば、そうなれるのでしょう???
御伝授くださいませ。
返信する
たか様 (Fs)
2015-01-31 21:02:56
人に教えられるほどのことは出来ていないです

私は、言いたいこと、云わなくてはいけないことをまず箇条書きで一度順不同で書き連ねること。
それをいくつかにまとめて、共通のキーワードを探します。
キーワードを順番に並べてメモを作ってそれを見ながら話します。

この程度のことしかしていません。後は図々しさと義務感・責任感だけで押し通しています。

やり方は人それぞれで、教科書は無いと思って開き直るのが一番ではないでしょうか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。