goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

バス旅行で呑み疲れ

2022年10月19日 22時12分35秒 | 山行・旅行・散策

 30分ほど前に帰宅。横浜駅を本日の朝7時15分にバスで出発、バスで再び横浜駅に戻ったのがちょうど19時。ちょうど12時間のバス旅行は40名近くが全員無事に出発点に戻ってきた。
 横浜を出発してから、静岡県を走る岳南鉄道の岳南江尾駅から吉原駅まで体験乗車。鉄道ファンのオジイサン達もはしゃいで満足していた。
 その後、静岡県立の富士山世界遺産センターを訪問、遅い昼食後、「かんなみ仏の里美術館」を訪れ、最後に明太パークで旅行支援クーポンを使い切った。
 コロナ禍でバス旅行が3年もの間中止となっていたので、高齢者の集まりである退職者会という割にはおおいに呑み、おおいに議論し、おおいに騒いで楽しめたようだ。

 さらに横浜駅について、二次会も開催。10人近くで21時過ぎまで二次会が続いた。

 本日は疲労困憊。ブログの更新はこの記事のみ。詳しくは後日にアップ予定。
 


フラワー緑道 2

2022年09月25日 21時20分17秒 | 山行・旅行・散策

      

 先ほどの写真の続き。フラワー緑道はしばらく見ないうちにすっかり秋の気配に変わっていた。ただし陽射しはとても強かった。秋の雲もなく、空を見るだけでは季節はわからない。キバナコスモスも盛りを少し過ぎ、アガパンサスは実がすっかり黒くなった。
 蚊に3ヵ所ほど刺されてしまい、かなり痒くなった。近くの公衆便所にて、石鹸水でゴシゴシ洗ってなんとかしのいだ。
 


フラワー緑道

2022年09月25日 20時20分51秒 | 山行・旅行・散策

      

 本日は快晴。湿度も低くさわやか。久しぶりに洗濯物も気持ちよく乾いたようだ。私は久しぶりにフラワー緑道まで出かけてみた。
 歩いて行こうと思ったが、本日は杖を突かずに歩く練習をしたくて、バスにて近くのバス停まで行くつもりだった。しかしバスで座席に座ってボーッとしているうちに途中下車を忘れて横浜駅まで行ってしまった。
 バス停二つを歩いてもどり、強い日差しに汗ばみながら幾枚かシャッターを押してみた。

 帰りは再びバスに乗って横浜駅まで。オフィス街にある安い喫茶店はそれほどの混雑ではなく、多少の読書が出来た。「「海の民」の日本神話」の第5章を少々。

 帰宅してみると歩いた歩数は7000歩ほど。杖は突かなかったが、やはりゆっくり歩き、しかも階段の昇り降りは数段でも手摺りのお世話にならないと無理であった。本日は太腿と脹脛の筋肉の凝りをほぐすように、風呂の中でのマッサージと湿布薬のお世話にならざるを得ない。


杖突き歩行

2022年08月14日 20時20分06秒 | 山行・旅行・散策

 本日の最高気温は15時過ぎの33.0℃。昨日よりも1.7℃低かったらしい。しかしこの1.7℃の差が大きい。東京よりも若干最高気温の低い横浜である。現役時代も31~32℃を超えると超えないでは仕事が終わった時の疲労感もずいぶんとちがっていたと思う。
 歳を取ると、ますますその疲労度は大きくなってくるように思う。体を動かす機会の多い現役時代と、どちらかというと家に籠ってしまう歳では、体力にこんなにも差が生ずるものかと実感している。

 昨日は家に籠っていたので、横浜駅まで出かけてみた。中央通路は多くの人で混雑していた。郵便局までを往復でどうしても通らなくてはいけなかった。杖を突いて歩くのがとても怖い100mである。
 人をこまめに避けて歩くとかえってフラフラ歩くような具合になるので、思い切ってまっすぐ歩くことにした。スマホ歩きの人が前から来るととても怖いが、今回は何とか切り抜けた。一応無事に往復を歩きとおすことが出来たが、それだけて疲れて喫茶店で一服。

