今日は篆刻サークルの勉強会でした。
朝から雨模様、大ちゃんのお父さんに打瀬の公民館まで
車で送ってもらいました。
今日は先生が旅行のためお休みでしたが、プリントされた
先生からの講評をみんなで読み上げました。
以下、先生の講評です。
ナカダ NAKADA
六分印の側面を使用した作。横に二種の
文字表記で実用印(シール)との事。
左右の伸展が良ろしい。
確かにシールに押印したら使えるね。
ひらがな印
絵手紙用に仮名一文字を刻したとの事。
文字回りの回線が印を引きしめて良。
文字の動きが自然体で好感
パンダ
楽しい作である。パンダの絵が中心になり
やや不満もあるが丁寧に工夫をこらした
印にて実用的に使うのもいい。
印の色はわざわざこの色にした
あうん
対角に朱白を配した独特の構成はみごと
朱白の文字が躍動す。うんのバランスは
一考あり。
「あ・うんを調べたら『あ・ん』ではなくて『う』が
つくのよね。それで『う』を後から足した」と白状した。
thank you
単体の英文字をしっかりと刻した流動的な
配置がよい。ハートマークは不要。少女趣味に
なったかな。
80過ぎてもついつい少女趣味が出てしまう。
いろは歌
変体仮名を交えた仮名で筆意と刻が合致して良
印泥の色は明るい方が合致したかな。
かすがまつり
単体のひらがなであるが印面に文字がよく
動いて変化が感じられてよし。辺縁はカナ文字に
合わず一考を要す。
3月15日は春日大社のお祭りだそうな。
pale blue dot
英文字と図柄を合わせた動きある好印。
隅の点の表現力は技術の高さに感服
「太陽系から遠ざかるボイジャーが送ってきた
最後の地球の写真がpale blue dot(淡く青い点)と
呼ばれた」とSさんの説明書きに書いてある。
ネットで調べたら、約60億km離れたボイジャーから
送られてきた地球は確かに淡く青い点に見える。
「地球の絵は描くの大変だから日本地図にした」とSさん
なかなかいいね。
しまえなが
仮名作の構成を生かして流動の文字がみごと
辺縁カットするもよいか。
しまえなが(鳥)の写真が添付されていた。

雪雲
一見して迫力ある作なるも仮名としては重い
今少し削り込んで辺縁も軽やかにすべし
朱文だから削り込む(線を細くする)事できるね。とみんな。
ダイヤモンドダスト
片仮名の鋭味を大胆に表わし、文字の配置も
工夫されている。拡大すると白点が散らばり
文字そのものである。
先生の参考印作品


みんなで色々言い合ってなかなか面白い
篆刻勉強会でした。
朝から雨模様、大ちゃんのお父さんに打瀬の公民館まで
車で送ってもらいました。
今日は先生が旅行のためお休みでしたが、プリントされた
先生からの講評をみんなで読み上げました。
以下、先生の講評です。

六分印の側面を使用した作。横に二種の
文字表記で実用印(シール)との事。
左右の伸展が良ろしい。
確かにシールに押印したら使えるね。

絵手紙用に仮名一文字を刻したとの事。
文字回りの回線が印を引きしめて良。
文字の動きが自然体で好感

楽しい作である。パンダの絵が中心になり
やや不満もあるが丁寧に工夫をこらした
印にて実用的に使うのもいい。
印の色はわざわざこの色にした

対角に朱白を配した独特の構成はみごと
朱白の文字が躍動す。うんのバランスは
一考あり。
「あ・うんを調べたら『あ・ん』ではなくて『う』が
つくのよね。それで『う』を後から足した」と白状した。

単体の英文字をしっかりと刻した流動的な
配置がよい。ハートマークは不要。少女趣味に
なったかな。
80過ぎてもついつい少女趣味が出てしまう。

変体仮名を交えた仮名で筆意と刻が合致して良
印泥の色は明るい方が合致したかな。

単体のひらがなであるが印面に文字がよく
動いて変化が感じられてよし。辺縁はカナ文字に
合わず一考を要す。
3月15日は春日大社のお祭りだそうな。

英文字と図柄を合わせた動きある好印。
隅の点の表現力は技術の高さに感服
「太陽系から遠ざかるボイジャーが送ってきた
最後の地球の写真がpale blue dot(淡く青い点)と
呼ばれた」とSさんの説明書きに書いてある。
ネットで調べたら、約60億km離れたボイジャーから
送られてきた地球は確かに淡く青い点に見える。
「地球の絵は描くの大変だから日本地図にした」とSさん
なかなかいいね。

仮名作の構成を生かして流動の文字がみごと
辺縁カットするもよいか。
しまえなが(鳥)の写真が添付されていた。


一見して迫力ある作なるも仮名としては重い
今少し削り込んで辺縁も軽やかにすべし
朱文だから削り込む(線を細くする)事できるね。とみんな。

片仮名の鋭味を大胆に表わし、文字の配置も
工夫されている。拡大すると白点が散らばり
文字そのものである。
先生の参考印作品




みんなで色々言い合ってなかなか面白い
篆刻勉強会でした。