goo blog サービス終了のお知らせ 

湖の子守唄

琵琶湖・湖北での生活、四季おりおりの
風景の移り変わり、旅先でのふれ逢いなど、
つれづれなるままに、語りたい。

湖北の義経 ②

2010年06月30日 | 詩歌・歳時記
戦後まもなく、中世史家の松本新八郎という人が、
この山本義経こそが、平泉からひそかに上京した、若き日の九郎義経である、との
大胆な仮説を発表して、学会に波紋を巻き起こしたそうである。

          いにしへを恋ふらむ鳥よ
          山鳩の
          湖北に鳴けば花は散るらん

だが、そう考えると義経についての数々の疑念が、解きほぎされることも事実なのだ。
例えば、山国育ちであるはずの義経の、瀬戸内海での海戦の見事さ。
宇治川では、木曾義仲を敗り、一の谷の奇襲などは、ゲリラ戦術に長けていなければ、
とうてい叶わないはずだ。

同一人物説が間違いであっても、史上に現れる以前に、義経は
この湖北の山本城に身を寄せ、琵琶湖を教材に、山本義経から戦術の特訓を受け、、
伊吹の峰に明日を夢見る、多感な少年時代をすごしたと想像すると、妙に楽しくなってくる。

          近江野は小谷かくして走り梅雨
          
          デジカメを取り出す間なし鴨わたり

湖岸をさらに北西に回りこんだ所には、京からの逃走中に隠れ潜んだと伝わる
岩穴がある。この悲劇の若武者が、湖北とのかくも深い関わりがあった、と知るとき、
詩心、歌心、おおいに掻きたてられるというものだ。

余呉川の河口にのぼってくる、小鮎のなかに、時々、背中に二筋、三筋の
紅色の糸を散らせた鮎が、見つかるそうだ。
静への熱い想いがのり移った、九郎どのの紅の吐心であろうか。