shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

植物クロスワード(3)

2020-09-10 05:30:00 | クロスワードパズル
植物クロスワードの第3回です。
今回は植物の名前を8つ入れることができました。また、山の名前も入れてみました。お楽しみくださいませ。
解答は、9月17日にブログアップします。
※問題のクロスを印刷するには、ここから下(↓)をドラッグして(青色に変わる)コピーし、Word、ペイントなどに貼り付けると簡単です。


■ タテのカギ
1 リュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草。花期は7-9月で、漏斗型の濃い紫色から淡紫色の花をやや下向きにつける。
2 その幼虫に刺されるととても痛い。「蜂熊」「オキクサン」「シバムシ」「キントキ」「デンキムシ」「ヤツガシラ」「オコゼ」とも称される。
3 バラ科ワレモコウ属の多年草。花穂は長さ4~10cmの細長い円柱形で垂れ下がる。小花は紅紫色で直径が約1mmで、花弁はない。
4 道路等公共用地や共有地などを照らすために設置された明かり。北海道の小樽運河やサッポロビール園では、今でもガス灯が使われている。
5 錦の〇〇〇は、官軍のシンボル。
6 カヤツリグサ科のホソバカンスゲの別名。
7 日本の伝統芸能である能楽の一分野で、江戸時代までは猿楽と呼ばれた。
10 家督をゆずり、定職をはなれて、閑居すること。
12 弦楽器の弦をはじくために用いる棒状の道具。
15 算数の問題。奇数+1=〇〇数。
17 岩壁に彫ったり転石に造立された仏像。大分県臼杵市のそれは国宝に指定されている。
18 山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2599 mの山。日本百名山の一つ。
20 縁故。親しい関係。
21 演劇で、初日公演の前に行う通し稽古。
24 登山用語で、なだらかなコル。漢字で書くと垰。
25 シソ科ハッカ属の総称。ペパー〇〇〇、スペア〇〇〇。
26 周囲よりも高く盛り上がった地形や場所。
27 父や母の母親。
29 チベット仏教における僧侶の敬称のひとつ。
■ ヨコのカギ
1 イワウメ科に属する高山植物の一種。全体に矮小化しており、葉の鋸歯は両側に8個であまりとがらない。
6 栃木県の南西部の市で、ラーメンとアウトレットモールが有名。
8 サクラもイチゴも〇〇科。
9 神や仏を拝む堂。宗派によって読み方が異なる。キリスト教ではれいはいどう。
11 ストレージ(サーバー、メモリ、ディスクなど)の価格を容量で割った数値。
13 湿原の泥炭層にできる池沼。周辺に独特の風景を醸し出す。
14 日本のプロサッカー界にあっては三浦知良選手。
16 干支の7番目。
18 実数ではない複素数のこと。
19 長野県下高井郡山ノ内町にある上信越高原国立公園の中心部を占める高原。最高峰は裏岩菅山(標高2341メートル)。
22 コムギもトウモロコシも〇〇科。
23 青森はねぶた。弘前は〇〇〇。
26 江戸発祥の蕎麦屋の老舗。「更科」、「砂場」と並び、蕎麦御三家の一つに数えられる。
28 ラン科の植物の一つ。花期は7月で、紅紫色の花を茎の先に1個横向きにつける。唇弁は倒卵状楕円形で先端が浅く3裂する。関西では「DO NOT TOUCH」と英訳される。
30 スベリヒユ科の植物の一種。葉は多肉で、高温と乾燥に対して非常に強い。6~9月頃に美しい花を咲かせる。
31 矢を命中させる標的。全日本弓道連盟の競技規則によると、近的競技では直径36cmのものを用いる。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする