goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

春の茶会に行く

2017年04月17日 | 遊び
4月の茶会に呼ばれて行ってきました。
茶会といっても「茶道」を習っている
Kdさんたちの練習を兼ねた茶会です。
今日は長板点前。
「素敵な道具だね」と、隣に座った
Mさんに言ったら
「私がKdさんに差し上げたの。あれは
 皆具と言うのよ」とMさん。
 皆具とは、お茶を点てる時に使う基本的な
 茶道具四器を同じ柄、同じ作りのもので
 揃える一式の総称です。
 基本的茶道具の四器とは、水指と杓立、
 建水に蓋置になります。
 水指とは茶碗をすすぐ水や釜へ補充する
 お水を貯めておく器の事。
 杓立は柄杓を立てておく物です。
 建水は茶碗をすすいだお湯やお水を
 捨てる器。
 蓋置は茶釜の蓋を置く道具
とネットに出ていた。
手前から蓋置の入った建水、後ろに杓立
右に水差しが置かれている。

薄茶をいただいて、お道具拝見のやり方
 
今日は8名が集まりました。お茶を頂きながら
皆具のお話。
「炭点前もしないのに、杓立に火箸を
 入れるのはなんで?」とお道具の
仕組みが分からない私が聞くと
「あれは杓立が倒れないように重りなの
 炭点前用に使う火箸じゃなくて、飾り
 火箸なの」とお茶に詳しいMさん。
なるほど、だから杓立に柄杓と火箸が
入っているのか、と感心する私でした。
茶の点前を終えて今度は普通のお茶を
飲みながら皆んなでお喋り。

これも楽しかった。
夕方、雨になる前に帰宅です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に咲く庭の花

2017年04月17日 | ガーデニング
暖かい日が続くと続々と咲いてきた庭の花。
我が家の庭の花はあまりお金がかかっていない
花ばかりです。多年草、もしくは球根だからです。
まずは零れ種で毎年あちこちから芽を出し
花を咲かせてくれるビオラ
 
 

この花フユシラズも零れ種で増えました。
 

こちらは雑草の部類 ハルノノゲシ
 

フリージャ球根を貰いました。     ハボタンの花
 

ジャーマンカモミール、これも零れ種です。


西洋サクラソウ、零れ種


兄から貰った日本サクラソウ、

日本サクラソウは球根ですが休眠期は
枯れて姿が消えてしまいます。

以前、我が家の日本サクラソウをみて友達が
「きれい!欲しい」と言ったので
一鉢(20cmくらいの鉢)を差し上げた。
次の年になって
「サクラソウの花、咲いた?」と聞いたら
「枯れて何も無くなったから捨てた」といった。
「あちゃー、あれは球根なので枯れても
 毎年芽を出すの」と言ったら、友達は
「知らなかった〜」とがっかりしていた。
休眠期も鉢砂が乾いたら水をあげておきます。
根っこは生きていて
「2月ごろ植え替える」ととのことで
春になって芽を出し、きれいに咲いてくれました。
お金のかかっていない我が家の庭の花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする