goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

Xmasリース★芝生に花を植える

2019-12-07 23:39:49 | 手作りリース

いつも応援クリックありがとうございます★

また素敵なクリスマスリースの写真が
届きました。
作者はお菓子工房「ほくとのおうち」
ほくとのママ。私の友人でもあります。

お菓子工房は、今が一番忙しい時。
寐る時間も割いて
作ったようで、手直しする
時間もなく、リボンはあえてラフにして
綺麗に
作らない感じでつけたということですが、
なかなか素敵でしょう。

の明るいリースの後に見ると
えらく暗いですが(笑)、
以前ご紹介したバロータ
アルテルナンテラロイヤルタペストリー
リースの現在です。
きれいにドライになりました。
これは結構長く持つと思います。

 横に流していたリボンを下に落としました。
リース本体が地味だったり、細い場合は
こちらのほうが華やかに見えます。

< 初めてリースを作られる方へ >

下記に、リース作りに参考になると思われる
過去記事をリンクしておきますので、
よかったらご覧くださいね。

リース台について、種類と選び方 ↓

         「どなたでも作れます」

提げ手の付け方、木の実の付け方などは
こちらの過去記事に載っています。↓

「クリスマスリースの作り方(2)応用編」

リボンの作り方、つけ方はこちらに。↓

「アナベルリースにリボンをつける(2)」

 

さて、自分のリースも完成させないと
いけませんが、昨夜のこともあってちょっと
そんな気分になれなくて。
夕方から芝生にお花を植えました。
苗を買ったままになっていたので、
早く植えないと傷んでしまいますから。

「芝生に花を植える」シリーズも5回目と
なりました。今回は、ビオラアリッサム
組み合わせることにしました。

ポットを置いてみて配置を考えます。
この後植えてしまいましたが、暗くなったので、
明日またご紹介します。

写真を比べて見てもわかりますが、お花を
植えたほうが庭が広く感じられるので
不思議ですね。木なども同じです。
木があると庭が狭くなると思ってしまいますが、
適度な本数と配置であれば、これが広く
感じられるのでおもしろいなと思います。

トピアリーの向こうに夕日が沈みましたが、
きれいに撮れなくて残念。

日が落ちた後の「南の庭」


             

ちゃんです。(ああ、またくまの足と
セットになっちゃいました・笑)
ご心配をおかけしました。

16歳には見えないでしょう。
ここまで元気でいられて感謝しています。
最後までのびのびと幸せに過ごしてくれるのが
うさぎくまの切なる願いです。

それでは皆さん、おやすみなさい。

      ◆前回記事に追記を入れています。

<ランキング> 12/7   23時30分現在 
「花・ガーデニング」 4位(3位との差2950)
 ランキングの応援お願いします★

うさぎよりお願い◆ 
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
   更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリック
          ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。 

こちらもクリックお願いします★
             
   
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物で作るリース★トナカイ正ちゃん

2019-12-05 21:46:08 | 手作りリース

いつも応援クリックありがとうございます★

うさくま地方、霜が降りてないので、
アキランサスがまだがんばっています。
秋色の中で咲くビオラ

ああ~~っ、霜で思い出した!
さつま芋掘ってなかった。
明日はぜったいやらなきゃ。
くまにボケって言ってられないなあ・・・

実は今朝、くまが出かけるときになって、
財布がないというので大騒ぎに。
何年か前の悪夢がよみがえりました。
佐賀の鏡山公園でくまが財布を無くしたことが
あるのです。
お金はたいして入っていませんでしたが、
免許証といろいろな資格証がはいっていました。
再発行してもらうめんどうな手続きと、
その費用だけでもたいへんでした。
今回はたまたま1万円も入っていたし。
それに、年末の忙しい時に車に乗れないなんて
ことになったら、それこそ会社クビに
なりかねないわ。ボーナス時期も近いのに~
と、もう、私の方が半泣きに。

どこでなくしたかもわからなくて、昨日
出かけた時に落としたとしか考えられないので、
交番に届けに行こうとしたとき、くまの別の
コートの中から私が見つけ出しました。
はあ~っ。
朝からどっと疲れました(笑)

最近二人とも毎晩ちゃんに起こされて
寝不足だし、あれこれあって
ほんと疲れてるんですよね。
え? ただの年のせいだって? 
あはは~。ちゃんのせいにしてごめ~ん。

          

先日、トピアリーを剪定したカイズカ

剪定枝でやっとリース作りに取りかかりました。

今までご紹介したリースと同じで縦、横、縦と、
順番にワイヤーで束を巻いていき、今回は、
ところどころ間に他の物を入れました。
縦、横、縦、横、真ん中に木の実、という感じで
好きな間隔で繰り返していきます。

カイズカは、初めてリースを作る方には
少し難しい材料だと思います。
なぜかというと、枝の下の方と上の方では
葉の形態が全然違うからなんです。
写真左が下の方、右が先端です。
下の方は長く柔らかい葉ですが、枝は太くて
硬く、上の方は枝は柔らかいですが、葉は
細くて尖っています。
なので、扱いにくいのですが、生け垣などに
よく使われていて、買わずに手に入りやすく、
また青々とした緑の葉は、クリスマスリースに
ぴったりでもあるので、私も苦手でうまく
できるかどうかわかりませんが、一応作って
見ようと思います。

カイズカでいつも私が作っているようなリースを
作るためには、枝の先端と真ん中、そして
下の方の三種類のうち、どれかひとつに絞って
使うか、バランスよく混ぜて使うかです。

前者の場合はロスがたくさん出るので、
混ぜて作ります。
ワイヤーがかかる部分の葉は取り除きます。
これ、きれいに作る大事なポイントです。

今回は、余分な先端はカット。

 

ここまで作りました。が、
入れるのを忘れていたものがあったので、
やり直し~
                                 つづく             

ご覧になったことありますか?
ブルーアイスの実です。木が大きくならないと
実はならないことが多いので、ちょっと珍しい
かもしれないとご紹介してみました。

もう、ずいぶん昔の写真で紹介済みですが、
庭の植物を集めて作ったクリスマスのスワッグ
です。作ったといっても束ねただけ。
自分では素朴で気に入っています。
白っぽいのは、ハーブのカレープラント
赤い実はチャイニーズホーリーです。
庭や野の植物を集めて赤や緑のリボンをつける
だけで、クリスマスの雰囲気になります。
やはり、木の実は少しでもいいので
入れたいですね。

 

 < 思い出写真館 >


ちゃんのコスプレで、一番よく似合うのは
ハロウィンの魔法使いだけど、
その次にこのトナカイさんかな。
ほら、ぴったりでしょう。

ちょっと目が怒ってるけどね(笑)

クリスマスも、もうすぐですね。
ああ、今年もあとわずか。
でも、焦らない、焦らない・・・

<ランキング> 12/5    21時30分現在 
「花・ガーデニング」4位(3位との差3150)
ランキングの応援お願いします。

うさぎよりお願い◆ 
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
   更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリック
          ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。 

こちらもクリックお願いします★
             
   
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物で作るXmasリース<デザイン集1>

2019-11-26 00:11:53 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

過去に作ったクリスマスリースの中からご紹介。
使っている材料がわかるように
今回は部分アップで。
リース材料として使えるものは意外に多いです。

色をつけたり市販品のオーナメントなどを
入れなくても自然のものだけでこんなに
華やかになります。

ベースはうさぎガーデンコニファー
松ぼっくりのような実はコウヨウザン
茶色の小さな実はサルスベリの実。

ヤシャブシスギの実が入っています。

オレンジ色の実はコトネアスター・ラクテア。
茶色の小さい実はまだ開いていないナンキンハゼ。

クリスマスホーリーフィリフェラオーレア

白い実はナンキンハゼ
茶色の大きな実は、開いていないウバユリの実。
薄茶色は山芋の花ガラ、細長い実はシランです。

山で採ってきた木の実やシャリンバイ
トウガラシも入れて。

グリーンの実はフウセントウワタ
黒いのは、シャリンバイ。

ケイトウはドライになっても赤い色が
よく残ります。

ピンクの小さな実はマユミ
茶色の実はシダーローズ

ドライのお花はオレガノケントビューティ
ケイトウ。赤い小さな実はノバラ

ニゲラの実、閉じた松ぼっくり
はいっています。
ユズキンカン姫りんごなどを入れると
日持ちはしませんが楽しいです。フルーツは
傷んだら、ドライフラワーや松ぼっくりなどと
取り換えるとよいです。

少ない材料で作るリースもまたご紹介しますね。

 

< 思い出写真館 >

  虹とちゃん。

それでは皆さん、おやすみなさい。

 

 

うさぎよりお願い◆ 
「いいね」や「応援」を
クリックして下さっている皆様へ

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが、
当ブログはランキングに参加しています。
   更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリックを
          ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。 

こちらもクリックお願いします★
             
   
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリーを飾りました!

2019-11-24 16:41:54 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

まだ早いかなと思いましたが、あまり
遅くなると、子供もいないし、どうでもよく
なりそうなので(笑)早めに飾ることにしました。

じゃーーん。

くまは、見かけによらず(顔見えないけど・笑)
可愛いものが好きです。
音楽に合わせて踊るサンタさんも出しました。
下に敷いているのは、クリスマス柄の
ランチョンマットです。手ごろな価格で簡単に
クリスマスの雰囲気を出せます。

昨年のクリスマスリースがまだそのまま。
夏頃まできれいだったんですが・・・
さすがにこれではあんまりなので、新しい
フレッシュリースを作るまでとりあえず先日の
バロータのリースを飾っておきます。
(隣は、お友達が描いてくれた
トールペイントのリース)

金のリボンにして、金色のオーナメントを
入れました。

こういうツリーなんかに飾る玉にワイヤーを
通して使いました。
まあ、好みですが、こういうものは、ちょっと
足りないかなと思うくらいが自然素材の
持ち味を損なわなくていいのでは
ないかと私は思います。

できあがり~

ちゃん、お昼寝中でごめんなさい。

また今年も、ささやかでもちゃんと一緒の
クリスマスを楽しめればと思っています。

<ランキング> 11/24   16時30分現在 
「花・ガーデニング」4位(3位との差2890)
応援お願いします。

うさぎよりお願い◆ 
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが、
当ブログはランキングに参加しています。
   更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリック
          ぜひお願いいたします。 

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。 

こちらもクリックお願いします★
             
   
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物で作るXmasリース(2)

2019-11-22 17:31:26 | 手作りリース

いつも応援クリックありがとうございます★

先日の病院でのスナップ。
最近は慣れっこになったのか、ちゃん、
あまり怖がらなくなりました。

余裕のカメラ目線です(笑)
あ、どこか悪かったのではなく、爪切りに
行きました。できるだけちゃんの負担を
減らすよう美容室に行く間隔を空けるために
病院での爪切りを間に入れています。
病院だとそばにいてあげられるし、切りこそ
なっても安心だからです。

           

先日、庭のバロータアルテルナンテラ
ロイヤルタペストリー、ヤシャブシ、唐辛子
作ったリース。
前回の記事はこちらです。↓

「庭の植物で作るXmasリース(1)」

このリースをクリスマスリースに変身させます。

赤いリボンをつければそれだけでも
クリスマスの雰囲気に。

こちらはクリスマス柄のリボンを
2色使いました。

2つのリボンを重ねています。
慣れれば2枚重ねて作ってもいいのですが、
別々の方がきれいにできます。
これはリボンの長さが足りない時などにも他の
色柄のリボンを足して使うことが出来るので、
便利な方法です。

細いリボンしかない時には、こんな使い方も。

これは違いますが、100均にも似たような
リボンがありますので、覗いてみてくださいね。

最初の赤いリボンに細いリボンを
プラスしました。探したのですがなくて
ちょっと赤の色が違いますが。

同じ色合いのもので揃えるのは、
なかなか難しいので、上のようにゴールドなど
プレゼントの包装みたいに全く違う色と
組み合わせても楽しいかも。

もっと豪華にしたい時は別の木の実をプラス。
(この木の実はコウヨウザン。松ぼっくりより
小さめで使いやすい木の実です。)

