昨日は暖かい励ましと心のこもったコメントをほんとうにありがとうございました。
たくさんの方が正を見守ってくださっていて大変心強く思います。
手術のことや、その後の悪性かどうかの検査など、いろいろ心配は尽きませんが、
とりあえずは手術が無事に終わるまで頑張っていきたいと思います。
いろいろご心配いただき心より感謝いたします。ありがとうございました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ドライインウォーター法で作ったクリスマスローズのドライです。
と、言いたいところですが・・・・
作ったと言うより、水を換えるのを忘れていた、あるいは放って置いたと言うのが正しいです(笑)
花が下を向いてしまっているので、何だか汚く見えますが、よく見ると、意外にきれいだったんです。
何度撮り直しても実際の色が出ませんでしたが、本当はもう少し緑色です。
すぐにくしゃくしゃになってしまうクリスマスローズですが、けっこうきれいに形が残っています。
偶然にできた?にしては、なかなか味わいのあるドライでしょう。
これが一番実物の色に近いです。きれいなところだけ集めて、ブーケにしました。
小さなリースも作っていましたが、これはこうなりました。
来年はお花が下を向かないよう何か工夫して、やってみようと思います(忘れるのではなく・笑)
小枝に下がっている木目が美しいお魚のキーホルダーは東日本大震災の復興支援グッズのひとつです。
東北のお友達が送ってくれました。「お魚マーク. onagawa」は「おさなかドットおながわ 」と読みます。
お魚が 《 ドッと 》 獲れる女川に戻れるように。そしていついかなる時にも起こりうる《 自然災害 》を
忘れないで欲しいという願いや思いも込められたキーホルダーだということです。
なぜかリンクができませんでしたので、関心がおありの方は検索してみてくださいね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
昨日の「東の庭」です。
太陽のほうに向けると、これより2度も高かったです。表示面が黒くなってきたので、
壊れるっと、あわてて反対に向けましたが、それでもこの気温。10時でこれです。
昼間はもう庭には出られません。
日が落ちてから道路にはみ出していた雲竜ヤナギの枝をカットしました。
昨日は正ちゃんのことなどもあって気が晴れず、何となく、くるくると丸めてみたりしました。
「北の通路」の雲竜ヤナギです。
きれいな枝ですね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今朝の玄関前アプローチです。フ入りの葉はパイナップルミント。
毎日水やりはしていますが、あまりの暑さと乾燥で、耐寒性ベネジオアークトチスも
なかなか株が大きくならず今ひとつ色もさえません。
やはり、うさぎガーデンには耐寒性より、耐暑性を重視して植物を選んだほうがよさそうです。
でも冬は雪も降るし、零下にもなるので、難しいなあ・・・
今、一番元気なのはこのお花、アガパンサス。外回りに続いて「南の庭」でも蕾が上がってきました。
このお花が咲くころには梅雨がやってきます。
今日のうさくま地方。朝からPM2.5の警報が出ました。
防災無線で不要不急の外出や屋外での作業は避けるようにとの放送がありました。
そろそろ刈り入れの麦畑。写真を撮りに行こうと思っていましたが、これではしばらくは麦刈りもなさそうです。
この後、大気汚染は午後になってさらにひどくなり、今は湾の向こうの山々がほとんど見えなくなっています。
こんな状態でこの地方の作物や野菜は大丈夫なんだろうかと心配になります。
< 今日の正ちゃん >
2004年1月27日撮影。
まだうさくま家に来て一か月足らずの小さな正ちゃんです。
今のように毛が長くなるとは全く思いませんでした。
ランキングに参加 応援お願いします!