★いつも応援クリックありがとうございます★

ジュズサンゴです。鮮やかでかわいらしい姿に一目惚れして買ってきました。
別名、ハトベリー。北米南部~南米原産のヤマゴボウ科の多年草。
強健で冬に地上部が枯れても春になれば芽を出し、環境が合えばこぼれダネでも増えて、
地植えすると1メートルか2メートルまで成長するそうです。
強健で冬に地上部が枯れても春になれば芽を出し、環境が合えばこぼれダネでも増えて、
地植えすると1メートルか2メートルまで成長するそうです。

前回は、失礼しました。gooのメンテナンス後から、記事アップに異常に時間がかかるようになり、
あまりにも大変な状態が続いていたので、ついにプッツンしました。
このジュズサンゴの画像まで前回記事に入れる予定でしたが、画像一覧がなかなか出ず、出ても
記事内に取り込むのにも異常に時間がかかるので、途中で編集を断念してそのままアップしました。
このジュズサンゴの画像まで前回記事に入れる予定でしたが、画像一覧がなかなか出ず、出ても
記事内に取り込むのにも異常に時間がかかるので、途中で編集を断念してそのままアップしました。

昨日の気温35.3℃の画像は13時58分、テラスでの撮影です。ほんとに動くのもしんどいような
暑い日でしたが、昨日は正ちゃんの布団を干したり、ミノムシ退治の薬を散布したりしました。
蛾の幼虫らしきものに丸裸にされていたピラカンサのトピアリーたちは新しい芽が出てきて
元にもどりつつありますが、ミノムシの被害でスカスカのコノテガシワはちょっと心配な状況です。
暑い日でしたが、昨日は正ちゃんの布団を干したり、ミノムシ退治の薬を散布したりしました。
蛾の幼虫らしきものに丸裸にされていたピラカンサのトピアリーたちは新しい芽が出てきて
元にもどりつつありますが、ミノムシの被害でスカスカのコノテガシワはちょっと心配な状況です。
正ちゃんの画像は、取り込んでベッドの上に置いてある洗濯物をちゃんとよけて座る正ちゃんを
ご紹介しました。それにくらべて、くまは・・・
ご紹介しました。それにくらべて、くまは・・・

こうです。くまが座っていた椅子の上。少しは正ちゃんを見習ってほしいものです。まったく



病院の待合室です。不安げな正ちゃん。お腹がまだ調子が悪いことが分かって
今日また病院へ行きました。
今日また病院へ行きました。

あはは、目が宙を泳いでいます。
お薬を出してもらい、ついでに少し早かったのですが、いつも春とお誕生日の11月1日ごろに
お願いしている血液検査もしてもらいました。結果は異常なし。
くまは、当分おやつをやるのを控えるように注意されました。ほ~ら、みてごらん。
お願いしている血液検査もしてもらいました。結果は異常なし。
くまは、当分おやつをやるのを控えるように注意されました。ほ~ら、みてごらん。

ほっとして、病院を後にした正ちゃんです。この後、少し遠くの運動公園まで行って
元気にお散歩しました。


今日もまた、ミノムシ取りをするくま。昨日薬をかけているので、ビニール手袋をしています。
でも、ミノムシは生きていたそうで、薬の効果は??? 卵には効果があると思うのですが。

その間にうさぎは先日拾ってきた流木に防虫防腐剤を塗りました。

今日はここにあったアジサイ西安をついに移植しました。
夏の暑さと乾燥があまりにもひどい場所で、いつもお花が焦げたようになってしまうからです。
夏の暑さと乾燥があまりにもひどい場所で、いつもお花が焦げたようになってしまうからです。

午後は日陰になるこちらへ持ってきました。

「北の通路」から「東の庭」への入り口付近です。後ろにはパイナップルセージの壁。
ここで根付くようなら、秋色アジサイとパイナップルセージのコラボが見られるかもしれません。
ここで根付くようなら、秋色アジサイとパイナップルセージのコラボが見られるかもしれません。

「東の庭」の隅のエンジェルストランペットに花が咲きました。

この辺りでよく見かけるのはピンクが多いのですが、うさぎガーデンのエンジェルストランペットは
オレンジがかった黄色です。濃いクリーム色といった方がいいでしょうか。この色が気に入っています。
お花が開いたばかりの時は、かすかに甘い香りがします。

今、編集ブログはさくさく動いています。いつも苦情のメールを送ってしばらくは調子がよくなりますが
長続きしません。このまま、この状態が続いてくれるといいのですが。
もう、パソコンを開くのもうんざりな気分でしたが、今夜はなんとか気を取り直してアップしました。
励ましのコメントをありがとうございます。
長続きしません。このまま、この状態が続いてくれるといいのですが。
もう、パソコンを開くのもうんざりな気分でしたが、今夜はなんとか気を取り直してアップしました。
励ましのコメントをありがとうございます。