城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

三河・大蔵城と大蔵陣屋 地元大蔵小学校の生徒さんの熱心な取り組みが目立つ

2022-03-08 | 歴史

大蔵城と大蔵陣屋は愛知県豊田市大蔵町字本城にあります。城主は原田氏とされ、鎌倉時代頃から久木村周辺に勢力を広げていた原田氏から分家した一族といわれます。大蔵城は南山麓の平地に屋敷が有り、山上の大蔵城は詰の城、見張りや連絡用の砦などがあったと考えられています。山下の大蔵小学校が、生徒さんの郷土の歴史研究に熱心に取り組んでいるようで、見学路入口には豊田市立大蔵小学校の立てた縄張り図付きの説明板が有り、山上の遺構には生徒さんが手作りした表示板も立っていました。
  今回の資料は(1)「現地説明板」豊田市立大蔵小学校 2021 (2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994 と (3)「足助の中世城館」足助町教育委員会2001  などです。


大蔵城 主郭には大蔵小の生徒さん手作りの表示板が立つ  なんか嬉しい!
 大蔵城の主郭は面積が狭く、防御の備えも甘く詰城として戦いに備えたようには見えませんでしたが、眼下の西側と南側の谷筋を通って久木に侵入する敵の監視をするには最適な場所だったように思いました。


大蔵城 久木城の西約2kmに位置する
 狭隘な谷あいのいくつかの集落を領していたと思われる本家の久木・原田氏、その分家の大蔵・原田氏は一つの集落だけを領していた小さな勢力だったのではないでしょうか。


大蔵城と大蔵陣屋 地点A付近に原田氏の居館があったとされる 大蔵陣屋は後の時代に設けられた
 以前訪れたときには、こども園の東側を登る道が有りましたが、最近になってこども園のある谷筋に大きな砂防ダムが建設され、道が消滅していました。今は大蔵小学校の東側の新設された説明板のある道から登るようになっていました。往時の居館はこども園の場所ともA地点ともいわれますがA地点は新設道路で大きく削られていましたので、遺構の確認は困難でした。


大蔵城と大蔵陣屋 大蔵陣屋跡の こども園 のある谷には巨大な砂防ダムが建設中  北東上から見下ろす
 大蔵陣屋跡に建てられた大蔵こども園のある谷筋には巨大な砂防ダムが建設中でした。小学校やこども園、山下の住宅などを守り抜く地元の決意のようなものを感じました。


大蔵城 入口に立つ縄張り図が掲載された説明板
 今の見学路は大蔵小学校の東側に入り口がありました。入口には大蔵小学校によって立てられた説明板が 立っていました。小学校名で立てられた説明板は珍しいもので、これも貴重だと思いました。説明板にある縄張り図は「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994掲載のものでした。


大蔵城 見学路入口  手作り標柱が立つ
 現在の見学路の入口には手作りの標柱が立っていました。これも生徒さんの手作りでしょうか。


大蔵城 見学路は尾根アの尾根上を登る  
 見学路は、尾根アの尾根筋をたどります。途中には巨石が有りましたが、城郭遺構とは関係なさそうですね。見学路は踏跡がハッキリしていました。


大蔵城 主郭部は最高所に有り、周囲が見渡せる場所 (樹木がなければ)
 主郭は標高303mの小山の最高所に有りました。四方に尾根が降っている独立峰ですので樹木がなければ周囲の見晴らしは良かったと思われます。城郭遺構は主郭の小曲輪を西側の堀切と東側の切岸で守るシンプルな構造でした。


大蔵城 主郭 西から 幾つかの岩がある
 主郭の曲輪は狭く、平坦ではなく自然地形のように見えました。往時はここに見張り小屋程度のものが立っていたかもしれないと想像しましたがどうでしょう。三河地方は花崗岩の産地で、あちこちの山城で巨岩・巨石を見ますが、城郭遺構として利用された意味合いを持つ場合は少ないように思います。


大蔵城 主郭西側の堀切 手作り表示版が嬉しい!
 主郭の小曲輪の西側には尾根を断ち切る堀切が設けられていました。最近立てた大蔵小の生徒さん手作りの表示版が嬉しいですね。


大蔵城 堀切1  南から
 堀切は風化を差し引いても浅くて幅も狭いので高い防御性はあまり感じられず、一応の備えはしたものの主郭は戦いのための詰城ではなかったように思えました。


大蔵城 主郭東側の平場2と主郭切岸 南から
 主郭西側は尾根を断ち切る堀切1が防御設備でしたが、東側はⅠ郭の法面を削って平場2を造り出した切岸が守りの要となっていました。小規模とはいえ守りの基本を備えた主郭だったことがわかりました。


大蔵城 井戸 水は見えないが水分を多く含んだ泥が溜まっている 南側に開口部
 尾根アとイの間の谷筋には井戸が有りました。見学時には水が見えませんでしたが、水分を多く含んだ泥が溜まっていましたので雨降りの後などには水が見えそうでした。豊富な湧き水が有ったようで南側には溢水を逃がす開口部が設けられていました。 

大蔵城は山頂に小規模な主郭があるだけと思い込んで見学に出掛けましたが、地元の小学校の生徒さんの思いがこもった学びの姿を垣間見ることが出来良かったです。

※帰宅してから大蔵小学校に電話でアレコレお尋ねし、生徒さんの活動もお聞きしました。問い合わせに対して、親切丁寧に応対していただき感謝!でした。


最新の画像もっと見る