goo blog サービス終了のお知らせ 

伊東良徳の超乱読読書日記

はてなブログに引っ越しました→https://shomin-law.hatenablog.com/

タマラ・ド・レンピッカ

2010-02-07 22:54:07 | 人文・社会科学系
 1920年代のパリで時代の寵児となったポーランド出身の女性画家タマラ・ド・レンピッカの解説付き画集。
 自分の個性についてとやかく言われることを嫌い日記や手紙類の記録資料を残さなかったため伝記が書かれなかったというタマラ・ド・レンピッカについて、娘のキゼットが書いた本などを材料に解説をしています。
 社交界への取り入りと唯我独尊的な発言は、人間的には私の好みとは反対ですが、1920年代の肖像画作品には輝きがあります。
 タマラ・ド・レンピッカの作品は、肖像画が中心で、古典派のアングルとキュビズムがミックスされたような画風です。キュビズムの採用は肖像部分では初期に軽くなされているだけで主として背景部分で用いられていますので、キュビズムの嫌いな人にもあまり嫌われない絵になっています。金儲けのために短期間に多作したということと表裏しているかもしれませんが、シンプルな色づかいとシンプルな力強く美しい曲面表現が特徴的です。また透き通るような眼差しも印象的で、現代のイラストに通じるものがあります。


原題:Tamara de Lempicka
シュテファニー・ペンク 訳:水沢勉
岩波アート・ライブラリー 2009年11月19日発行 (原書は2004年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やるっきゃない!」 吉武輝子が聞く土井たか子の人生

2010-02-07 00:18:36 | ノンフィクション
 サブタイトル「吉武輝子が聞く土井たか子の人生」通りの対談本。
 子ども時代の軍国少女経験と空襲で命からがら逃げ延びた話が、割と淡々と語られているのがかえって印象的でした。そうした体験が反戦と護憲、とりわけ憲法第9条への思いにつながっているはずですが、それを大上段に語らないところが人柄を感じさせます。
 インタビュアーの志向もあって憲法第9条よりも第14条、第24条の方に力が入っていますが、これも教条的な話でなく、人が語られていて、いい感じで読めました。
 政治家になってからの話は、いろいろ差し障りがあるのでしょうけれど、今だから話せるというような話はほとんどなくて、すでに知られていることが大半で、そこはちょっと残念。
 学生の時に学費値上げ闘争で試験ボイコットの全学ストライキに、そういう闘争は負ける、足並みをそろえてボイコットなんてできっこないと反対し、しかし決定された以上自分はボイコットして単位を落とした(67~68ページ)というエピソードには、学生の頃でも冷静で読めているけど律儀な人だったんだなぁと感心しました。
 そういう来歴への関心で読む本かなと思います。


土井たか子、吉武輝子 パド・ウィメンズ・オフィス 2009年11月24日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする