goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

餅搗きのお手伝い

2013年12月13日 | 行事
お天気は良いものの今日はかなりの強風が吹き始めました。
今日は近くの幼稚園の餅搗きの行事がありました。
園から「餅搗きの指導をしてもらえないか」と頼まれて町会の役員さんと
餅搗きの指導のお手伝い。

園庭にカマドを設置して餅米を入れた蒸籠(せいろ)で餅米を
蒸します。今日は風があったものの晴天
 
若いお父さんお母さんに餅の搗きかたを教えます。蒸かした餅米を臼に入れ
杵ですり潰します。

子供達は輪になって父母が搗く餅搗きを見守ります。子供用の杵で子供達も
餅搗きを楽しみました。

ついたお餅は大きなお供え餅を作り、飾ります。
あとの餅は海苔餅、きな粉餅を作ります。
子供用には小さく千切った一口大の餅です。大きな餅は咽喉に
つかえてはいけないと云う大人の配慮です。
 
全部で6臼程の餅を搗き、終了後子供達とお餅を頂きました。


今時は家庭で餅を搗く事などは殆どありませんが、我家では毎年
正月の餅を搗いています。餅米の蒸かし方、餅の搗きかたは私の母が
仕込んでくれました。今では父ちゃんも私も餅搗きのマイスター。
頼まれると何処でも出かけます。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする