限りなき知の探訪

45年間、『知の探訪』を続けてきた。いま座っている『人類四千年の特等席』からの見晴らしをつづる。

希羅聚銘:(第30回目)『天地の懸隔がある戦争の勝者と敗者』

2010-04-20 07:00:14 | 日記
Livy, History of Rome (Livius, Ab urbe condita)

(英訳: "Everyman's Library", Translator: Canon Roberts, 1905)

ローマが近郊の諸部族を征服し、次第に強力な国になった原因はいくつも考えられる。私が、Liviusのこのローマの歴史を読んで強く感じた点は、ローマ軍が非常に統率がとれていたことであった。平和時や祖国のローマ市では、前回のようにいろいろと騒擾があっても、いざ戦場に出ると、指揮官の命令には絶対服従をして勇敢に戦っている。指揮官も率先して前線で兵卒と苦労を分かち合いながら戦っている。

さて、ウォルスキ(Volsci)族と戦闘が始まった。敵は喚声をあげて突進してくるのに対して、コンスルはある作戦を全軍に指示した。

*********************
Book2, Section 30

コンスルは、全軍にじっとしていろ、敵の叫びに対しても叫びかえすな、槍を地面に突っ立てて待っておけ。そして敵が至近距離に近づいてから剣を使って反撃せよ、と指令した。ウォルスキはかなりの距離を叫び声を挙げて突進してきた。ローマ兵がピクリともしないので、恐怖に腰を抜かしたと思い襲いかかってきたが、力強く逆襲され、白刃が目の前にきらめくと、あたかも待ち伏せをくらったようにあわてふためいて逃走しようとした。しかし、あまりにも長い距離を駆けてきたので、もはや逃げる体力も残っていなかった。

Consul Romanus nec promovit aciem, nec clamorem reddi passus defixis pilis stare suos iussit: ubi ad manum venisset hostis, tum coortos tota vi gladiis rem gerere. Volsci cursu et clamore fessi cum se velut stupentibus metu intulissent Romanis, postquam impressionem sensere ex adverso factam et ante oculos micare gladios, haud secus quam si in insidias incidissent, turbati vertunt terga; et ne ad fugam quidem satis virium fuit, quia cursu in proelium ierant.

【英訳】The Roman consul kept his army motionless, forbade their raising an answering shout, and ordered them to stand with their spears fixed in the ground, and when the enemy came to close quarters, to spring forward and make all possible use of their swords. The Volscians, wearied with their running and shouting, threw themselves upon the Romans as upon men benumbed with fear, but when they felt the strength of the counter-attack and saw the swords flashing before them, they retreated in confusion just as if they had been caught in an ambush, and owing to the speed at which they had come into action, they had not even strength to flee.
*********************

ローマ兵にとっては、指揮官(コンスル)の命令は絶対でいくら敵が目の前に来ていても、突撃の指令が出ないと動かない程、その指揮は徹底していた。これ以降にもそのような例は何回か現れる。



さて、敵の疲れに乗じて、ウォルスキを打ち破ったローマ軍は逃げる兵を追って敵の陣地にまで突進した。そこで繰り広げられたのは、残酷を遥かに通り越した大惨劇であった。

*********************
Book2, Section 30

ローマ兵は、逃げるウォルスキ兵を追って Velitrae (ウェリトラエ)までやって来た。敵味方が混乱しながら一団となってウォルスキの陣地になだれ込んだ。そこで老若男女見境無く惨殺され、戦場より遥かに多くの血がながされた。わずかに生き残ったものは、武器を捨てることでようやくわずかばかりの土地をもらい生活を許された。

et castra impetu ceperunt et castris exutum hostem Velitras persecuti uno agmine victores cum victis in urbem inrupere; plusque ibi sanguinis promiscua omnium generum caede quam in ipsa dimicatione factum. Paucis data venia, qui inermes in deditionem venerunt.

【英訳】[The Romans] rushed their camp, drove them (Volscians) out, and pursued them as far as Velitrae, victors and vanquished bursting pell-mell into the city. A greater slaughter of all ranks took place there than in the actual battle; a few who threw down their arms and surrendered received quarter.
*********************

ローマで戦争というと、単に兵士だけの殺し合いに留まらず、部族全員の命と財産をもかかっている、とてつもない大きな賭けなのだ。従って、勝てば敵の財産を手中にし、敵を奴隷として使ったり、または奴隷を売り飛ばして財産に変えることもできる。一方負けると、逆の運命が待ち構えている。勝者と敗者の差が文字通り天地ほども違う。それが彼らが日々経験する戦争(bellum)であったということは日本のような平穏な歴史しか持たない我々には、想像のつかない世界観であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする