goo blog サービス終了のお知らせ 

syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

東京の雪も初めて積りました

2015-01-31 | 諸々日記
東京の雪も初めて積りました。朝からだったので道路は問題なく走っています。電車は大分遅れたりしているようです。
サンデー毎日の我々は会社に行かなければと云う事が無いので気楽です。若い方たちご苦労様です。


キンカンの実が黄色く映えてています。




3mも積もった雪に暮らしている北陸の方々、苦労が想像できます。春が待ち遠しいですね。
         


荻窪白山神社 お祭り

2014-09-09 | 諸々日記


荻窪白山神社はもと下荻窪村の鎮守でした。
創建は文明年間(1469-1486)と伝え、祭神は伊邪那美命、ご神体は白山の霊石、大太鼓は都内第二の大きさと言われています。

現在の社殿は昭和43年に立て替えられたもの。昔、ここの神様のお告げにより社前に生える萩(ハギ)で作った箸で食事をしたら歯痛が治った、
という言い伝えがあります。
そんなに規模の大きくない神社ですが外から見ると、都会の一角にグリーンベルトの様に長い参道脇の並木が続いています。
 
その祭礼は毎年9月7日・8日に確定していて、7日には神輿渡御、夜は奉納演芸、8日に例大祭神事が行われ、里神楽が奉奏される。

この神社祭礼の呼び物は女神輿で7日午後、荻窪駅南口中通り西武信金横の神酒所から出御し、宮出し後、
町内を廻っている男神輿と合流して共に氏子町内を廻り夕方神社に還御する。 

祭りが始まりました7日午後、環状8号線を白山神社に向かって男神輿が賑やかに出発しました。










呼び物の都内第2の太鼓と云われる大太鼓