goo blog サービス終了のお知らせ 

しんぺーがラーメン食べてます~再び東京編~

しんぺーが再び東京でラーメンを食べ歩いてる様子を綴ってます

新橋「くるめや」

2017-11-29 22:49:21 | ラーメン

たまたま少し早く会社を出れた日のこと。

こちらのお店に駆け込んでみました。
ラーメンの気分だったので。


新橋『くるめや』




お店の存在は知っていました。
そこそこ評判がいいことも知っていました。
だけど、まだ訪問できてませんでした。
駅からちょっと歩くんですよね。といっても5、6分の話ですけど。

お店に到着して、券売機で食券を購入しようとすると、
機械が動かない様子。
あれ?どうしたのかな?と困っていると、
イヤホンの遠くから店員さんの声が聞こえます。
はずしてみると、
「夜は券売機使ってないんですよ、現金でお願いします」と。

なんだそうなんですか。
はーい、とカウンターに座り、ラーメンとチャーハンのセットを。

店名の通り、久留米トンコツなのかな?
ラーメンはすぐに到着。
これがトンコツのいいところね。
麺がすぐにあがる。





見た目は濃厚そうなトンコツ。隣にはチャーハン。
九州のトンコツって、博多、久留米、熊本など、いくつか種類がありますが
それぞれ違うんですよね~~


いただきます。




おう!これは美味しいぞ。
思ったほど濃厚ではありませんでしたが、あっさりではないですね。
中濃タイプといったところでしょうか。
個人的には好きなタイプです。
あと、チャーハンも美味しかった。

ここ何時までやってるんだろ。
夜は飲み屋が中心みたいね。
他にも興味深いメニューがあるので、もう一度ぐらい来てみたいところです。


新橋『くるめや』:★★★.5

85杯目

蒲田『濃厚タンメン三男坊』

2017-11-26 22:22:56 | ラーメン
本日はジャパンカップでした。
毎年、ジャパンカップの時期になると年末の訪れを感じてしまいます。
今日は、シュヴァルグランでした。
馬券には絡むと思っていたけど、勝つまでは思ってなかったのでちょっと驚きました。

それよりも今週は指名馬のグレイルが京都2歳を勝ったことの方が、
ワタシにとっては大きなニュース。
クラシック当確第一号となりました!
今年はここまで苦戦中なのですが、ようやくです。
まだまだ期待できる馬がいるので毎週目が離せませんね。



では、またまたラーメンを。

調子を崩し始めたころの一杯。
自分なりにピンチを悟り始めたので、
タンメンをいただくことでラーメンを食うという心理面の栄養と野菜も摂取して身体面を満たすといった作戦にしました。


大森を一つ乗り過ごして蒲田へ。
駅からすぐのところに『濃厚タンメン三男坊』!!





塩タンメンにしました。カラアゲも付けました。




ところで、タンメンにから揚げをトッピングして『タンカラ』なんて言いますが、
なぜ、タンメンにから揚げを付けるんでしょうね。
タンメンのお店では多いと思います。
トナリもそうでしょ。
やっぱりタンメンにはチャーシューが入らないからでしょうか。
なのでから揚げでバランスをとっているのかな。

ちなみに、こちらの塩タンメンですが、
ビシっと塩気の効いたスープに太麺。
野菜はモヤシ中心ですが、かなりの量です。
麺に到着するまでけっこうな時間を要しました。
最初は、「ゼッタイこんな食えねーよ」と思うのですが、
不思議と食べれちゃうんですよね。
これがタンメンのナゾだったりします。
から揚げもデッカクで満足度高いものでした。



蒲田『濃厚タンメン三男坊』

84杯目


中野『はし本』

2017-11-25 23:05:30 | ラーメン
秋です。

昨日、霞が関に行ったときに撮った写真。
財務省の坂の上あたりです。




これは今日、市ヶ谷方面に行ったときに撮った写真。




着実に時間が経過しています!
毎年恒例のモノが着々とこなされていっている!
東京ラーメンショーも終わりました。
箱根駅伝の予選会も終わりました。
紅白歌合戦のメンバーも決まりました。
流行語大賞の候補も決まりました。
明日はいよいよジャパンカップ。
気がつくと12月。間もなく今年も終わります。
今年に限ってはとにかくどんどん時間が過ぎていってほしい!
早く4月になってもらいたいものです。
でも、ホントに着々と。時間は経過していっています。


