goo blog サービス終了のお知らせ 

しんぺーがラーメン食べてます~再び東京編~

しんぺーが再び東京でラーメンを食べ歩いてる様子を綴ってます

菊花賞

2017-10-22 17:06:11 | ラーメン
雨の中の菊花賞でした。
台風が近づいているので、この週末はひたすら雨。
雨も騎手も泥んこでした。
馬券はホントに惜しかった~ーー!
最後に切った一頭が絡んでしまって、大万馬券。
だいたいいつもそーなんです。
最後に切ったのがやって来たり、入れ替えたのが来なかったり。


さて、ラーメンもたまってるので、書いていきますね。

雪谷大塚から歩いて帰る途中に見つけたお店です。

場所は池上。
お店の名前は知っていました。評判がよいのも知っていました。


『彩華』。




なんだ、すげー並んでるじゃん。
地元では人気あるお店なんだな。
こうなったら迷わず最後尾に連結ですよ。
食えるときに食っとかないとね。

塩らーめんにしてみました。



いただきまーす




おおっと!いいじゃない。この塩。
スープはキリっと塩が効いたタイプ。それを魚介がググっと支えています。
これは非常にグッドなパターンです。
行列するのも分かりますね。
あとアクセントになってるのは、揚げネギか。
これが分からないぐらいに入っていて、ところどころに顔を出してきます。
麺はポキポキ系。

派手さはないが、しっかりとしたラーメンで好印象でした。


池上『彩華』:★★★.5
76杯目

雪谷大塚『たけもと』

2017-10-09 21:23:27 | ラーメン
いい天気の連休でした。

が!ワタシはどこにも行かず!!
いーんだよ。今年はこれで。

オレにはラーメンがある。
世の中にこんなに奥が深い食い物があるだろうか。
食べる度に新しい発見があって考えさせられる。
ただ、ウマイだけじゃないのがラーメンの素晴らしいところです。

さて。

最近、『たけもと』の限定ラーメン攻勢にすっかり押され気味です。
ツイッターで見つけると、結局食べに行ってしまうんですよね。。

だって、美味しそうなので。
これは食っとかないかんなと。。

というわけで、この日も限定をもとめて『たけもと』へ。




この日の限定は、『ポルチーニ茸と鴨と鶏と豚の濃厚ラーメン』!!




うまそーーーー

いただきます!!




うわ、なんだよこれ。
スープがとにかく複雑で色々なものがふんだんに出ていてよく分からないんだけど、
とりあえずすげーうめーな。
こんな感想を抱きました。
スープはやっぱりトンコツが一番勝ってるかな。
麺も細麺でスープによく絡みます。
そのほかのトッピングが一級品。
極めて高品質な限定ラーメンではないかと思います。

うまいわ。ココ。

雪谷大塚『たけもと』:★★★★
75杯目





その翌週なんだけど、
またも限定に行ってしまった・・


今度は、ポルチーニ茸と南瓜のつけ麺。



ああ~~これも美味いわ。
南瓜だから少し甘いのかなと思っていたのですが、
むしろ塩っ気がちょっと強い味わい。
それでいて南瓜のまろやかさがクリーミー。
そのクリーミーなつけ汁を細めの麺が見事にすくいあげてくれますよ。
美味しいに決まってます。
ただ、1200円はちょっと高いかな~~
ここだけが惜しい。

雪谷大塚『たけもと』:★★★★
76杯目




大田区の家系名店

2017-10-02 22:22:01 | ラーメン
ネットで見たんだけど、
体内時計の研究でノーベル賞のようです。

それとはあまりカンケーないのだけど、
ボクは目覚ましをかけなくても、何時に起きる!!と強く念じると
その時間に目が覚めたりします。
この前も、世界陸上だったかな、見事にレース直前に起きることができました。
あと、夜中とか明け方に目が覚めるでしょ。
その時に時計を見ると、ほぼ思っていた時間だったりします。
これは我ながらスゴイ能力だと思っています。
なので、ワタシは寝坊したことがありません。
寝過ごしたとしても10分ぐらい。
よーするに眠りが浅いのでしょうね。
朝もだいたい時計がなる前から起きてるし。


さて、大田区の家系の名店をまとめて載せます。


馬込のいずみ家





ラーメンは、カタメコイメアブラ少し多め




カンペキだと思う。
この日はオープン間もなく行きましたが、
時間帯が早いほうがスープの出来がいい気がするんだよね。




今日も文句なし。
★★★★


そして、蒲田の○貴家




この日は器がなかったとのことで、白い器での登場。

デフォで十分コイメなので、カタメとアブラ少し多めで。

器は違っても味は変わらずいいね。
うまいよ。
この日は特にキレてましたね。



満面の笑みで★★★★

73、74杯目


大つけ麺博2017

2017-09-30 23:02:05 | ラーメン
あっとゆーまに夏が通り過ぎ、いよいよ秋らしくなってきました。

このシーズンになると一気に増えるのが、フードフェスです。

食欲の秋、過ごしやすい季節ということで、そこらじゅうでフードフェスが行われるのが10月、11月とゆーわけです。


で、今年も行ってきました。

『大つけ麺博2017』!!




今年で何回目だ?
場所が新宿に移ってからも相当やってるんじゃないか。

このラーメンフェス。
当初はつけ麺だけだったけど、今ではラーメンも提供するようになっています。
そして、今回の最も大きな変更点は、値段です。
一杯500円になりました!!(去年までは750円か800円か)
その分、サイズも小さくなっていると思われます。

これは大きな変更点ですね~~
運営側としては、色々なラーメンを試してもらいたいから、
500円の食べ比べサイズとしたようです。

実際のところ、ここ数年でお客さんの数もだいぶ減ってきていて、
一杯800円ではお客さんを呼べないということなのでしょう。
まず値段を下げてお客を呼ぶ。
そして、最低でも2杯は食べて帰ってもらう。
そうすると、昨年まで1杯800円で帰っていた人が、
今年は2杯(1000円)食べてくれれば客単価が上がると。
まあ、良い試みであると思います。


今回のラインアップ。第1弾から第4弾まで週替わりです。




ということで、昨年までは頑張っても4杯でしたが、今年は6杯も食べることができました!


順番に。

東京は『六厘舎』。



もはや定番。かつ常連。
でも、これはとても美味しかったです。つけ汁はとろ味があって旨み十分。
やっぱ美味いな!と思わせてくれるレベルに仕上がっていました。さすがです。


千葉『おとど』。肉そばです。



ここも行ったことありますね。濃厚こってりな豚骨ラーメンのお店です。
まあまあの一杯でした。もっとインパクト強く出せばいいのになと思いました。


横須賀『大津家』。



家系ですが、お店には行ったことありません。
ライトな家系でした。まずまずかな。


千葉の『福たけ』



オマール海老のなんちゃらつけ麺。
甲殻系ですね。
エビはよく出ていましたが、ちょっと物足りない感じが。。


国立の『ムタヒロ』



国立の有名店ですね。お店には行ったことあります。とても美味しいお店でいつも混んでますよね。
このイベントでは、煮干しつけ麺を提供。
これはね~。麺とつけ汁があまりマッチしていないと感じました。
お店の方が断然いいと思いますね。やはり難しいのでしょう。


ラスト。

広島の『尾道ラーメン 鳴海』



一番期待していた一杯。
期待通りの安定感で、自分を落ち着かせてくれるラーメンでした。
醤油のスープがいいね。
やっぱり尾道ラーメンツアーに行かないといけないなと思いました。


とゆーことで、6杯。
食べ比べサイズにしてくれたおかげで、色々なラーメンをいただけました。
でも、ボクのようにたくさん食べる人は、客単価が下がりますね。
昨年は、800円×4杯=3200円
今年は、500円×6杯=3000円 ですからね。

次は第4弾に行こうと思います!!

11月には毎年恒例の東京ラーメンショーも開催されます。
忙しくなるな~~




鶴見『吉田食堂』

2017-09-28 22:03:41 | ラーメン
今日は早めに帰ってきました。
残業もキビシーんです。
まったく、働けと言ったりこれ以上の残業はいかんとか、
会社ってのは困ったもんです。
働き方改革ね、色々な企業があれこれ考えてやってるんだろうけど、
早く帰るとか何を減らすとかではなく、
働きたい人が働きたい時に働きたいように働く、
これなのではないかといつも思ってます。


まあゆっくりお風呂に入れたことだし、
たまにはいいですかね。

では、ラーメンです。


この日はラーメン店の選択に悩みに悩んだ結果、
こちらのお店にしました!!


鶴見の『吉田食堂』。




この界隈でずっと評判がよく、いつか行かないとな~と思っていたお店です。
駅から徒歩8分ぐらい。
パチンコ屋の向かいにありました。
週末のお昼頃到着でしたが、店内はほぼ満席。
駅から近いわけでもないことを考えると、純粋に美味しいお店なのでしょう。


ラーメンを。フルトッピングで。




ああ~~~
これはとてもいいですね。
一目見た瞬間、そう思いました。
まず見た目がとても優しい。そんな気しません?


すこしいい気持になったところで、いただきます!!




