相模ダムは多目的ダムとしては沖浦ダム(青森県・浅瀬石川。1991年水没)や向道ダム(山口県・錦川)と並ぶ河川総合開発事業草創期に建設されたダムである。
その目的としては直下流の津久井発電所地点において慣行水利権分の用水を供給する不特定利水、相模原台地一帯2,700haへのかんがい用水の供給、横浜市・相模原市・川崎市等神奈川県の大部分への上水道(日量894,000トン)・工業用水(日量186,000トン)の供給、神奈川県企業庁電気局管理の相模発電所(認可出力31,000kW)における水力発電で、補助多目的ダムである。ただし洪水調節機能は保持していない。
完成後渇水時の水量確保と発電能力増強を図るため1951年(昭和26年)よりダムを2.0mかさ上げを行う相模ダム再開発事業が行われ、1954年(昭和29年)に完成している。
これ以降も相模川総合開発事業は継続され、1966年(昭和41年)には洪水調節機能も有する城山ダム(津久井湖)が完成し、治水と利水に更なる貢献をした。
この他支流の道志川に建設された道志ダムや中津川に建設された宮ヶ瀬ダム(宮ヶ瀬湖・国土交通省関東地方整備局管理)との間で相模導水を行い、相互に貯水を融通することで効率的な水運用を行っている。
相模ダムは
完成後60年以上経過した現在においても、横浜市・相模原市・川崎市や京浜工業地帯の水源として、神奈川県を見えない所で支えている。
だが近年では堆砂の進行が懸念されており、湘南海岸の砂州後退の原因の一つであるとの指摘もある。
このためダムを管理する神奈川県企業庁は相模ダムに堆砂した土砂を定期的に浚渫し、相模川下流の河川敷に堆砂を積み洪水時に自然に相模湾へ流下させる対策を現在行っていると云う。

神奈川県藤野相模湖町 県の北西部・相模川中流部、
県立相模湖公園 昭和39年東京オリンピックの「カヌー競技場」に

寸沢嵐石器時代遺跡が





















