夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

お盆の14日の早朝墓参りの謂れが分かりました

2012年08月18日 | 行事
先日ブログアップした「お盆の早朝墓参り」を見ていただいた
「通りすがり」さんから14日の早朝墓参りの謂れに
ついて嬉しいコメントが届きました。
下記の青い文字がその謂れです。

1、餓鬼に施す為
餓鬼とは、輪廻の六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の
1つ、餓鬼道に落ちてしまった人に施す為に早朝にお参り
すると言われています。餓鬼は暗い所が大好きで、音に
敏感だと言われています。ですので、陽が昇らない薄暗い
時間に音をたてずに裸足で昔はお参りをしていました。
(通称、裸足詣り)

2、なす、きゅうり、お米を混ぜてお供えするのは、
餓鬼は喉が針の様に細くそのままだと食べる事が
出来ないから。また、素麺をお供えするお宅もあります。
みそはぎにお水を付けてお供えするのは、
餓鬼が食べようとすると、食べ物が炎に包まれ灰に
なってしまうので、みそはぎの水で火を消してあげます。
昔は子供をクソガキ!と呼んでいましたよね。あれは、
自分だけよければ良く、他の人に分け与えなく、
俺が俺がと…まさしく、餓鬼の姿なのでガキと呼ぶわけです。

早くにお参りするのは、もう1つ理由があります。
残念ながら色々なお墓には(お寺)お盆にもお参りを
してくれない家、家が絶えてしまった方、昨年の
東日本大震災で犠牲になり今もなお供養をしてあげる事が
出来ていない方、また私達の代わりに命を犠牲にして
くれた動物、私達が知らず知らずのうちに殺生をさして
しまった生き物。その様な様々な霊にお線香を手向ける
為に、留守になったお墓にお参りに行くわけです。
ですので、良く小さい子供が、お迎えに行ってお墓には
いないはずなのに…と言う質問にはこの様に返答を
してあげると良いかもしれませんね。

本当に日本の素晴らしい行事だと思います。
次の代にも是非引き継いで貰いたいものですね。


お寺に咲いていたミソハギの花↓

お盆にはご先祖様だけでなく「六道」の霊にもお参りすると
いうことなのでしょう。いろいろ参考になりました。
「通りすがり」さんありがとうございました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夕立が来た | トップ | 8月の篆刻勉強会に行く »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
解りましたか。 (縄文人)
2012-08-18 20:19:33
手を尽くしましたが、
    全く知る人いなし。
1、帰省にて集まった人に尋ねた・・・知らぬ存ゼネ。
2、職場の人たち、ここは東京人多し。解らない。
3、家内が実家に墓参り。お坊さんと鉢合わせ。
聞こうとしたらお坊さん忙しい最中、そんなこと聞いたら・・・と、廻りの人から止められた。

shizukataさんに乾杯。
よく分かりました。サンキュウ・・・・・・・・。
返信する
縄文人さんへ (shizukata)
2012-08-19 22:56:01
14日の早朝墓参りの謂れが分かりました。「ネットの力恐るべし」です。
ブログを見てくれた「通りすがり」さんから丁寧なコメント頂きました。
墓参りの意味が分かって「いきていたもの」すべてを敬って「お参りせよ」と
いう教えなんですね。皆さんに知ってもらいたいです。
返信する

コメントを投稿

行事」カテゴリの最新記事