これは美味い!!
この感覚は久しぶり。
今ではすっかり慣れ親しんでしまった豚骨魚介スープですが、
とても柔らかみを感じます。
見た目同様に優しいんです。
スープの深み、麺、トッピング、どれをとっても文句有りませんね。

こちらのお店ね、店主と助手のチームワークがとてもいいんです。
しっかりとコミュニケーションが取られていて、笑顔を交えながらシゴトをする姿は
見ていて本当に気持ちのいいものでした。
この空気感がラーメンにもバッチリ反映されてます。
「良質な一杯」こんな言葉がピッタリ当てはまるラーメンだと思いました。

ぜひまた来たい。


鶴見『吉田食堂』:★★★★

72杯目
コメント (3)

都立大学『小宮』

2017-09-24 11:01:04 | ラーメン
先週はなかなか大変でした。
毎週のように同じこと言ってるな。

昨日は回復のため、池上の燕楽へ行ってきました!



新橋にある有名なとんかつ屋の系列みたい。
家族がやってるとか?

気合いのロース定食!




すげー美味かった。ちょっと驚いたわ。
いつもいってるお店より一段上を痛感しました。
トンカツもさることながら、ご飯、キャベツ、汁物、
すべてにこだわりが感じられました。
また必ず行きたいと思います。


では、続いてラーメンです。
都立大学の新店に行ってきました。


『小宮』。
店主はTETSUグループ出身なのかな?
こちらのお店が面白いところは、
異なるコンセプトの2店舗が背中合わせであるということです。

都立大学を出て、ガード下を自由が丘方面に歩いていくと、

「豚骨」のお店




「醤油」のお店



が背中合わせで並んでいます。

で、この2店舗は常に連携していまして、
例えば、醤油のお店でゴハンものを注文しますと、豚骨のお店から岡持ちで運ばれてきます。
(醤油のお店は厨房スペースが広くない模様)
たしかに同じコメであるなら、両方に設置する必要がないといえばないかも。


そういうことで、まずは「豚骨」からいただきました。



うん。フツーの豚骨です。もうちょっと濃厚の方がいいかな。

食べ終わりましたら、
今度は向かいのお店に。



こちらも美味しい醤油。煮干しタイプですね。
しっかり美味しいタイプ。

とはいえ、一度に2杯はきつかった。。
でも、そういうお客さん多いんじゃないかな。
どっちかって選びにくくないですか?
でも、フツーはどちらかにしますよね。
となると、2店舗並べておきながら、お客さんは片方しか食べないわけです。
であれば、ミニラーメンを用意して、客単価を上げる作戦もあるかもですね。


今後の展開が楽しみです。


都立大学『小宮』:★★★.5

70杯目、71杯目


では、会社へ行ってきます!!
天気のいい日曜なのに!

2017年の夏休み5 ~ラーメン編~

2017-09-03 11:26:22 | ラーメン
ようやくラーメンまで辿りつきました。
毎年、夏休み後のブログはアップが大変です。


さて、九州は言わずと知れたラーメンで有名な土地です。
博多トンコツ、久留米、大分、熊本、鹿児島と、いずれもトンコツが主体ですが、
それぞれタイプの異なるご当地ラーメンが存在しています。

その中で、熊本。
熊本ラーメンでイメージされるのは、やはり桂花ラーメンじゃないでしょうか。
誰しも一度は食べたことあるでしょう。
少しクセのあるトンコツスープに細麺。
食べるたびにどんどんハマっていく、そんな不思議なラーメンです。


今回は、初日に2杯。最終日に1杯食べてきました。

まずは熊本の超有名店へ。
『黒亭』です!!

ここはRDBでも上位店。観光ブックにも必ず載っています。



そのためか、到着した時点では15名ぐらい並んでましたかね。お昼時でしたし。
一瞬、うわ!と思いましたが、豚骨ラーメンは麺も細く、これぐらいの有名店であればオペレーションもバッチリで回転も速いはず。
この日はむちゃくちゃ暑かったのですが、それを期待して最後尾に連結しました。

すると、やっぱり予想通りの回転で、20分ぐらいで着席することができました。
さっそくオーダー。

卵つきラーメン を。




きました~~~。記念すべき、ご当地でのご当地ラーメン1杯目。
コーフンします!!

いただきます!!



おお~~。これが熊本ラーメン。
トンコツですが、サラサラしたスープです。
トンコツ感をビジバシ感じるタイプではありません。
もちろん、美味いです。
麺は細麺ストレート。普通のオーダーでカタメであがるようです。
その他、チャーシューに生卵。
この生卵は熊本ラーメンのデフォルト装備ではありません。黒亭さんのオリジナルです。
この黄身に麺を絡めてスープとともにズズズっと食べますと、これまたまろやかで美味しいわけです。

これが熊本ラーメンですか。とてもいいですね。桂花以外では人生で初めて食べました。
感動です。感動。


熊本『黒亭』:★★★★
60杯目



黒亭をいただいた後、右50mほど先に視線を移すと・・



なんとこっちにもラーメン屋が!!
しかも、黒亭と違ってまったく並んでません!!
人吉のうなぎ屋と同じ状態です。
同じ料理を扱うお店が並んでいて、片方は超絶人気店で片方はまったく並んでない。
面白いですね~~。

先程、黒亭でいただいたばかりですが・・


こちらもいただきます!!検証のため。



ちなみに、店内はお世辞にもキレイとはいえない造り。
カウンターでは地元の常連客数名が酒を飲んでいます。
観光客が仮に扉をガラガラと開けたとしても、その瞬間に「間違えました~~」と閉じてしまうでしょう。
でも、ワタシは一切の躊躇なくカウンターに座り、ラーメンを注文しました。

ああ、こっちの方がご当地っぽいな。
上ににんにくチップがかけられてますし。
もしかしたら、本当にソウルフルな熊本ラーメンはこっちなのかも。

スープはトロみがかった強めのトンコツ。さっきと全然タイプが違う。
共通しているのは豚骨ということだけ。
シンプルだけどスゲー美味い。
どっちが本当の熊本スープなのだろうか。
他方、麺やチャーシュー、トッピングは黒亭の方が上ですね。

同じ場所に異なるタイプの熊本ラーメン。
それを一度にいただくなんて、ゼータクだな。ホント。素晴らしいよ。

熊本『埼陽軒』:★★★.5
61杯目



最終日。ついにこの日がやって参りました!
熊本市街観光の昼飯は、チョイスに迷うことなくこちらです!!

『桂花ラーメン』(本店!!!)



いや~~感慨深いな。ホント感慨深いものがあります。
桂花の本店ですよ。
桂花ってのは、今では東京でもカンタンに食べることができます。
新宿、渋谷、池袋にいくつか出店してますし、ワシは学生の頃は横浜にもありました。
そういう意味では、決して珍しくないお店なわけですが、
そのお店の本店にやって来たというのが、素晴らしく感動してしまうのです。


桂花の本店は、熊本の歓楽街のど真ん中にありました。
これね、ちょっと考えてみたんだけど、
東京のお店も同じコンセプトで出店してるのかも。
新宿、渋谷、池袋もやっぱりど真ん中に出店してますよ。

昼を少し過ぎたあたりの桂花本店は、8割の入り。
スムーズに着席でしました。
と同時に登場するのがプーアル茶ね。これも桂花のスタンダード。

そして、ついに登場しましたよ。

ターロー麺!!




同じです、東京で食べるのと同じです。
歓楽街で食べる桂花。決してオシャレでなく、むしろ場末感すら感じてしまいます。
それでいいんです。
桂花特有のクセのあるトンコツスープに、麺。
そして、キャベツにターロー(肉)、タマゴ。
やっぱり美味いな~~
最初はクセを感じつつ、気がつくとスープをズバズバ啜っている自分に気がつきます。
これが桂花。
長年にわたり朽ちることのない桂花のパワーなのでしょう。

ひとつの大きな達成感を得ることができました!!

熊本『桂花(本店)』:★★★★

62杯目


以上で、2017年の夏休みを終わります。
次回からは、たまっているラーメンとかその他のコトとか、順次アップしていきます。

野方『味噌麺処 花道』

2017-08-08 22:13:26 | ラーメン
誰だよ、夏になれば少し落ち着くって言ってたヤツ。
まったく違うんだけど

今日はラーメン食います。

でも、ブログはちょっと前のラーメンです。
この日、
とびきり美味い味噌ラーメンが食いたくなったので、
どこしにようか迷いながら、辿り着いたのがこちらの名店。


『花道』!!




やっぱり味噌ラーメンといえば、ココでしょう。
都内屈指の名店であると思います。

場所は野方。駅から商店街を歩くこと3~4分。
週末の夜で数人の待ち。
これぐらいであれば、ラッキーでしょう。

15分ぐらい待ってから店内へ。
『あえそば』、『あえめん』だったかな? とりあえずそれを。チャーシューも増してみた。




うおーーーー。
このビジュアルを見てくれ。
間違いなくゼッタイに美味しいに決まっているじゃないか。


もうガマンできないので、早速食うよ!!




いや~~。濃厚でトロみのある味噌スープ。
このパンチあるスープには、やっぱり極太麺でしか立ち向かえません。
バッチリ受け止めていると思います。
半生のもやし、メンマ、チャーシュー、いずれもカンペキ。
スープに麺を絡めて、汗をかきかき、ズバズバ食うとこれはとてもシアワセな気持ちになりますね。

大森から野方までは、けっこう遠いんです。
それだけの価値は十分にありますね。
都内でここまで美味しい味噌ラーメンが食べられるお店ってほかにあるのかな。

そのぐらいの感動を久しぶりに味わうことができました。


野方『花道』:★★★★.5 (他とは明らかに違うレベル感)

59杯目


甲子園とかゆっくり見たいものです。

王子『麺屋 坂本01』

2017-07-31 23:04:04 | ラーメン
今日は暑かったなーー

この日もとても暑い土曜日でした。

少し遠出してラーメン食べに行こうと思って、京浜東北線で王子方面へ。

狙いは、王子でオープンした『麺屋坂本01』。
ここは行っとかないと。
近々ゼッタイに行こうと決めていました。


王子駅を出てから、歩くこと10分弱だったかな。
意外とキョリあるように思いました。暑かったからかな。

外観はこんなカンジ。
古めかしい見た目に雰囲気を感じますね。



店内はL字カウンターで8席ぐらいかな。
奥の方に座ろうとすると、店のお兄さんが、奥は暑いのでとエアコンが効いている席を教えてくれました。
こういうの嬉しいです。暑い中わざわざ来たお客さんをリスペクトする気持ち。
これだけでポイントアップです。

ワンタンメンがオススメみたいだったのだけど、この日はとにかく暑くてワンタンなんて食ったら
大変なことになると思い、フツーのラーメンにしました。

手際よく、すぐ着丼です。




ほほーーーーー。
まず、この麺はどうやって形作ってるんだ??
実にキレーに折りたたまれてます。

これはですね、過程を見てたんですけど、
麺を平網であげるところから、整えながらすくっていました。
でも、きっと練習したんだろな。
こんなにキレーな麺を崩すのは少し残念な気もしますが、
食わんことには始まらないので、


いただきます!!




ええーー。こういうスープだったんだ。
まず、スープがイメージとまったく違っていて驚きました。
実際にお店に行く前から写真で見ているわけですが、
見た目からして、のっぺりした醤油ラーメンなんだろうなと思っていました。
でも、いざ食べてみると、醤油は醤油なんだけど、どこか洋風的といいますか、キレを感じますね。
思ったよりもあっさりしています。
スープの上には山椒をかけたタマネギ。
コイツをスープに溶かしていくわけですが、かなり印象が変わります。
キレを感じたのは山椒のせいなのかな。
麺は、ツルツルのストレート。まあ、これでしょう。文句なし。
チャーシューも文句なし。

うん。間違いなく美味しいと思います。
ただ、少しクセがあるので、もしかしたら好き嫌いは分かれるかも。
その分だけ▲します。


王子『麺屋坂本01』:★★★.5

57杯目


戸越銀座『えにし』

2017-07-27 22:25:53 | ラーメン
夏は少しスローになると聞いていたが……

……たいして変わんねーじゃねーか

ハードです、ハード。
時間の問題じゃありませんね。はい。
サラリーマンは一に忍耐、二に忍耐と。
それが正しいとはまったく思わんが。。



さて、
この日訪れたのは、戸越銀座の『えにし』。
こちらのお店はちょこちょこメニューが変わって、
そのたびに評判となるので追っかけ訪問しています。

今回も、まぜそばを始めたとネットで見つけたので、行ってみました。
いいよね。常に新しいコトを模索し続ける姿勢っていうんですか?
探究心ね。どんなシゴトでも忘れちゃいけないことです。





まぜそばです。





うわ~~。これは実に見事。
この下に一体何が隠されてるのよ。
知りたくなるじゃん。どうしても知りたくなるでしょ。
そのためには、どーするか。


そう。まぜまぜするんです。



きました!!




なんと、麺は極太の平らなフィットチーネタイプ。
タレが多目に敷かれていて、混ぜるとしっかり麺に絡みます。
味も濃い目。タレがしっかり主張してきます。
いや~~いいです。コレ。
とてもいいと思います。
具もたくさん入ってるしね、
次から次へといろんなモノが顔を出すので、飽きることなく食べ進めることができます。
好きですね~こういうタイプのまぜそば。
さすがは『えにし』さん。
伺うたびに、驚きと喜びを感じさせてくれます。
だからまた行っちゃうんだろうね。


戸越銀座『えにし』:★★★★

56杯目