では、ラーメンの続きを。

せっかく中野方面に行ったので、

連食~~


今度は隣りの中野へ。
こちらにも狙っていたお店があったので。


中野駅を出て、商店街とブロードウェイを抜けてちょっといった所にあるお店。

それが『はし本』!!





こちらも評判のいいお店です。
過去に一度来たことがありますが、その時は閉まってたんだよな~。
ようやくの訪問実現です。


幸いにお客さんはいませんでした。
いつもそこまで混むお店ではないのかな。


ラーメンを。




見た印象は、スッキリ目の豚骨魚介系といったところでしょうか。
これゼッタイ美味しいと思いますよ。


いただきまーす。




やっぱりね~~。まさにビンゴ。スッキリ目の豚骨魚介。
これは美味しいです。この日2杯目でしたが、それでも美味しいと感じるのですから、相当なレベルだと思います。
少しとろみのあるスープに中太の麺。上質なチャーシューとメンマ、海苔、ネギ。
たったこれだけです。たったこれだけなのに十分な世界を表現しています。
いや、表現できる。これがラーメン。
美味しいだけでなく実に奥が深い。
こういう一杯に出会うと、やっぱりラーメンはいいな~と再認識ます。

美味しかったです!
やっぱりこっち方面はレベル高いですね。
またしばらくして、伺いたいと思います。


中野『はし本』:★★★★

83杯目


東中野『かしわぎ』

2017-11-16 23:22:45 | ラーメン
うーーーあと4回までこぎつけたぞ!
今日は時間遅かったけどラーメン食っちまった。
まあいいでしょう。特別に許す。


では、ちょっと前のラーメンを。

この日は中野方面へ。

中央線沿線エリアはどうしても疎遠になりがちですが、
やっぱりいいお店が多いんですよね。
先日の荻窪もそうですが、たまーにオジャマしたります。


で、この日は、ついにこの名店に行ってきました!

『かしわぎ』です!!



このお店は大変評価が高いお店で、ずっと行きたかったのですがようやく念願叶いました。

すごい行列を覚悟していたのですが、
まさかの待ち数名。

店内はまずまずの広さ。
中に待ちスペースがありますね。
塩と醤油がありますが、とりあえず醤油をチョイス。


待つこと数分でラーメンがやってきました。




うぉーーーーすげーオーラ!!
見たまんまのビジュアルがとてつもない雰囲気をビンビン発信しています。



さっそくいただきます。




いや~~~~~~
美味いなコレ!!
久しぶりにうなり声をあげてしまいました。
ただ、食べてから少し時間が空いてしまったこともあって、細かい感想を忘れてしまいました。
とにかくものすごい旨み溢れるスープで、ストレートの麺がピッタリハマってます。
チャーシューの外についている黒コショウがスープに溶けて、
途中で味が変わっていくじゃないですか。
すげーな。計算なのかコレ。

いつもは意識してスープを飲みすぎないようにしているのですが、
こちらの一杯だけは完飲してしまいました。
そうせざるを得ないカンジすらしましたね。

とにかく美味しくて、とても印象深い一杯でした。
おそれいりました。


東中野『かしわぎ』:★★★★.5

82杯目

東神奈川『とらきち家』

2017-11-13 23:46:40 | ラーメン
くそー月曜からこんな時間になってしまった。
電車からアップです。



この日は家系の日でした。
家系の時間で
家系の気分でした。
しかも、ハイレベルな家系ね。
それでいて強めの家系がよかったんです。

そうなると、だいぶ限られてきます。
東神奈川の末広家もよかったのですが、定休日だったので、
お初となります、『とらきち家』に行ってきました。
こちらは、元家系の直系で、王道家と同ジャンルなのではないかと思います。

お店は東神奈川からも歩けますし、東白楽からも歩けます。
隣に六角家がありまして、近くには名店の末広家があります。
いかにも神奈川県らしい、家系の激戦区にお店があるわけです。

行く前から美味しいことは分かっていましたが、実は初めてでした。




とらきちって言うぐらいだから、トラ党なのかな。


ラーメンをカタメ&少し多目で。ノリも増しました。


きましたーー



これは見るからに美味しいね。
見ただけで一気に腹が減ります。


ガマンできないから食うよ。

いただきます!!




やはり美味い!!
美味しいな~。いい感じのパンチある家系スープ。
鶏油も効いています。
ヒジョーに好きなタイプの家系ラーメンです。
末広家の方が美味いと思っていましたが、マジで比較が難しいレベルだと思います。
東神奈川の人はいいな~~
こんなに美味しい家系ラーメンが、2つも近くにあるなんて。
まあ、我が大森も同じことが言えますが。
大森には、壱系でハイレベルな壱六家。電車で一つ行った蒲田には〇貴家。
バスで馬込まで行けば、バランス系の名店、いずみ家があります。
近くに美味しい家系があるかないかってのは、ワタシにとってはとても大事なポイントです。

とらきち家。バッチリでした!!
申し分なし!!


東神奈川『とらきち家』:★★★★

81杯目





荻窪『味噌麺処 楓』

2017-11-11 21:45:11 | ラーメン
先週はかなりハードでした。
今どき夜中まで会社にいるとかある?
身体の調子は、まあ~~こんな状況じゃね。
よくなるものもよくならん。
横バイといったところです。


ということで、今日はのんびりしてました。
昼メシも夜もしっかり食べて、あとは休養。
さっき外でたらとても風が強くなっていて、寒かった。




さて、とある週末。
この日は少し遠出してラーメンを食べ得ようかなと思いまして。
中央線に乗って、荻窪駅に行ってきました!!

ターゲットは、こちら!!
ようやくこのお店をアップするところまでやってきました。


『味噌麺処 楓』!!




こちらはですね、野方の名店『花道』出身なのかな?
濃厚でパンチのある味噌ラーメンを提供している評判の高いお店です。
もっと早く来たかったのですが、どうしても中央線はハードルが高くてね。。
いざ行ってみれば全然遠くないのに。
もっとアグレッシブにいくべきですね。はい。


で、花道と同様にあえめんで。





いただきまーす




むぅ~~~。
鼻血が出るほど美味い!!

花道のあえめんを少し大人しくしたような感じかなー。
とはいえ、バッチリ濃厚、しっかり強烈、それでいて少し紳士的。そんなあえめんに私はとても感動しました。
自分がラーメン屋を開いたら、味噌ってのはいいジャンルだと思うんですよね。
関東や東京・神奈川は、やっぱり醤油や豚骨のお店が多いです。
味噌は、北海道が主流だからですかね、関東よりも北側に多い気がするんです。
なので、都内に味噌の名店というのは、実は意外と少なかったりします。
かつ、すみれ系でなく、オリジナル系では、ホントに花道とあと数店ぐらいしか浮かびません。
なので、自分がお店を開くとしたら、花道か楓で修業させてもらって、
神奈川県に味噌のお店を開くのはどうだろう。

なんてことを考えながら、このとてつもなく美味しいあえめんをいただきました。
今更説明は不要でしょう。
インパクトのあるスープ、モチモチの麺、シャキシャキ野菜、分厚い肉
カンペキです。
野方よりも近いのでまた来ちゃうと思います。

荻窪『楓』:★★★★

80杯目




新橋『最上川』

2017-11-06 23:28:56 | ラーメン
トランプ大統領が訪れたという、
マンチズバーガーはオレもよく行ってるぜ!!
あと銀座のうかい亭にも行ったの?
そこもちょっと前にランチ会したとこ!

だからどーってことないのだが



やはりオレにはラーメンです。

これはラーメンに飢えていたある日の会社帰りだったと思います。

どーにもこーにもラーメン食いたいな
しかも、そこそこ時間も遅いので、とっとと食ってしまいたいぞ。
大森まで待っていては遅くなる。
うーーーー新橋で降りて食っちゃおう。


ということで飛び込んだのが、こちらでした。


肉蕎麦『最上川』




いつも見ているラーブロとかであがってだんで。
最近オープンしたみたいですね。


お蕎麦屋さんなのかな?
店員さんに聞いてみると、蕎麦もあるし中華そばもあるみたい。
スープは同じなんだって。

この日はラーメンを食いたかったので、中華そばにしました。




いただきまーーす




おう!
たしかにこれは、スープというよりはダシですね。
ほとんど蕎麦のダシです。
そこに中華そばが入っている。
ふむ。これはこれで意外とフィットしている。
違和感ないです。
けっこう具だくさんでね、食べ応えも十分。
で、鶏肉にこだわりがあるみたいで、この鶏肉が大変美味しいですね。
遅くまでやってるみたいなので、たまに使えるかもしれません。



新橋『最上川』:★★★.5

79杯目

銀座『朧月』

2017-11-04 21:35:18 | ラーメン
連休いかがお過ごしでしょうか。

ワタシ実は体調を崩してまして。
どーにも咳が止まらず、胸の辺りが苦しい感じが取れず、
これはなんだろうかとアレルギーなどの血液検査をしてました。
で、今日、その結果を聞きに行ったのですが、
まず病院の混んでること。これには驚いてしまいました。
まあ、そんなこともあろうかとワタシは開院30分前にスタンバイしていたわけですが、
とにかく人が来るわ来るわ。
インフルエンザの予防接種とかもあるのかな。
ワタシはポールポジションで作戦勝ちでした。

で、検査結果ですが、
やっぱりダニ、ハウスダストが強く出てました。
あとはスギ。昔はブタクサやイネなどの秋花粉のアレルギーも出てたけど、
今回はそんなことなかったな。
なんでだろ。体質って変わるのか?
あと、キウイ。なんで?
キウイってアレルギーあるのね。知らなかった。
あまり食べて気になったことなかったけど。
そういうことらしい。

ということで、止まらない咳は、咳喘息とのこと。
薬をもらったのはもちろんだけど、
我が家の生活環境も変えないと!

さっそく加湿空気清浄機をゲットしました!!




もう買うことに迷いなし。
けっこう高かったぞ。




これでハウスダスト吸いまくりです。
効果あるといいな。


では、まったく追い付かないラーメンを地道にあげていきます。


これは会社の帰りに寄ったのかな。
たぶん忙しくてラーメンがなかなか食えない中、
気合で訪問したのだと思われます。


銀座の『朧月』。




銀座というか有楽町ね。
数名並んでました。
お店が小さいんですよね。
カウンター8席ぐらいでしょうか。

20分ぐらい待って店内へ。
この日は塩つけ麺に決めていましたので、それを。




イエーイ。
塩つけ麺です。
つけ汁はシャバ系タイプ。
比較的エッジの立った塩つけです。
魚介もよく効いてますね。とても美味しいです。
麺はツルツルしています。
たしかにこれぐらいでないと、つけ汁を引き上げすぎてしまいます。
ちょうどいい具合と思います。
チャーシューもトロ肉でいいですね。
およそラーメン屋には相応しくないような銀座という場所で
しっかり列が出来るお店だけあって、やはり高いレベルですね。

うまかったーー
満足して田町まで歩いて帰宅しました。

銀座『朧月』★★★.5

78杯目

ヒマで仕方ないなら

2017-10-30 22:19:38 | ラーメン
YouTubeで、HAWAIIAN6の『MAGIC』を検索して聴いてみて。
日本語訳があるやつね。
何か感じることがあるはず。




で、ラーメン。
ヤバいよ。かなりたまってる。
粘り強くアップしていきましょう。



さて、行きつけの暁の隣に
とんでもない店がオープンしたぞ!





麺家武蔵!!

いやいや、これは驚きましたね。
まあ、もともと徒歩1分ぐらいのところにあったんですけどね。
なんか、店舗の都合で、移転が必要になったみたいで
まさかの暁の隣にやって来たみたいです。


ちょっと昔なら完全に食われてるところです。

でもま、麺屋武蔵が天下をとったのはずいぶん前のこと。
今はもう当時の勢いは薄れています。
間違いなく暁の方がレベル高いしね。
逆にいい宣伝になるかも。

で、いつもの定点観測です。




うん。いつも通り美味しいです!
嬉しいことに、たぶんチャーシュー増してくれてるんじゃないかな。
あと、形が崩れたと言って味玉もサービスしてくれた。
定期的に伺ってるから覚えてくれたのかな。
だけど、それについて特に触れることもなく。
ワタシもチャーシューや味玉について触れることなく。
食べ終わったら目を見て、ごちそうさま!と伝えるだけ。
そして、また何日か後にお店に行くわけです。

蒲田『ラーメン暁』★★★★
77杯目



東京ラーメンショー2017

2017-10-29 18:29:51 | ラーメン
皆さん調子はどーですか?
こちらは風邪ひいてます。。
一言で言うと、疲れが出ましたね。
今回は自分でも自覚しました。
この週末はゆっくり休んでましたよ。


その合間を縫って、
今年もこのシーズンがやってきましたので、行ってきましたよ!!


東京ラーメンショー2017!!

通常は土曜日の朝イチから行くところですが、
今回は日中は休んでいたので、夜になって行ってきました!




なんかちょっと写真が緑で怖いな。。
照明のせいかしら。



今回は厳選に厳選を重ねてコチラのお店にしました。
一気にいきます。

佐世保の『らーめん砦』。

佐世保の貝白湯ラーメン。



貝エキスたっぷりのラーメンです。なかなか独特で美味しいですね。



次は、久留米の『本田商店』。



久留米の豚骨ラーメン。思ったよりも濃厚です。辛味噌がトッピングされていて辛目でこってりです。
ふむ。これはさっきの貝白湯よりも美味しいかな。



次。滋賀の『ラーメンにっこう』。




これはですね。オーソドックスな鶏白湯。でも、そこまでポタージュ感はないです。
ミドルレンジの鶏白湯。
まー、こんなもんですかね。



続いて、鹿児島の『麺屋 剛』。



実は今回イチバン期待していたのがコチラ。
この夏に熊本に行って以来、九州のご当地ラーメンが気になってるんですよ~。
しかも、鹿児島ラーメンってのは、九州の豚骨の中でもちょっと独特なんですって。
ワクワクしながらいただきました。
けっこうオイリーで確かに、久留米や博多、熊本の豚骨とはちょっと違いますね。
少し甘いんですよ。これは何の甘みなんだろ。
見た目以上にコッテリしています。個人的には好きです。はい。美味しかった。



ラストは、喜多方の『あじ庵食堂』。




喜多方ラーメンです。
スープが弱かったかな~。時間の問題なのか、タイミングがよくなかったか。
麺も短く切れてしまっていて、少し質が低かったのが残念。
〆に考えてたんだけどね。


ということで、一気に5杯!!もうこれが限界。
今回は出店メンバーを見ても、ちょっとレベルダウン否めまんでしたね。
お店を選ぶ段階で、そのお店(本店)をチェックするのですが、そこまでハイレベルなお店たちではないと思いました。
あまり深いこと考えずに、地方の名店をズラリと並べてくれるのが一番うれしいんだけどね。
やっぱりこの手のイベントはお店の誘致が難しいのかな~。
あとは、価格ね。一杯850円。
他方、大つけ麺博は今年から500円。
正直、このレベルで850円は高いと思う。
考えどころでしょう。
お店のレベルが上がらないのであれば、来年あたりは安くなるかもしれないね。

まあ、いずれにしても、オレは来年もいくけどね~。

以上、東京ラーメンショー2017 でした。