入れすぎるとせっかくの自然素材の良さが
損なわれるので注意が必要ですが、市販の
オーナメントなどを少し入れると華やかに
なります。

私はシンプルなこのデザインが気にいったので、
これを私の2019年の新作クリスマスリース
とします。手抜き?
もう長く作っているので、毎年違うデザインと
いうのも結構たいへんで(笑)

「花・ガーデニング」のランキングに参加した
当初はリースを載せるブログはほとんどなく、
特に生の材料でワイヤー巻きで作ったリースを
アップされているブログはなかったと
記憶しています。
はじめは関心も低く、タイトルにリースと
入れるとアクセスが減ったり、拙いもの
だからか、
ランキングまで落ちる始末でした。
それでも懲りずに載せ続けました。
当ブログの作り方を見てリースを手作りした
という方からコメントをいただいたときは
とてもうれしかったです。
自分で育てた植物でこういうものが作れると、
ガーデニングも一層楽しくなります。
何か参考になれば幸いです。

さて、自分に課しているノルマ(毎年
デザインの違うクリスマスリースを作る)は、
とりあえず達成したので、次は、昨日お散歩で
見つけてきたノバラの実を使ったリースなども
作りたいと思います。またご紹介します。

庭の植物で作るXmasリース、まだ続きます。

<ランキング> 11/22    17時現在 
「花・ガーデニング」4位(3位との差3390)
応援お願いします。

うさぎよりお願い◆ 
お手数をおかけして申し訳ありませんが
更新の励みにしていますので、
         ランキング用画像のクリックは
         ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。 

こちらもクリックお願いします★
             
   
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然からのプレゼント★頑固者

2019-11-21 22:08:13 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧ください。

アプローチから「南の庭」の方を見たところ。
ツワブキの花、まだ咲いているんですよ。
左側が玄関前花壇。

ようやく虫食いビオラがなくなってきました。

流木の植木鉢とその周辺。

秋植えジニア・プロフュージョン

反対側の鉢の花は白っぽい。
手前の赤いのは色づいたコキア

スタンダード仕立て(もどき)のサザンカ
たくさんの蕾。

開花第一号です。

            

今日はちゃんのお散歩にいつもは行かない
海岸の方に行ったら、うれしいリース材料を
見つけました。      

ノバラの実です。

 

トゲを取り除くのがちょっと面倒ですが。
ほんとは別のものを探していたのですが、
思わぬ掘り出し物がありました。

これです。
葉も残っていなかったので、なんの実か
わかりません。ノブドウ?、アオツヅラフジ?
藪の中の木の枝からぶら下がっていました。
自然からの素敵なプレゼント。

せっかくたくさん実がついているので、
このまま丸めてリースにすることにしました。

輪の大きさを決めたらワイヤーで仮止め。

下に置いて実を落とさないよう慎重に
巻き重ねていきます。

超簡単「丸めただけリース」ですが、ちょっと
ところどころ留めておくと思うような形に
作れますし、後で崩れにくいです。

使ったのは、いつも松ぼっくりなどをリースに
付けるときに使うアートフラワー用の
細いワイヤーです。

ワイヤーはほとんどわかりません。

簡単でナチュラルなリースの出来上がりです。
この実の名前、なんでしょう。気になります。
ご存じの方は教えてくださいね。

 

<追記>この植物の名前を教えていただきました。
ツタでした。正体は意外に身近な植物でした。

          ネッコチーフさん、
          ありがとうございました。

      

※前々回のリースの続きは次回に予定。

 

ああ、もう~。ちゃんが食べないので、
くまが、こんなとこにごはんを置いていって
しまいました。ほんと、根気がないんだから。
ちゃん、ストライキです。

  

ほら、食べて~  

 

ふ~んだっ!
この頑固さは誰に似たんでしょうね。
 

<ランキング> 11/21  21時30分現在 
「花・ガーデニング」4位(3位との差3360)
 
応援お願いします。

うさぎよりお願い◆ 
お手数をおかけして申し訳ありませんが
更新の励みにしていますので、
         ランキング用画像のクリックは
         ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。 

こちらもクリックお願いします★
             
   
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物で作るXmasリース(1)

2019-11-20 16:14:02 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

うさぎガーデンのあちこちに植えている
バロータ。上のように伸び放題だったので、
先日、剪定しました。こちらもカット ↓

アルテルナンテラ ロイヤルタペストリー

リースが作れる材料は庭にいろいろありますが、
まずは、リースは作れないだろうと最も
思われているような植物からご紹介。

剪定したものの、取り込みごとが続いて
リースを
作る暇がなく放置していましたが
やっと作ることができました。

アルテルナンテラ ロイヤルタペストリーには
小さな花が咲いています。カットするのは
花が咲くころまで待ったほうが色が鮮やかで
きれいなドライになります。

少し乾燥しすぎてしまいましたが、
何とか作ることができました。
(生の状態の方が作りやすいです)

「東の庭」のヤシャブシの実と、唐辛子
入れました。唐辛子は今年は栽培しなかった
ので、直売所で買ってきたものです。
制作途中を撮り忘れましたが、作り方は
こちらの過去記事でご紹介しているものと
同じ要領ですので、参考にしていただければと
思います。↓ 
剪定後の楽しみ<バロータのリース>

手持ちのリース台が細いものしかなかったので、
こんな感じの少し細目で出来上がりました。
このまま飾ってもいいのですが、今回は、
これをクリスマスリースに変身させますので、
これで完成ではありません。

基本的にどんなものでもリースを作ることは
できます。ただ、作りやすいもの、また、
乾燥してもきれいなもの、長く持つものなど
いろいろありますので、今年の
クリスマスリースは、そういったことも
いっしょにご紹介していけたらと思っています。

              つづく

ちゃんが寝ています。
爺さんだけど天使だね。と、くま
二人でじっと見つめていたら・・・

注・・・画像が動きます。

あ、目を開けちゃった。

 

<ランキング> 11/20    16時現在 
「花・ガーデニング」4位(3位との差3340)
応援お願いします。

 ◆うさぎよりお願い◆ 
お手数をおかけして申し訳ありませんが
更新の励みにしていますので、

         ランキング用画像のクリックは
         ぜひお願いいたします。 

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。 

こちらもクリックお願いします★
             
   
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸めただけリースいろいろ★正ちゃんの七五三

2019-11-13 23:59:31 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

本日二記事あります。
前の記事もぞご覧くださいね

このもわもわっとしたものは・・・

クレマチスの花ガラです。
花が終わった後にできるあのふわふわの綿毛。
少し前、剪定した時に作っていたのですが、
ご紹介するのを忘れていました。
うっかり落として、ひとつ花ガラが取れて
しまったので、バランスいまいちですが。
花ガラをつけたまま、ツルごと丸めています。
葉も少し残すとおしゃれに。

ハロウィンの魔女の帽子と一緒に飾っています。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

ついでなので、「丸めただけリース」について、
過去に作ったもので、少し説明を。

風船カズラです。
葉がついたままでもいいのですが、
葉はしなっとなってきれいに乾燥できなかったり
汚くなったりして長く持ちません。
もし、たくさん量があるときには、面倒ですが
葉だけ落としてしまうと
こんなリースになって長く飾れます。↓

丸めただけと言ってもいろいろあって、
これはホースを巻くときのようにくるくる
巻き重ねたものの一か所だけを紐で留めたもの。

最初のクレマチスのリースは、輪を作った中に
ツルをくぐらせて巻き、その中に、バランスを
考えながらさらに何度かくぐらせながら
緩く巻きつけていって形を整えたもの。
この沖縄スズメウリは、上の両方の方法を
合わせたような丸めかたです。 
ちょっとぐしゃぐしゃっとなりますが、一見
無造作な感じがかえっておしゃれかも。

これは山芋の花ガラをツルごと、
上のクレマチスと同じやり方で丸めたもの。
これも素朴でいいですが・・・

古くなって色が汚くなったりしたら
スプレー塗料をかけるとまた違った印象に。

さらにゴールドのリボンをつけて。
室内に飾っても違和感がありません。
これは玄関内。

それから、丸めるのとは少し違いますが、
別の細いリース台(ツルを2、3本より合わせた
もの)に、実のついたツルを輪の中を
くぐらせながら巻き付けていったものがこれ。
ヘクソカズラのリースです。

ヘクソカズラの葉は、枯れると汚くなって
しまいますが、実は室内であれば何年でも
持ちますので、長く飾りたいときは葉だけ
取り除いて作るのもおすすめです。リボンを
つければクリスマスリースにもなります。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

< 思い出写真館  >

熊本、阿蘇を旅行した時のスナップ。
まだ阿蘇神社の楼門が地震で壊れる前の
貴重な思い出の写真です。

ちょうど七五三のシーズンだったので、
ちゃんの元気な成長を願ってお参りしました。

記念に千歳飴を買ってパチリ。

 

             

出かけるので急いでいたものですから
朝の記事に載せられなかった写真も
ご覧くださいね。   

「絵本の森」

赤いベンチ横のビオラたち。
キキョウランの横のバロータを剪定したので、
少し寂しいですが、来年のためなので
しかたありません。丸い葉は紫キャベツ

中央花壇は今、こんな感じ。
上段は、バロータカルーナキキョウラン

それでは皆さん、おやすみなさい。

 

<ランキング> 11/13  23時30分現在 
「花・ガーデニング」4位(3位との差3670)
 
応援お願いします。

うさぎよりお願い◆ 
お手数をおかけして申し訳ありませんが
更新の励みにしています
ので、

ランキング用画像のクリックは
ぜひお願いいたします。 

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。 

こちらもクリックお願いします★
             
   
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンの帽子

2019-11-01 01:42:14 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

昨日、スーパーの中のお花屋さんに
パンジー、ビオラが1ポット58円で出て
いました。ホームセンターより20円も安い。
でも、くまと一緒だったので、
何となく買いづらくて。
だって数が多いので。そのちょっと前に
うさくま家のエンゲイ係数にイチャモンを
つけられたばかりだったので(もちろん、
すぐに反論しましたが・笑)今日買おうと
思って、ちゃんのお散歩のついでに
行ってみました。
そしたら、流行りのおしゃれな曖昧カラーは、
ほとんどなくなっていました。
やっぱりしっかり見ている人がいるのね。
でも、いくつか残っていたものと、アリッサム
安かったので、それも買ってきました。

<注>エンゲイ係数・・・うさくま家では、
エンゲル係数にかけて、家計の消費支出に
占める園芸に
かかる費用の割合をエンゲイ係数と
呼んでいます。くまが作った造語。

その中のいくつかはもう植えたのですが、また
明日にでもご紹介しますね。

                 
    

今日は夕方からハロウィンの帽子リース
作りました。今日も予定がいっぱいいっぱいで、
もうよそうかと思ったのですが、確か昨年も
体調不良か何かで作らず、友人作のリースを
紹介してごまかしたと思うので、今年は
どうしても作らなきゃと頑張ってみました。

春のミモザとハロウィン、クリスマスには
毎年新しいデザインでリースを作ることを
自分へのノルマとしています。
そうしないと、自己流だからちっとも
上達、進歩しないので。

時間切れで、あまり良い出来ではありませんが、
せっかく作ったので、遅くなりましたが
見てやってくださいね。

収穫と魔女の帽子というイメージで作りました。
帽子は夏に100均で買ったものです。
アジサイ西安の丸まってしまったドライ
(グレーのお花)も使いました。花びらが
そのままきれいにドライになったものもあり
ましたが、それを使うと、かわいい感じに
なりすぎたので、わざとくしゃくしゃなのを
使いました。
後は、庭や野山から採ってきて、ドライにして
今までためておいたものと、直売所で買った
ハスの実トウガラシなども入っています。
ミニトウモロコシは食べるつもりで買ってきて
結局食べずにドライに。

薄茶色は山芋の花ガラ。虫のようなのは小判草
黒い実はシャリンバイ。赤茶色の実は
シャリンバイの実を若いうちにカットして
ドライにしたものです。
ケイトウホウズキのドライも使いました。



黒い大きなエノコログサみたいなのは、
くじゅう花公園に行ったときに、お土産物店で
売られていたミレットという植物のドライです。
くじゅう花公園にはたくさん植えられていました。
これ、後で蒔いてみようかな。
でも、耐暑性はあるが耐寒性はないそうです。
アフリカ原産で別名クロキビ

もう少し妖しい魔女の雰囲気を出したかった
のですが、やっぱり少し可愛くなりすぎて
しまいました~

魔除け(笑)に玄関に飾っています。

 

          

いつもの幸せな二人です。
明日(11月1日)は、ちゃんのお誕生日です。
明日はケーキ作ってあげよう。
それではみなさん、おやすみなさい。

正ちゃんよりお願い◆ 
携帯で「いいね!」を押して下さっている皆様へ

いつも応援ありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが、
ランキングに参加していますので、
お帰りにを下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞ
よろしくお願いいたします。 

こちらもクリックお願いします★
             
  
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東の庭の夕暮れ★アナベルのリース2019

2019-07-08 23:41:44 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

左上から時計回りに、アナベルヤシャブシ
ユーカリ・ポポラス(後ろからピラカンサ
キリンさんが覗いています)、アジサイ・西安

今年もまたうさぎガーデンの植物を使って
アナベルのリースを作りました。

なかなか育たなくて、何度も枯れかかり、
今年やっとカットできるようになった
ユーカリ・ポポラス
ユーカリって、乾燥に強いかと思っていた
のですが、日本で販売されている品種の多くは
そうではないと、検索したら出てきました。
知りませんでした。今まで何本枯らしたことか。

アナベルの間に入れていきました。
先日剪定したヤシャブシの実も、
ところどころに入れました。

葉の大きさや枝ぶりがみんな違うので、
ちょっと多いかなと思ってもそのまま作り、
できあがってから、全体のバランスを見て
余分のものをカットします。

できあがりです。ユーカリとアナベルのリース。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

もうひとつシンプルなものを作ります。

花の茎の根元の枝分かれしている部分にワイヤーを
かけ、お花がぐらつかないようにします。

茎ごと少し巻き込んで、次のお花を
そのワイヤーを隠すように置いて、
また同じように巻いていきます。
茎はワイヤーをかけてから短くカットする方が
作りやすいです。

最後までそれを繰り返して、できあがり。
花の緑の色は残らず、時間が経つと茶色になって
単調さが目立つようになるので、少し工夫します。

アジサイ・西安です。

ドライにすると紫色になります。
花の茎の部分の上の方をワイヤーで結んで
広がっているお花をくるっと丸くします。

リボンにワイヤーをつけてお花といっしょに
結びます。

アナベルのリースにつけます。

できあがり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アナベルがたくさん手に入らない方のために
もうひとつ考えました。

これは以前庭に植えていたウンリュウヤナギ
枝を丸めて乾燥させたもの。

乾燥しても切れにくい植物のツルなら何でも
よいのですが、手に入らない方は、
市販のリース台をバラして使ってもいいのです。
こちらはホームセンターで売っていたリース台。
右のようにバラして、少しずらしたり、長さを
変えたりすると、同じような感じで使えます。

アナベルの葉っぱを使ってもいいのですが、
少し大きいし、乾燥するとパリンと割れやすく
なるので、ユーカリを使いました。
添える葉っぱは何でもよいのですが、
できるだけ乾燥しても強い葉を使うと
長持ちします。

できあがり。
アナベルの花1個でできる超簡単リースです。
これはワイヤーで結び留めましたが、
グルーガンで接着してもかまいません。

     <2019年のアナベルリース>

毎年違うデザインで作るようにしています。
何かリース作りの参考になれば幸いです。

皆さんも、アナベルリース、作ってみてね★

 

              

夕暮れの「東の庭」
西洋ニンジンボクが咲いています。
低く剪定したので、お花がよく見えて
きれいです。レンガの小道を通ったときに
ちょっと頭をかがめて通るくらいの高さ。

いつも南側から撮ることが多いので少し
雑然として見えますが、まん中にけっこう
空間があって気持ちのよい庭なんですよ。

番猫のみさとちゃんは最近はここでお仕事。

それでは皆さん、お休みなさい。

ランキングに参加していますので、
お手数ですが、下の「ランキング用画像」を
クリックしていただけるとうれしいです。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

    
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする