goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

現代童画展を見に行く 2

2024年11月14日 | お出かけ
上野公園の現代美術館のロダンの彫刻を見て
現代童画展を開催している東京都美術館に入ります。

エスカレーターで地下一階に降りていくと美術館入り口です。
入って行ってびっくり仰天。同じ会場で行われている
一村展が平日なのに大行列です。
 
「チケットのある人はこちらにお並びくださ〜い」と
プラカードを持った係員が叫んでいる。
チケットを買うために外の前庭まで並んでいる。
「こりゃ一村を見るのは無理だね、諦めよう」と友達と私。
「家に一村のビデオ撮ってあるから見にきてよ」と友達。

で、私たちはエレベーターで1階の童画展の会場へ。
童画展会場前には出品者の名前が展示されていた。
第50回記念委員賞を受賞した尾曽律葉さんの名前が
大きく出ていた。
 
50回記念という事で絵画展を見にきている人が多かった。
 
お馴染みの多田すみえさんの猫の絵や、嵐柴茂さんの鯨の絵を
拝見して
 
尾曽さんの絵は何処に展示されているか?と隣の展示室に
入ってみたら真正面にド〜ンと展示してありました。

みんなで拝見
 
尾曽さんのお孫さんもウサギの背中でヴァイオリンを弾いてます。
薄い和紙(小出和紙)を手でちぎり、幾重にも重ねて
貼り付けてある。
 
作者の尾曽さんに作品作りの苦労話を聞きました。

会場にはたくさんの絵画が展示されている。
メルヘンチックな絵や額の中の小さな絵
 
モザイク絵画のサンタ、細かいペン画など
 
最後にフェルトアートのような変わった絵(ミクストメディア)
見ていたら作家さんが来て説明してくれた。右側が
絵の作者、佐志田葉子さん。猫好きのMさん喜ぶ。
 
いろいろなアート作品を見て、お腹が空いたので昼食です。つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代童画展を見に行く

2024年11月13日 | お出かけ
今日はお天気も良く、友達のMさんと上野の東京都美術館で
開催されている現代童画展を見に行きました。
ついでに一村展も見て来ようとなり、電車で上野へ
京成上野駅から上野のお山へ階段上る。
この階段を上り、右手に歩くと西郷さんの銅像がある
 
西郷さんとツーショット。バックのイチョウはかなり
紅葉していた。
 
上野の森を散策して次に向かった所は上野国立西洋美術館
美術館には長い行列。モネ展を開催していた。
昔、松方コレクションを見に行った時は並ぶ事なんてなかった。
日本人はモネが好きな国民です。
  
モネ展は見ないで美術館の前庭に展示されているロダンの
地獄の門
 
考える人を間近で拝見
 
地獄の門に鎮座している考える人は地獄に落ちる苦悶の
人間を見つめている?そうな。松方さんすごい作品を集めたものです。

東京都国立博物館を遠くに見て、上野動物園を横目に
 
田中一村展の看板があり東京都美術館の球体モニュメントをみて、 
童画展のある美術館へ。つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りボランティアに行く

2024年11月12日 | ガーデニング
今日は朝から草取りボランティアでした。
チガヤのたくさん生えたお庭です。
こりゃ大変だ、と思っていたら根っこまで取らず
「刈り取るだけで良い」と家主のおばあちゃん。
刈り取るだけなら簡単です。before、 after
 
ザクザクと稲を刈る感じです。70年近く前
稲刈りを手伝わされた事を思い出しました。
今時の草刈り鎌はノコギリの刃のような
草刈り鎌を使っています。草取りがしやすい。
 
チガヤは地下茎でどんどん増える厄介な草で
根っこを掘り返さないと、雨が降ればすぐに
芽を出す。駆除するのには根気が入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉を集めて腐葉土を作る

2024年11月10日 | ガーデニング
昨日精米所でお米を精米、その時に精米で出た
米糠を貰ってきました。今回は糠漬けの床を作る
のではなく、堆肥作りに利用です。
精米所の前にたくさん落ちていたの落ち葉を
拾い集め腐葉土作りです。
 
コンポストに落ち葉を入れ、その上に米糠をばら撒き
それを交互にして水を撒き、発酵させるといい腐葉土が
出来る。落ち葉が足りないので又、拾いに行きます。
来年夏頃には真っ黒ないい腐葉土が出来るでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大統領はトランプになった

2024年11月09日 | いろいろな事
前評判では有利と思っていたアメリカ大統領選
初の女性大統領なるか?と期待していたら
開けてびっくり、ドンデン返しのような結果に
なってしまった。アメリカ国民はやっぱり金の
ある強い男がいいのか、と思ってしまった。

今日の新聞コラムに載っていた記事
俗人(ゾクジン)という語釈について書いてあった。

高遠な理想を持たず、すべての人を金持と
貧乏人、知名な人とそうでない人とに分け自分は
なんとかして前者になりたいと、そればかりを
人生の目標にして暮らす(努力する)人

新明解国語辞典に書かれているそうな。
「誰とは言わない。いま世界の注目を集める人が
 高遠な理想を持たないことはよく知られている」

「誰とは言わない」と書いてありますが、
「いま世界の注目を集める人」ときたらピンとくる。

また「一国の首相たる物」の例の説明は
「その器量でなくとも、現実に総理大臣として
 内閣を統率する人」
こちらも「誰とは言わない」が
「こちらのタイプの方が安心できる」と書いてある。
誰とは言わなくても、どちらもわかってしまう。
コラムを書いた人は皮肉ったのでしょうか?
「俗人」や「高遠」の意味をネットで調べたら
よくわかりました。人間誰しも俗人になりたい?
凡人になるのは難しい。
返り咲きのトランプさんを選んだアメリカは
これからどうなるか?
婆さんはそれにも興味がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お台場からゆりかもめに乗る

2024年11月07日 | お出かけ
水上バスで隅田川を下りお台場に到着しました。
フジテレビを見学しようと思って行ってみたら
「特別警戒中」ということで内部見学はできなかった。
お台場エリアは年寄り婆さんが遊ぶ場所はなく?
みんなで昼食後、ゆりかもめで台場駅から新橋までの帰途につく。
 
ゆりかもめは無人自動運転なので運転席がない。
一番前の席に陣取り見学出来なかったフジテレビ横を通り
レインボーブリッジが見えてきた。
 
レインボーブリッジの真下を通り、ループ線でぐるりと周り
通ってきたレインボーブリッジを見て
 
ゆりかもめから見える日本丸?と東京タワーが見えた。
 
新橋に近づき、JR在来線と新幹線が走り
  
台場駅から新橋まで約15分ほどで到着。
レイボーブリッジの下と高層ビルの間を走り抜ける
ゆりかもめは遊園地の乗り物気分で楽しめた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮とパイソンのコンビショルダーバッグを買う

2024年11月06日 | 買い物
今日は午後から相棒とバザーに行きました。 
買ってきた物、長袖インナーとセーター。全て一枚100円。
セーターはイタリア糸を使っている。
 
父ちゃんにはユニクロのカシミアセーター
これも100円。父ちゃんにぴったりで喜ぶ。
他にジャケットも買って全部で700円でした。
ここのバザーはジーンズ、スカート、ブラウス、
セーターどんな物でも100円均一、安い〜ので
ついつい買ってしまいます。

午後、郵便局へ行ったついでに、以前から気になっていた
お店に立ち寄ってみた。革製品のお店ボンクラフト
そこで思わず買った物、皮とパイソン(ニシキヘビ)
コンビのショルダーバッグ8800円が
 
なんとセールで1500円。これも安い〜で買いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコヤマのケーキでティータイム

2024年11月05日 | 美味しい食べ物
お掃除ボランティアから帰ってきて、ゴミ集積所の
掃除をしていたら、外出から帰ってきたご近所の
尾曽さんに会い、
「10分寄って行かない?」と言われお邪魔した。
ヨコヤマのショートケーキとコーヒーをご馳走になる。
「ヨコヤマのケーキは昨日、娘の誕生日だったので
 私が買ってきました」とご主人。
ヨコヤマのケーキなんてなかなか食べられない。
美味しく頂きました。

いつもながら、素敵な器の設えでケーキとコーヒーを
頂き、おしゃべりに花を咲かせた。

尾曽さんは現代童画展に出品した和紙ちぎり絵が
現代童画展50回記念の特別賞を頂いたそうで
上野の東京都美術館で開催される絵画展に
行くのが楽しみ。

10分が1時間もおしゃべりしてしまい、帰りに
可愛いい子坊主の千切り絵を手直ししてくれた
額を持ち帰りました。
 
水彩画のように見えますが、手で千切った和紙を
貼り付けてあり、千切った毛羽立ちが絵の柔らかさを
出している。笑顔の眼やおちょぼ口もハサミでなく
手で千切ってある。この千切り絵を見ていると
思わず笑みが出てくる。玄関に飾りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアに行って柿をもらう

2024年11月04日 | 季節の食べ物
今日も朝からお掃除ボランティアに行きました。
「今度柿の実を採ってもらいたい」といっていましたが
今日、伺ってみたら柿の実は採られていた。
「柿の実、収穫したのね」といったら
「鳥に狙われるので隣の奥さんと収穫した」と家主の
おばあちゃん。
「今年は実りが悪い」といっていたが、帰りに
「少しだけど持っていって」と柿の実を持たせてくれた。
ボランティアが終わって父ちゃんと買い物。待ち合わせは
公民館プラッツ習志野
公民館前のグラウンドでは千葉県のマスコットキャラクター
チーバくんのバルーンに、近隣中学校のブラスバンドの
マーチング演奏があり、出会いの広場ではフリマも
開催されていた。お天気も良く人が大勢集まっていた。
 
午後からは違うお宅のお掃除ボランティアに行く。
歩いて20分ほどのお宅です。ススキの穂が光っていて
落葉が始まっていた。
 
ここのお宅も柿の木があり
「孫が採ってくれました。今年は100個くらい
 なりました。持っていってください」とおじいちゃん。
袋に入れて持たせてくれた。

頂いた柿はどちらも次郎柿です。

今日は11000歩の歩きでした。
夕方、西の空に金星と月が並んでいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の実の収穫

2024年11月03日 | 季節の食べ物
今日は柿の実の収穫をしました。
といっても父ちゃんも私も歳なので高い所は上れない。
大ちゃんのお父さんが梯子をかけて柿の実を採って
くれました。

たくさん採れた柿は皮を剥いて干し柿にします。

夕方は西の空に金星が輝き、久しぶりに黒富士が
見えました。
 

11月は娘夫婦の31回目の結婚記念日です。
「31年よく続いたものだね」と大ちゃんのお母さん。
夜はお隣の大ちゃん宅でお祝いの焼肉パーティーです。
牛、豚肉や野菜を炭火で焼いて食べます。じっくりと
炭火で焼いたローストビーフは美味しい、
 
お酒も入りお腹いっぱいになりました。

腹一杯になった夜、東の空に輝く木星(白い点)が見えた。

今日は小春日和のいいお天気でした、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモを掘る

2024年11月03日 | 季節の食べ物
朝方、草取りボランティアに行って2時間の草取りを
しての帰り、畑に植えてあるサツマイモの様子を
見に行きました。畑といっても他所様のお宅の庭を
畑にしている借り畑です。生い茂っている芋の蔓を
刈り取り芋が出来ているか掘ってみたら

それなりに育っていたので、掘り起こしました。
赤いのが紅あずま、白っぽいのが安納芋
 
あまり手間を掛けなかったのに、それなりの収穫でした。
畑(庭)の持ち主さんも
「わ〜、たくさん採れたね〜」と喜ぶ。
お裾分けしました
私が小さかった頃、大雨が降った後、農家の畑を
見に行った。取り残しの芋や人参が雨に洗われ
頭を出す。それを拾いに行ったものです。食料が
乏しい時代でした。サツマイモ掘りをすると
あの頃を思い出します。
次は堆肥を漉き込んで冬野菜を植えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上バスで隅田川散歩 3

2024年11月02日 | お出かけ
10月24日、隅田川水上バスの川下り3
永代橋をくぐり

中央大橋が見えてきました。それにしても
ウォーターフロントのビル群が林立している。

中央大橋にはフランスの彫刻家オシップ・ザッキン作の
「メッセンジャー」の像が設置されている。船上からは
見上げるかたちで、ゆっくり見る事ができない。

橋のたもとには
両都市と両河川をつなぐ友好を記念して、
パリ市は東京都へオシップ・ザッキン作
「メッセンジャー」を寄贈する
92年10月27日 東京にてジャック シラク

「メッセンジャー」は1937年オシップ・ザッキン
47才の時の作品で、この年に開かれた「パリ万国博覧会」
に出品された。オシップ・ザッキンの大作の一つに
数えられている。万国博覧会の案内書によると海外に船を
派遣するフランスの守護神を表したものとされている。
「メッセンジャー」はパリ市の紋章にも描かれている
帆船を思わせる船を 抱いている。
とネットに出ていた。
「メッセンジャー」の像、知らないと見過ごしてしまう。

勝鬨橋 今は開かずの橋です。


築地の魚市場跡地、跡地は再開発中
 
築地大橋が見えてきた。
 

東京タワーも見えてきた。

高かった東京タワーも今では高層ビルに隠れてしまう。

ウオーターズ竹芝に入ります。狭い水門を通ります。
あんなに狭い門通れるのかいな?と思った。
 
ウオーターズ竹芝に到着。目の前は浜離宮恩賜庭園
 

ウオーターズ竹芝を出てお台場に向かいます
レインボーブリッジが見えてきた。
 
お台場の石垣

フジテレビのビルがある、お台場海浜公園到着です。

つづく 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ(蝶)の好きな花

2024年11月01日 | ガーデニング
旅する蝶、アサギマダラの好きな花、フジバカマが咲いてきた。
 
萩。尾花(ススキ)、桔梗、撫子、女郎花、葛、藤袴と
秋の七草にもフジバカマは入っている。

以前、商店街の花屋さんでフジバカマの花が売っていて
そのフジバカマにアサギマダラが止まっていた

このフジバカマは一昨年、草取りボランティアに行った
お宅で、たくさん咲いていた物を数本頂いてきた。
それが今年やっと咲いてくれました。
が、花数が少ないのか、旅する蝶アサギマダラは
なかなか現れてくれない。
我が家のフジバカマ、少しづつ増えてきている。
アサギマダラが来てくれたら嬉しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする