タマスダレ(玉簾、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属)がようやく咲き出しました。
昨年は8月に咲いたのに、今年は遅くて、(もう咲かないのかな)と思っていたら、今朝10輪ほどが一斉に花開きました。
咲き始めたばかりのタマスダレは、純白の花弁と黄色い雄しべがとても清楚で好きです。


こちらはヒメツルソバ(姫蔓蕎麦、タデ科イヌタデ属)。
金平糖のような形の集合花が可愛いです。開花直後はピンク色をしていますが、徐々に色が抜けて白へと変化します。
花期は5月頃から秋にかけてすが、真夏には花が途絶えます。

周囲にはグラウンドカバーといて植えているハツユキカズラ(キョウチクトウ科テイカカズラ属)が色付いてきました。
ヒメツルソバの葉や茎の紅葉もきれいです。もうしばらくすると辺りが赤く染まるはずです。


この時季、ツルボ(蔓穂、キジカクシ科ツルボ属)もきれいです。
近所の公園の日当たりの良いところに群生しています。今年は広い範囲で咲いています。


公園のお花と言えが、ハギ(萩、マメ科ハギ属の総称)も忘れていは行けません。
このお花は何という種類のハギなのでしょう?
毎年、この時季に咲いています。
そういえば、明日は彼岸の入りですね。



昨年は8月に咲いたのに、今年は遅くて、(もう咲かないのかな)と思っていたら、今朝10輪ほどが一斉に花開きました。
咲き始めたばかりのタマスダレは、純白の花弁と黄色い雄しべがとても清楚で好きです。


こちらはヒメツルソバ(姫蔓蕎麦、タデ科イヌタデ属)。
金平糖のような形の集合花が可愛いです。開花直後はピンク色をしていますが、徐々に色が抜けて白へと変化します。
花期は5月頃から秋にかけてすが、真夏には花が途絶えます。

周囲にはグラウンドカバーといて植えているハツユキカズラ(キョウチクトウ科テイカカズラ属)が色付いてきました。
ヒメツルソバの葉や茎の紅葉もきれいです。もうしばらくすると辺りが赤く染まるはずです。


この時季、ツルボ(蔓穂、キジカクシ科ツルボ属)もきれいです。
近所の公園の日当たりの良いところに群生しています。今年は広い範囲で咲いています。


公園のお花と言えが、ハギ(萩、マメ科ハギ属の総称)も忘れていは行けません。
このお花は何という種類のハギなのでしょう?
毎年、この時季に咲いています。
そういえば、明日は彼岸の入りですね。



タマスダレが綺麗ですね。
ヒメツルソバもバッチリです。
そうでした、葉も寒くなると紅葉しますね。
ハツユキカズラも芽吹きの色は花のように美しいです。
グランドカバーに最適ですね。
これら3つは近所のあちこちで見かけます。
今日もハツユキカズラを見たのに、撮れば良かった。
ツルボは今投稿が多いですね。
植物園でしか見たことがありません。
明後日お墓参りに行こうと思っているのに、雨のようですね。
いつもコメントありがとうございます。
タマスダレ綺麗ですよ。一斉に咲いたので見応えがあります。
ばらばらに植えてあるお花が一斉に咲くのは不思議ですね。
まるでプログラムされているかのようです。
今日はこれから御嶽山に登ります。
道の駅 日義木曽駒高原にて、ただ今の気温10℃です。
では、行ってきます😎
おはようございます。
今ごろは、どのあたりを登っておられるのでしょう?
朝は晴れていましたが、雲が出てきているようですね。
木曽にいる時でしたら、帰りにでも寄ってもらったらよかったのですが、またの機会に。
ヒメツルソバ、夏の間元気がなかったのですが、また花をつけだしました。この子は一年中元気ですね。
ご多用中、コメントいただき恐縮です。
念願の御嶽山に登れました。
今朝、6時半に黒沢口6合目を出て、山頂には10時半過ぎに着きました。
北アルプスは穂高、槍、笠ヶ岳の奥に薬師岳、八ヶ岳は全山、中央と南は山の名前が分からず残念でした。富士山もきれいに見えてました。
ただ今8合目で休んでいます。6合目まで安全第一で参ります。
詳しくは帰宅後ご報告いたします。
とてもきれいに見えていました。