syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

御殿場駅のおおわらじ。御殿場線に乗って

2019-09-30 | 季節だより
「JR東海・御殿場線」は、1889年の明治22年、東京 - 大阪間を結ぶ鉄道(1909年に東海道本線と命名)の一部として開業し、複線化も行われていたが、昭和9年12月、「丹那トンネル開通」に伴い、東海道本線は、 熱海駅経由に変更され、国府津駅 - 沼津駅間は支線の御殿場線に。
鉄道唱歌の歌詞は、丹那トンネル開通前に発表されたため、国府津駅 - 沼津駅間が現在の御殿場線経由となっている。
第二次世界大戦中の昭和19年、不要不急線に指定されて単線化され、レールなどの資材は回収されて他の路線の建設に転用、現在もなおトンネルや橋脚などに複線時代の面影が残っている。
大幹線である東海道本線から一ローカル線の御殿場線に転じたのちも、1992年に発生した東海道線来宮駅構内列車衝突事故の際などには不通になった東海道本線のバイパスとしての役割を果たし、寝台列車が当路線経由で運行。
松田駅 - 御殿場駅間においては、JRの前身である日本国有鉄道(国鉄)時代の昭和30年、小田急電鉄小田原線新宿駅方面からの優等列車の乗り入れが行われ、東京都心 - 御殿場地区間のアクセスルートのひとつとなっていると云う。
国鉄時代は準急、1968年から急行、JR化後の平成3年には、特急に格上げされ、それから2012年3月16日までの間は乗り入れ区間が沼津駅まで延長。

主な駅 国府津ー下曽我ー上大井ー相模金子ー松田(私鉄小田急線と連結)-東山北ー山北ー谷峨ー駿河小山ー足柄ー「御殿場」・・・・沼津

御殿場駅構内に大わらじが展示されている。(昔わらじ編みは、大切な現金収入の手段だった)。
新橋や東山新田など、御殿場地区の12村落では、精農者表彰のきまりをつくり、それぞれの村のわらじ編みの一番優秀な娘12人を選んだ。
娘たちは東山の観音さんで男女1対のわらじを作り、それを富士山頂上浅間大社の奥宮奉納し、五穀豊穣と縁結びを祈願した。
選ばれた娘は良縁を得て、その年のうちに必ず嫁さんに・・・・。(当時の女性の最高の名誉であり、羨望の的であったと伝わる)
(古来より御殿場は富士信仰の拠点であり、東海道箱根越えの旅人の足「わらじ」の産地であったことから、毎年このわらじを開山の行事として奉納し、健康祈願、五穀豊穣、交通安全を祈念している)

                       御殿場駅改札口前




                         名所


                   松田駅 私鉄小田急線「新松田駅}


                       御殿場駅付近








東田中交差点から、箱根裏街道の乙女峠(1005m)は、138号線、峠から見る御殿場の夜景は美しい。





                       東田中交差点





                        車窓から





最新の画像もっと見る

コメントを投稿