「吉田兼好自撰家集」ー鎌倉末期・南北朝時代、官人・歌人・随筆家・・・本名 ト部兼好
むさしの国 金沢というところに むかし住みし家のいたるあれたるに泊まりてーふるさとの浅茅が庭の露の上にとこは草葉とやどる月かなー
34段
甲香は ほら貝のやうなるが 小さくて口にほどの細長にして 出でたる貝のふたなり
むさし国 金沢という浦に有りしを 所の物は「へなだり」申し侍るとぞ言いし 見聞した話がのこされいる
横浜市金沢区(金沢八景)、市南端、区南部平潟湾岸の景勝地ー空中散歩へ。

江戸時代初期、中国 明の僧「沙門心越禅師」が中国湖南省・洞庭湖畔の「瀟湘八景」にならって命名・・・「金沢八景」
八景ー洲崎の晴嵐・瀬戸の秋月・小泉の夜雨・乙艫の帰帆・称名の晩鐘(称名寺)・平潟の落雁・野島の夕照・内川の暮雪ー

江戸市民の行楽地であった。

東京の小学校の遠足コース。

「称名寺」は、北条一門の菩提寺、真言律宗。

県立金沢文庫ー鎌倉時代の文化財・国宝重文が

「金沢シーサイドライン」空中散歩
京急金沢八景駅乗り継ぎ
野島公園ー海の公園南口ー海の公園柴口ー八景島ー市大医学部ー福浦ー産業復興センターー幸浦ー並木中央ー並本北ー鳥浜ー南部市場ー新杉田。
14駅・10.6km 1989年開業

「三井アウトレッド・パーク」
全長約1kmの砂浜で、潮千狩り・バーべキュー・サーフインができる。

入園無料

ここのソフトクリームおすすめ



遊覧船乗船口






