4月の茶会に呼ばれて行ってきました。
茶会といっても「茶道」を習っている
Kdさんたちの練習を兼ねた茶会です。
今日は長板点前。
「素敵な道具だね」と、隣に座った
Mさんに言ったら
「私がKdさんに差し上げたの。あれは
皆具と言うのよ」とMさん。
皆具とは、お茶を点てる時に使う基本的な
茶道具四器を同じ柄、同じ作りのもので
揃える一式の総称です。
基本的茶道具の四器とは、水指と杓立、
建水に蓋置になります。
水指とは茶碗をすすぐ水や釜へ補充する
お水を貯めておく器の事。
杓立は柄杓を立てておく物です。
建水は茶碗をすすいだお湯やお水を
捨てる器。
蓋置は茶釜の蓋を置く道具とネットに出ていた。
手前から蓋置の入った建水、後ろに杓立
右に水差しが置かれている。

薄茶をいただいて、お道具拝見のやり方

今日は8名が集まりました。お茶を頂きながら
皆具のお話。
「炭点前もしないのに、杓立に火箸を
入れるのはなんで?」とお道具の
仕組みが分からない私が聞くと
「あれは杓立が倒れないように重りなの
炭点前用に使う火箸じゃなくて、飾り
火箸なの」とお茶に詳しいMさん。
なるほど、だから杓立に柄杓と火箸が
入っているのか、と感心する私でした。
茶の点前を終えて今度は普通のお茶を
飲みながら皆んなでお喋り。

これも楽しかった。
夕方、雨になる前に帰宅です。
茶会といっても「茶道」を習っている
Kdさんたちの練習を兼ねた茶会です。
今日は長板点前。
「素敵な道具だね」と、隣に座った
Mさんに言ったら
「私がKdさんに差し上げたの。あれは
皆具と言うのよ」とMさん。
皆具とは、お茶を点てる時に使う基本的な
茶道具四器を同じ柄、同じ作りのもので
揃える一式の総称です。
基本的茶道具の四器とは、水指と杓立、
建水に蓋置になります。
水指とは茶碗をすすぐ水や釜へ補充する
お水を貯めておく器の事。
杓立は柄杓を立てておく物です。
建水は茶碗をすすいだお湯やお水を
捨てる器。
蓋置は茶釜の蓋を置く道具とネットに出ていた。
手前から蓋置の入った建水、後ろに杓立
右に水差しが置かれている。

薄茶をいただいて、お道具拝見のやり方


今日は8名が集まりました。お茶を頂きながら
皆具のお話。
「炭点前もしないのに、杓立に火箸を
入れるのはなんで?」とお道具の
仕組みが分からない私が聞くと
「あれは杓立が倒れないように重りなの
炭点前用に使う火箸じゃなくて、飾り
火箸なの」とお茶に詳しいMさん。
なるほど、だから杓立に柄杓と火箸が
入っているのか、と感心する私でした。
茶の点前を終えて今度は普通のお茶を
飲みながら皆んなでお喋り。

これも楽しかった。
夕方、雨になる前に帰宅です。