今日は月に一度の篆刻(石門印会)の勉強会でした。寒い中、打瀬の公民館へ。
石門印会を主催している湯浅先生は長い間県内の高校の書道の先生をしていましたが
3月でめでたく引退するとの事で、今は卒業証書の名前書きで忙しいとの事。
4月からはアトリエを構えてのんびり「書」の生活に勤しむそうです。
まず始めに先月の「月例競刻」の批評を聞きました。

1月月例競刻の秀作品
秀作第1席 第2席
袖ヶ浦支部Sさん↓ 千葉支部Tgさん↓ 千葉支部Ntさん↓ 千葉支部Sgさん↓の作品

皆さん力作揃いです。
評価の後、篆書の書き方の実践を先生がしてくれました。篆書の書き方は
普通の書道と書き方がチョッと違います。

こちらはNtさんが刻した「般若心経」すべて朱文で印は6分印。

書道の般若心経↓ 篆書体で刻した般若心経↓さすがNtさん凄いです。

今月の競刻が未だ提出していないのでこれから刻さなくてはならない私です。
何とか提出期限までに刻さなくてはなりません。なかなか難しい。
石門印会を主催している湯浅先生は長い間県内の高校の書道の先生をしていましたが
3月でめでたく引退するとの事で、今は卒業証書の名前書きで忙しいとの事。
4月からはアトリエを構えてのんびり「書」の生活に勤しむそうです。
まず始めに先月の「月例競刻」の批評を聞きました。

1月月例競刻の秀作品
秀作第1席 第2席
袖ヶ浦支部Sさん↓ 千葉支部Tgさん↓ 千葉支部Ntさん↓ 千葉支部Sgさん↓の作品




皆さん力作揃いです。
評価の後、篆書の書き方の実践を先生がしてくれました。篆書の書き方は
普通の書道と書き方がチョッと違います。


こちらはNtさんが刻した「般若心経」すべて朱文で印は6分印。

書道の般若心経↓ 篆書体で刻した般若心経↓さすがNtさん凄いです。


今月の競刻が未だ提出していないのでこれから刻さなくてはならない私です。
何とか提出期限までに刻さなくてはなりません。なかなか難しい。