goo blog サービス終了のお知らせ 

syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

環七と高円寺 syu散歩

2016-12-16 | syu散歩
「蚕糸の森公園」
2014年、日本の近代化に貢献した富岡製糸場と絹産業遺産群が世界文化遺産に登録。
杉並にも、明治時代から蚕糸業という日本の重要産業を牽引してきた農林省蚕糸試験場があった。
約70年間、高円寺を拠点としてきた蚕糸試験場は、1980年の昭和55年、茨城県つくば市へ機能を移転。
歴史ある建物も5年後に解体されて、跡地は蚕糸の森公園と杉並第十小学校になっていると云う。

「蚕糸の森公園入口の門と、公園管理事務所の建物は蚕糸試験場時代のものを補修して利用。」
園内には試験場があった証として「蚕糸科学技術発祥の地」の碑が立っている。
門を入ってすぐ右手に桑を植えた囲みがあるが、これは養蚕用の桑を再現したものである。
蚕糸試験場時代の桑園は今の杉並第十小学校の場所にあった。
試験場の様子を覚えている地域住人からは、「塀に囲まれた大きな施設だった」と云う。



ここは、杉並、和田3丁目


地下鉄丸の内線東高円寺ー新高円寺の間


堀の内に善福寺川が




「環状七号線」
都大田区平和島を基点に、世田谷区、杉並区、練馬区、北区、足立区、葛飾区などを経由して江戸川区臨海町に至る、主要地方道である。
都市計画道路幹線街路環状第7号線として整備されたことから、環七通りー環七の通称を持つ。
東京23区の西側を半周するー都道311号環状八号線(環八通り)は都心から見て本道路より外側を通っているが、23区内を環状に廻る一般道としては
本道路が最も外側に位置する。



青梅街道を下って「阿佐ヶ谷」方面へ


杉並の真ん中を通るは「中央線」



ここは、南高円寺。
















「東京高円寺阿波おどり」
杉並区高円寺において毎年8月下旬(最終の土曜・日曜)に開催される阿波踊りが。
「徳島市阿波おどり」に次ぐ大会規模で、東京周辺では最大規模、JR高円寺駅前から東京メトロ新高円寺駅にかけての商店街および高南通りを舞台に開催され、年々知名度が上がり、現在では阿波踊りの本場である徳島県からも集団参加が見られると云う。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