goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

冬に視たくなる映画「シベールの日曜日」

2012年01月11日 | 映画 TV
今日「シベールの日曜日」のDVDが売り出されたと
Amazon.coから案内メールが届いた。
「シベールの日曜日」かれこれ50年ほど前に作られた
フランス映画。私は40数年前に会社の友人から
「いい映画よ」といわれ確か銀座の「みゆき座」へ見に
行った覚えがある。本当にいい映画でした。
その後TVでも何度か放映されその度に視たりビデオに
撮ったりしましたが今、ビデオは視られなくなりDVDも
最近ようやく制作されたそうです。
50年も前の映画ですが今見ても少しも古さを感じさせない。
主演のドイツ人俳優ハーディー・クリューガーは83歳になり、
子役のパトリシア・ゴッジは60歳を超えた。
    
  
   インドシナ戦争で一人の少女を機銃掃射で殺してしまった?と
   思ったピエール(ハーディー・クリューガー)国に帰国したが
   心に傷を負い記憶喪失と高所恐怖症に悩み、唯一の理解者である
   芸術家のカルロスの仕事を時折手伝っているものの、看護婦を
   している恋人のマドレーヌに養ってもらっている。

  (ストーリーを知りたい方はこちら

この映画白黒なのに幻想的なカメラワーク(撮影アンリ・ドカエ)が
いい。ラストは悲劇に終わるのですが、ラストシーンで警官が
シベール(フランソワーズ)に名前を聞くと
「私は名前なんか無い。もう誰でもないの」と泣き崩れる
シーンには涙が止まりませんでした。

原題は「ビル・ダヴレーの日曜日」クリスマスの頃に
視たい映画です。

ビル・ダヴレーはパリ近郊にある静かな町のようです。
行ったことがないですが、画家のカミーユ・コロー
滞在していたようで、コローが「ビル・ダヴレー」の絵を
何枚か描いている。いい絵です。
   
ピエールとシベールが散歩した池も描かれている。

視ていない方はおすすめの映画です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欽ちゃんの仮装大賞に出たい?大ちゃん

2012年01月10日 | 面白い話
「パソコンでチョッと調べたい物があるから貨して」とお隣の大ちゃん。
「何を調べるの」に「いやぁ~、昨日の仮装大賞(欽ちゃん&香取慎吾の全日本
仮装大賞)
は面白かった。それに今度出てみたいんだ」と大ちゃん。大笑いしたら
「笑わないでよ、本気なんだから。今日学校で仲間集めたら5人やりたいというのが
でた」との事で、どうも本気らしい。パソコンで検索する大ちゃん。

「予選に出て合格するのだけでも大変なんだよね」と大ちゃん
 
まず申込書をコピーしていきました。軽く考えている大ちゃん。ホントにやる気らしい。
ホントに出られたら素晴らしいね。どれだけやれるかやるだけやってみ。と
いうところです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春ダンスパーティーに行く

2012年01月10日 | ダンス
昨日、あるダンスサークルの新春ダンスパーティーがあり、私の所属しているダンス
仲間から「行ってみない?」と誘われた「行ってみるか」と他の友達と参加する
事にしました。午後1時からのダンスタイム。たくさんの老老男女が来ていました。

サークル仲間のペアが殆んどで私達のサークルは男性の参加が無く
「ひょっとしたら踊る相手が見つからないかもよ」と友達のKyさん。
思っていたとおりでサークル仲間がいないと殆んど踊れません。つまり「壁の花」
と言うことです。何人かと踊りましたが私が未だ踊りが浅い(習い始めたばかり)
と思ってかパートナーになってくれた人は踊り方を教えてくれるような
感じで「1,2,3,1,2,3」と掛け声かけたり「オープンリバースターン
ナチュラルスピンターン、はい次ぎはホイスク、上手ですね」等と踊り方の説明を
しながら踊る。踊ってくれるのは嬉しいが「おいおい、それはマナー違反だよ」と
心の中で思ったが、にこやかに笑ってこたえました。
わがダンスサークルの先生に言わせると「ダンスパーティーの時はパートナーに
あった踊り方をして楽しく踊りましょう。パーティーの席ではカウントを取ったり
教えたりするのはマナー違反で。教えたりしてはいけない」との事。
教えたがる人に限ってダンスはあまり上手くなく、リードが分からないそうな。その通りです。
踊る相手も少ないので「面白くないから帰らない?」とKyさん。狭いホールに
大勢の人で踊りにくいので二人早めに退散し、お茶して帰ってきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラが来た

2012年01月09日 | 鳥 猫 魚 生きもの
今朝がた何となく外を見ていたらコブシの木にコゲラが来ていた。
今年初お目見えです。ドラミングはしていませんでした。

私のデジカメではこれくらいが限度。急ぎ写したのでピンボケです。

コゲラは街中にも結構飛んできます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野のお山で食べた美味しいもの

2012年01月09日 | 美味しい食べ物
昨日伯母さんのお墓参りの帰りに上野に出て美味しいものをいただいてきました。
桜の咲く遊歩道の目の前にある和風料理のお店「韻松亭」

以前も来た事があるお店で落ち着いた席で軽く食事をしました。花籠膳↓

味噌田楽、茶碗蒸し、豆ご飯、赤だし味噌汁、麩饅頭がつきました。

年寄りにはこれくらいの量でお腹一杯になります。

食後はのんびりと上野のお山を散策して帰途につきました。
 
桜の蕾はまだまだですが何処も人が一杯です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田明神へお参りする

2012年01月08日 | お出かけ
法要のの後、伯母さんの住んでいた場所を尋ねてみました。伯母さんは昔
文京区湯島のこの当り↓に住んでいました。今は「昔の面影全く無い」と父ちゃん。
 
近くには「神田明神」があります。坂を登っていったところが神田明神。

神田明神は「商売の神様」正月明けでもお参りする人でいっぱいです。
 
Hisayoさんが小さい頃、庭のようにして遊んでいた明神様の境内です。

      神田明神のお祭り。昭和31年と写真に書いてある。
      
神田明神祭。周りはごく普通の家が立ち並び、ビルは一軒も建っていません。
お祭りも人出が少ない。

今の神田明神。狛犬も変わらず鎮座しています。ヒバの木も大きくなりました。

法要を終えて伯母さんとHIsayoさんを思い出すちょっとした東京歩きでした。
57年経ってすっかり変わってしまった東京です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯母さんの三回忌を済ませる

2012年01月08日 | 介護
1月9日は伯母さんの命日。伯母さんが亡くなって今年で丸2年、3回忌と
なります。今日は父ちゃんの弟夫婦と4人で三回忌法要をお寺さんであげて
きました。御茶ノ水から本郷にあるお寺さんへ。今回は伯母さんの三回忌と
Hisayoさんの27回忌も一緒に法要してもらいました。
 
お坊さんにお経をあげてもらい焼香して
 
お墓を清めて花と線香を手向ける。
 
伯母さんのお墓は後継者がいないのでいずれお寺さんに返さなければなりません。
そうなった場合はお骨などは合同葬としてお寺さんが預かってくれるそうです。合同墓↓
 
伯母さんの面倒をみた父ちゃんはチョッと安心です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の踊り(ダンス)始め

2012年01月07日 | ダンス
今日は今年初めてのダンスレッスンでした。公民館でのレッスン。外は寒いですが
中は暑くて窓を開けてのレッスンです。二週間もレッスン休んでいると皆さん
物忘れがひどくレッスンも「あらら~」という事になり、先生も教えるのに大変です。

外は何となく春めいた感じです。メッセのビル群がかすんでいました。

お正月で食べ過ぎた身体にはいい運動になります。今年も皆さん頑張りましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で摘んだ草で七草粥を作る。

2012年01月07日 | 季節の食べ物
松の内も今日でお終い。今日は七草粥を作って食べました。
我家の庭先から摘んだ野菜と草です。

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ春の七草
呼ばれる。秋の七草は食べられませんが春の七草は全部食べるために摘まれます。
ナズナ(ぺんぺん草)ゴギョウ(ハハコグサ)は残念ながら庭にはえていなかった
ので小松菜と春菊で代用。スズナはラデッシュで代用。
   
それなりの七草粥になりました。
まだまだ寒さは続きますが春の七草摘みを思うと毎回思い出すのが百人一首の
この句です。

  君がため 春の野に出でて若菜つむ
          我が衣手に雪はふりつつ  光孝天皇

情景が目に浮かぶいい句です。
七草粥を食べて今年も元気にいきましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVで「篆刻」(てんこく)の番組をやっていた。

2012年01月06日 | 篆刻
今日午後NHKEテレ(3チャンネル)でNHK高校講座、芸術「書を刻む」なる番組で
「篆刻」を放映していた。篆刻を習っている私は再度お勉強。短い時間でしたが
なかなか面白い講座でした。篆刻は書道の部類に入ります。

白文の刻しかた。
 
朱文の刻しかた。
 

石への彫りかたなどを実践。いつも自分で刻しているものの、こうして画面で
見ると「なるほど」と勉強になりました。
上手く刻すのは難しいけれど、二つと無い篆刻作品は自分で刻せば下手でも
芸術作品?となります。ですから「篆刻」はそれなりに面白いです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯たんぽを使う

2012年01月06日 | 買い物
昨年まで寒い時期布団の中にペットボトルを湯たんぽにして使っていましたが
暮れに流行の湯たんぽを買いました。買ったのは昔からあるブリキ製のもの↓

最近はプラスチック製のも出ていますが使い勝手はこちらの方が良いかと思います。
プラスチック製はお湯が冷めたら入れなおしですが、ブリキ製はぬるくなったら
そのままガスコンロで暖めなおしができるので水を捨てずにすむ。プラスチック
よりチョッと高いけどこちらを買いました。昼間は暖めた湯たんぽをコタツの
中に入れておくとコタツの電源を点けないでも結構暖かい。
湯たんぽは外国でも使われているんですね。外国の湯たんぽはゴム製が多いようです。
ゴム製の湯たんぽは当りが柔らかく使いやすそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬菊(寒菊)が咲いた

2012年01月05日 | ガーデニング
かなり以前友達から正月ごろに咲く菊を貰いました。冬菊もしくは寒菊と
いうそうで、鉢植えにしてあるものの放っておいて風で駄目になったりで
今迄あまりきれいに咲きませんでした。昨年大きめの鉢に植え替えて支えも
しっかりしてあげたら、本当に正月になって花を咲かせました。

きれいな色の冬菊です。水仙と合わせるとお正月の花にピッタリ。

お花も大事に育てるとちゃんと咲いてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗(フキ)を食べる

2012年01月05日 | 美味しい食べ物
お隣に枯れないでたくさん生えている蕗を貰って蕗のキンピラにしてみました。

細いけどなんとか食べられそう。茹でて皮を剥き

胡麻油で炒め、めんつゆで味付け。
  
少し硬さはあるものの蕗の香りがして美味しく食べられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「おくりびと」はズダズダにされてしまった。

2012年01月04日 | 映画 TV
今日は民放でアカデミー賞を取った「おくりびと」を放映すると楽しみにして
視ましたが、なんともはやCMの多さにうんざりでした。本来上映時間が130分と
あるのに2時間10分ほどの放映時間のうちCM時間は通算30分くらいに
なったのでは。とにかくいいところでCMが入りズダズダの映画に興味をそられて
しまいました。いくらなんでもひどすぎる。映画はやっぱりCMの入らない
映画館かNHKとなるのでしょうか。広末涼子を除いてなかなか芸達者な俳優が
出ていたのに残念です。
父ちゃんも私も「なんじゃい、このCMの多さは」と腹が立ちました。
「おくりびと」アカデミー賞も取っていい映画でしたのでしょうがCMのおかげで
良さが半減してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状を書く

2012年01月04日 | いろいろな事
1日に届いた年賀状の返事を書く。我家は年賀状はいつも年明けに書くように
なっています。年末のうちに早くから書けばいいのですがなんとなく忙しく
落ち着かないのでいつも年明けになってしまいます。2日から年賀状を書き始め
今日全て書き終わりました。

賀状をくれた方々を思いながら住所は手書きとコメントを入れて書きます。
歳をとると年賀状の枚数も少なくなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする