限りなき知の探訪

45年間、『知の探訪』を続けてきた。いま座っている『人類四千年の特等席』からの見晴らしをつづる。

ブログ連載、一周年を迎えて

2010-04-25 08:24:52 | 日記
昨年の今日(2009年4月25日)『はじめまして。。。』の記事とともにこのブログ連載をスタートしました。

当初は、毎日は難しいので数日に一回程度書ければいいと、考えていましたが、頑張って原則、毎日更新してきました。幾度か掲載しなかった・できなかった日もありました。特に海外出張の時は、移動時間、時差、通信回線の関係で数日にわたって掲載できないケースもありました。

しかし、1年続けてみて思うのは、予めかなり準備をしていないと、あるいは蓄積がないと、書くネタは思った以上に早くになくなってしまう、ということでした。特に私の場合は、基本的に次のような方針で臨んでましたので書くべき内容を考えるのが一層困難でした。
【1】身の回りの出来事は書かない。つまりブログの本来の機能である日記ではなく、個人の意見を主張する場と考えています。他人のブログを見ると、コンサートやセミナーの話や、飲み会や食事の話が多く書いてありますが、私の場合は極力、その場限りの私的な話は書かない方針でいます。その意図は次の項目とも関連します。
【2】想定読者は、現在私が教えている京都大学の学生も含め 20歳から40歳ぐらいまでの、人生の生き方を真摯に考えようとしている若者です。そういった読者に必要とされる記事を書こうと意図しています。しかし一方では、誇大妄想と言われるかもしれませんが、『5000年後の読者が読んでも為になる内容』ということも考えています。つまり、私が 2000年も前に書かれたプラトンや史記に、大きな刺激を受けたように、時間を越えてインパクトを与えることのできる内容、表現というもののあり方を私なりに考えて書いていきたいと思っています。



さて、このような制約を自分自身に課してきてスタートしましたが、私の場合、1995年辺りから自分の思ったことや読書をして気にかかった個所をパソコンにメモとしてぽつぽつと残してきたのが役にたっています。とりわけ、 2002年から2004年にかけて、ホテル・レストラン業界の専門誌である、『ホテレス誌』に30本ばかりエッセーを掲載して頂きましたが、その過程で記事に使う資料をパソコンに残してきたのが今非常に役に立っています。

こういった過去の蓄積もあって、この一年ブログをほぼ毎日更新することができましたが、正直なところ、一定分量を毎日書くというのは、見た目以上に難しいことです。しかし、アクセスランキングを見て、次第に読者の数が増えていく手ごたえにうれしさと同時に発言の責任感を感じています。

いつまで、根気やネタが続くか、私自身も分かりませんが、今後ともご愛読のほどよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする