たまたま見学した日は、御成りの間の横に倉庫があり、3.11の大震災で少し傾いたので、取り壊し庭園にすることになった。
明治時代に一度改築しているが、倉庫に地下があり、当時でも数少ないので発掘した、それも終わり埋めることになったので、急遽講座の日に
見学することになった。

御成の間 東京都指定有形文化財 昭和40年指定
江戸時代後期、堀ノ内村は徳川将軍家の鷹場の中にあり、妙法寺は将軍の休息をとる御膳所として使われていた。
『御成の間』は、将軍が野遊の際に妙法寺に立ち寄った折り、その御座所として使用した座敷。
境内の東奥の庭に面した妙法寺書院の奥にあり、現在では千部会や御会式など行事の際に「お経頂戴の間」として活用されている。
将軍の座る上段の間は一段高くなっていて、天井・床の間・腰障子には狩野幽玄常信の筆により、それぞれ雁・山水・草木を主題とした水墨による
障壁画が描かれています。
建立より数度の移築・改修がなされていますが、江戸後期の書院造りのようすを伝える貴重な建築です。


御成りの間から見える発掘現場

書院庭園
御成の間諸大名の使者が来寺の際、応接間として使った座敷「使者の間」との間には書院があり、ここから手入れの行き届いた庭園があります。


彫刻が多い建築

多様な釘隠し


天井絵画

妙法寺は今回で終わります。
明治時代に一度改築しているが、倉庫に地下があり、当時でも数少ないので発掘した、それも終わり埋めることになったので、急遽講座の日に
見学することになった。


御成の間 東京都指定有形文化財 昭和40年指定
江戸時代後期、堀ノ内村は徳川将軍家の鷹場の中にあり、妙法寺は将軍の休息をとる御膳所として使われていた。
『御成の間』は、将軍が野遊の際に妙法寺に立ち寄った折り、その御座所として使用した座敷。
境内の東奥の庭に面した妙法寺書院の奥にあり、現在では千部会や御会式など行事の際に「お経頂戴の間」として活用されている。
将軍の座る上段の間は一段高くなっていて、天井・床の間・腰障子には狩野幽玄常信の筆により、それぞれ雁・山水・草木を主題とした水墨による
障壁画が描かれています。
建立より数度の移築・改修がなされていますが、江戸後期の書院造りのようすを伝える貴重な建築です。


御成りの間から見える発掘現場

書院庭園
御成の間諸大名の使者が来寺の際、応接間として使った座敷「使者の間」との間には書院があり、ここから手入れの行き届いた庭園があります。


彫刻が多い建築


多様な釘隠し





天井絵画

妙法寺は今回で終わります。