 「犬の記憶 終章」は読むのは少々重いので、久しぶりに「生命の大進化 40億年史 古生代編」を図鑑のように眺めている。


大雨・雷注意報へ

2022年08月04日 23時02分08秒 | 山行・旅行・散策

 22時45分までの段階で大雨・洪水警報は解除となり、現在は大雨・雷注意報のみとなった。とりあえず一安心。
 私の昔の職場も待機は解除となり、出動も無くなったと思われる。

 横浜では被害はほとんどないと思われるが、東北の日本海側、北陸での被害は深刻のようである。二次被害がでないよう復旧が少しでも早くなることを期待したい。


久しぶりのフラワー緑道

2022年07月17日 20時15分19秒 | 山行・旅行・散策

   

 久しぶりに太陽が降り注いだ。最高気温も30.1℃と30℃超えの真夏日。とても暑く感じた。
 最高気温を記録した頃、16時少し前に家を出た。途中までバスを利用し、久しぶりにフラワー緑道を横浜駅まで歩いた。案内表示によると900mほど。
 とても強い日差しのもと、幾枚か撮影しただけで汗が吹き出てきた。

 横浜駅ではいつもの通り有隣堂の文庫・新書・選書コーナーを見て回り、家電量販店で久しぶりにカメラコーナーをのぞいてみた。カメラは購入する予定は丸でないが、最新の機器やレンズ核種を見て回った。機種は2020年以降は新発売はなく、レンズも特に目新しいものはなかった。

 喫茶店で読書タイムののちバスにて帰宅。

 


夕方の散歩

2022年07月08日 20時33分25秒 | 山行・旅行・散策

      

 それとなく疲れて、ベッドで読書。しかし集中力がなく、「聖母の美術全史」の外に「生命の大進化40億年史(古生代)」(土屋健、ブルーバックス)をパラパラめくっていた。後者を読むともなくめくる時間のほうが長かった。
 11時50分になる少し前にテレビをたまたま点けたら、安倍晋三が撃たれたという第一報が入っていた。

 ニュースを聞いてのち、近くの公園まで夕方の散歩に出てみた。5分ほど歩いてからマスクを点け忘れていたのに気がつき、家に引き返したりして時間を無駄遣い。


去っていく台風の雲

2022年07月06日 18時28分12秒 | 山行・旅行・散策

   

 杖を突きながら4000歩ほどのゆっくり散歩。右膝をひねらないよう、また段差に気を付けながらの歩行は時間がかかる。しかし外の空気を吸って、体を動かすことは気持ちがいい。
 8か月前にはまったく感じなかった充実感である。わずか8か月でこのような自体になるとは予想などまったくできなかった。怖いものである。

 南側のみなとみらい地区方面は黒い雲が垂れこめ、今にも雷雨になりそうな具合であったが、東・西の空は地平線がかなり明るくなっていた。川崎方面を望む北の空は地平線がわずかに明るい程度。
 気温は30℃を下回っているようだが、湿度がとても高い。わずかな歩行で、汗をかいた。帰宅後シャワーを浴びてひといき。

 今年は梅雨が極端に短かったこともあり、団地の擁壁のへばりついているコケ類も今一つ元気がなかった。鮮やかな緑色にならずに梅雨が開けてしまった。


本日のフラワー緑道

2022年06月10日 21時02分05秒 | 山行・旅行・散策

            

 曇り空のフラワー緑道を杖を突きながら歩いてみた。
 アザミの花が緑道の外れに咲いていた。アザミは植えたものではなく、実生と思われる。撮ったものからいくつかを取り上げてみた。


本日のフラワー緑道 続き

2022年05月28日 21時00分41秒 | 山行・旅行・散策

         

 本日の最高気温は横浜で26.8℃とさいわいにも30℃は超えなかった。予想では28℃となっていたので、それよりも低かった。湿度も44%と低かったようでさわやかな体感であった。
 久しぶりにメッシュの野球帽を被ってフラワー緑道を歩いた。カメラを持ちながら歩いたこともあり、汗はかかずに横浜駅まで歩いた。階段や坂は緩やかでも手摺りや壁などに手をかけながらゆっくりと歩いた。

 明日は30℃を超えることは今のところ確実らしい。明日は予定は入っていない。

 


本日のフラワー緑道

2022年05月28日 19時29分23秒 | 山行・旅行・散策

         

 フラワー緑道を写真を撮りながらフラフラと歩いて横浜駅まで歩いてみた。歩き始めと横浜駅近くでは右膝に痛みがあった。途中はカメラに気を撮られたためか痛みは感じなかった。
 家電量販店で室外機付きのクーラーを見たが、消費電力が2.5kW以上もあり、リビングルームとパソコンルームを同時には使用できないことが分かった。
 水冷式は実質加湿になってしまうので、購入は無理。室外機のないものも排気のホースはどれもが2m異常は長くはできない、とのことでこれも断念。結局扇風機に頼るしかないことが分かった。
 したがって購入は断念。今年もパソコンルームで暑い夏を我慢するしかない。


しっくりこないが‥

2022年05月19日 22時53分20秒 | 山行・旅行・散策

         

 先日のフラワー緑道で撮った写真を加工してみた。どうもしっくりとこない。これ以上はいじくってもどうにもならないようなので、諦めた。

 本日は右膝の治療で整形外科でリハビリを受けた。今週の日曜からかなり調子がいい。今週はまだ杖を突いて歩いていない。
 階段も下るときはゆっくりであるものの、手摺りにつかまらずに降りている。ただし昇り階段はつらい。先に昇りのほうが楽になるのかと思っていたが、下りのほうが先に楽になった。
 本日は昨日よりも少し痛みを感じるが、杖に頼ったり、歩くのに支障となるようなほどではない。

 明日は曇りでところにより雨、という予報だが、親から依頼された用事があって横浜駅まで出かけなくはならない。傘はリュックに入れて出かける予定。杖はできれば使わずに済ませたい。これよりメールをいくつか送信してから就寝準備。
 


昨日の散歩

2022年05月19日 11時20分10秒 | 山行・旅行・散策

      

 昨日のフラワー緑道での写真の続き。見上げる視点でアジサイ3点。

             

 トンネルとカワヅザクラの実、3本あるヨコハマヒザクラの若い芽。カワヅザクラの実は鳥は好まないのだろうか。赤い実も黒くなった実も、まだ残っている。2本あるヨコハマヒザクラは実は一つも残っていない。


本日の散歩

2022年05月18日 22時42分41秒 | 山行・旅行・散策

      

 昼食後に撮った写真から。モンシロチョウはマツバギクを撮影している間に画面の中に飛び込んできて驚いた。ファインダー越しに何が飛んできたのかすぐにはわからなかった。翅を広げている所を撮ろうとしたが、無理であった。
 小さなテントウムシが葉のヘリで翅を広げようとしていた。カメラを向けると葉のヘリから裏側に回ろうとおなかを見せた。シャッターを押す直前に葉の裏に隠れてしまった。
 アシナガバチは、今回はじっとしておらず、ファインダーの中には入ってはくれなかった。


 


岩木山の思い出

2022年05月09日 21時54分50秒 | 山行・旅行・散策

            

 岩木山に登った時の地図が出てきた。登りは嶽温泉から、下りは百沢コース。池は「鳥の海」で会った。
 登りはずいぶん楽に登った記憶がある。天気も良かったが、リフトの頂上駅からガスに巻かれ、風も強く頂上の避難小屋の中は寒く、早々に下山開始。
 七曲くらいからようやく天候が回復。百沢温泉でようやく体を温めることが出来た。

 この時は白神山、十二湖を回ることも考えたが、八甲田山に回った。いつかは行きたいものである。