Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「万葉集の起源」 その3

2020年10月02日 22時14分27秒 | 読書

   

 第2章「対詠的恋歌と歌垣」を読み終える。この章で私が一番こだわって読んだのは有名な額田王と大海人皇子の贈答歌“あすねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る(二巻二〇)”と“紫草のにほへる妹を憎くらば人妻ゆゑに我恋ひめやも(ニ一)”をどのように解釈するのか、ということである。
  のちに「古代日本最大の内乱」とまで言われる「壬申の乱」となる天智と大海の対立から、憶測を含めていろいろ解釈される。私も高校の古文で読んで、その語調はいいのだが、どう解釈すべきなのか、判らなかった。今でもわからない。
 この書では、
天皇が主催する行幸や遊猟では、女性から一座の男たちに愛情を表明する歌が必要とされた。その場に集う男性官人たちに愛情を表明することが、君臣が和楽しているさまを演出することになったのである。上野理(おさむ)はこういう歌を「宴の女歌」と呼んでいる。この蒲生野での遊猟後の宴で、額田王には、君臣和楽を演出するような宴の女歌が求められた。彼女は、この蒲生野での宴がかつて歌垣のシチュエーションと似ていることに目をつける。そして歌垣の「人妻」をめぐる駆け引きの歌を基盤とする虚構の恋歌を念頭に、「野の番人が見るではありませんか」と、いかにもこの恋が禁忌の恋であることを匂わせつつ、それに構わずに愛情を告げる「君」への愛情を表明する。「君」は特定の誰かなのではなく、この宴に集う天皇以下の男性皇族、男性官人それぞれである。「困ります」といって愛情を表明し、このことによって君臣の和楽を演出しているのだ。これに応じてその場に集う男性を代表して大海人が、その禁忌の恋を歌垣における人妻との恋と意味づけて、その危険な恋に殉じようと歌う。天智後宮の女流歌人である額田王への愛情の表明もまた、この宴に集うた多くの女性皇族や女官それぞれへの愛情を表明しているのであるり、さらにはこういう君臣和楽の宴を主催する天智天皇とその御代を寿ぐ歌となるのである。この贈答は、‥儀礼歌と見てよいが、そこには歌垣の駆け引きの技術が継承されている。歌の上手が宮中に持ち込んだ歌垣歌は、こうして宴の歌となり、さらにはこうした宴の歌を見本としてたくさんの恋歌が作られていくのである。
と記述している。

 引用の初めの文章が前提となるのだが、この前提にも私は、疑問符がついてしまう。「君臣和楽」の在り様とその根拠がはっきりしない。後半に出てくる儀礼歌ということは理解が出来る。宴の歌への歌垣の歌が転化した、ということは分かるが、その経過・必然性について私はよく理解できない。むろん私の浅学故なのであるが‥。私の勉強不足はこれから解消するしかない。
 そうはいってもこれまでにない指摘であり、今迄よりも多少はこの贈答歌の在り様に近づいた気持ちになった。


タブレット

2020年10月02日 20時58分05秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 10月に入ったので、そろそろ退職者会ニュースの11月号の準備に入らないといけなくなった。まずは10月19日の幹事会を挟んだ日程、最終原稿の入稿日などを整理、印刷会社との日時の確認、記事の確認などの前代の整理から。来週からいよいよ紙面の割り付けを考えながら記事をつくっていく作業に入る。
 三人から原稿を貰う予定、一人からはもう届いた。
 本日は午後と夕方から上記の日程の整理と、記事の大まかな項目を羅列する作業を行った。明日・明後日は家庭の所用で慌ただしい。

 明日の午前中は親と共に病院、午後は娘と家電量販店で待ち合わせ。我が家もいよいよタブレットが参入してくることになった。私は多分デスクトップと持ち歩き用の小さなノートパソコン、スマホで十分なのだが、娘と妻と私の親が3台で繋がるらしい。私だけが除け者だが、これはスマホで対応できるはず。妻は講座がオンライン講座に変更になったので、それを受講するための環境整備でもある。これまでの古いノートパソコンでは対応できなくなった。これは廃棄とする。

 3台のタブレットの設定は娘に任せるしかない。ガラケーにこだわっていた妻からはいろいろと質問されて面倒なことになりそうである。何を聞きたいのか、何を聞かれているのか、理解するまでに時間がかかる。タブレットは私も使っていないのでわからない。わからない人間が、使い慣れていない人間・使う気のない人間に聞こうというのだから話が進まないのである。

 いらいらして爆発しないようにしないといけない。土曜・日曜は「自重」をいつも心がける。

 


「図書10月号」 2

2020年10月02日 11時47分08秒 | 読書



・少女の物語に「気」を喚起された    高橋三千綱

・多摩川沿いの工場で(2)        斎藤真理子
「なぜ人間は、自分と別の集団に属する人を蔑み、罵るのか。‥永山(則夫)はその光景を思い出したとき、自分自身がどこへ流れていくのか全く見当もつかなかった十九歳の間隔を取り戻したのではないか。土堤の外にはのどかな雑木林があった。そして土提の内側にはあの工場があり、貧困があった。自分はそこへ石を投げつけていた。そのときは在日朝鮮人の歴史を何も知らず、自分によくしてくれた人たちに対して、「自分よりも下がいた」と思うことしかできなかった。それは何よりもまず、混乱ではなかったのたか。十九歳の枯れにとって「朝鮮人にコキ使われた」というのは無自覚の虚勢にすぎず、その下にあったのは、なぜ朝鮮人だけが自分を人間扱いするのだという激しい困惑だったのではないだろうか。彼を襲ったのは、差別と被差別の磁場が干渉しあい、足元が揺らぐような、強烈な混乱ではなかたか。」

・もののけのたぐい           藤原辰史
「地球の中に存在する金属の中で最も
総重量の重い成分は鉄であり、鉄の技術を高めた文明が戦争を勝利に導き、高度な文明を築いていましたが、それだけもののけのたぐいや妖しい飛行物体と遭遇する確率が高かったのかもしれません。」

・「珠玉のカバーソング集」とは      片岡義男
「カヴァーを聴くたびに歌詞は薄れ、旋律だけを聴けるように、僕は鳴っているのではないか。歌のない歌謡曲、という領域がかつてあった。‥カヴァーが好きなのは、歌詞がなくなるから、とうような理由によるものではないか。‥旋律そのものは、充分に僕に触れる。旋律に触れ、その良さを確認したいがため、僕はカヴァーを求めるのではないか。」

・花守の系譜               長谷川櫂
「(高野山は)現世の欲望にまみれているという印象だった。‥どこに立っても朱塗りのずんぐりした二重の塔がのしかかってくる。ただならぬ威圧感。誰が設計したか、あの妖しい塔は人間の根源から湧き上がる欲望そのものではないか。“欲望の塔あかあかや月の中 櫂”」
「親鸞は「善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや」と語った。悪人正機説である。自分の中の悪に気づかず自分は善人と思い込んでいる人でさえ極楽往生できる。それならば自分の中の悪を自覚して苦しんでいる悪人が往生するのは当然というのだが、空海の「悉皆成仏」と悪人どころか草木、国土まで成仏するというのだからもっと徹底している。この空海の思想が仏教以前から日本人が抱いていた生命力の全面肯定もいうべき考え方に思想的な骨格与えたのではないか。」
「(古事記の冒頭)燃え騰がる命の賛美が日本人の心の底には古代から現代に至るまで一貫して流れているのではないか。命の賛美とは勢いの盛んなものこそ尊い、命こそ何もにも替えがたいとする考え方である。‥古事記の創世神話は人間の命の根源である欲望を手放しで賛美している‥。空海の「草木国土悉皆成仏」はそれに仏教の力を借りて論理の枠組みを与えたのではないか。空海のこの思想がその後の日本文化の展開にどれほど影響を歌えたか、日本人の思考や行動を節目節目で幾度決定してきたか、計り知れない‥。」
「戦争に懲りた戦後の日本人は「生きているだけで幸せ」と考えた。それは戦後日本の時代精神といえるだろう。明治の国家主義の時代には「生きて国の役に立つことが幸せ」と考え、昭和の国粋主義の時代には「死んで国の役に立つことが幸せ」と考えた。戦後の日本人は「国」に代わって人間の欲望を制御する新たな理想をついに見つけられなかった‥。この「生きているだけで幸せ」が空海の「悉皆成仏」の柔らかな戦後的表現であることは明らかだろう。」
「「生きているだけで幸せ」などという戦後の空気に飲み込まれるのは真っ平御免。ただ事の成り行きを見届けたいだけである。“ずたずたと刻まれる身を秋の風 櫂”」

 今月号は16編の内13編に目を通した。