湖の子守唄

琵琶湖・湖北での生活、四季おりおりの
風景の移り変わり、旅先でのふれ逢いなど、
つれづれなるままに、語りたい。

ヒロ・ヤマガタとつるんで

2011年06月29日 | 詩歌・歳時記
小学校の卒業間際に、醒ヶ井小学校に転校してきた。関東から関西へ、少年にとってこれは大きい。
まず、言葉が違う。少年なりに育んできた文化がまるで違う。その頃の家の仕様というものは、
便所が玄関の横に外に独立して建っていた。向かいの家のおばはんが、やおらこっち向きで、
腰を折り、モンペを膝まで下げて用をたしたのだった。もうビックリ。
野蛮な処へ来てしまったとショックを受けたりもした。中学校の入学式全員、丸ボウズのなかで、
一人だけ坊っちゃん刈りだ。そんな恥ずかしい格好なんか出来るもんかと、一週間は抵抗したのだが。

当然の如く、陰湿ないじめに毎日のようにあった。結構な悪がウジャウジャといたのだ。
いつも飛んできて、助けてくれたのが、山形博道くんだった。
今は「ヒロ・ヤマガタ」として、世界に名高い版画家である。二人とも何より絵が好きだった。
それをきっかけにして、ただひとりの友になってくれた。

その頃の冬場の雪の多さは、とてつもないものであったが、それを楽しみに変える逞しさが、
雪国の子供達にはあった。雪深い山へ入り、竹を切ってくる。四つ割りにするのは鉈だ。
重いナタなんぞ、振り回すのは初めての経験だ。すべて、博道の後から付いて行き、
手取り足取り基本から教えてくれた。その竹を丁寧に薄く削り、先端10センチ辺りに、
ノコギリで浅く溝をつける。風呂の焚き口で火に当てて、慎重に曲げていく。

秋の間に母と山へ入っては、杉の落ち枝を拾い集めたものだ。
風呂やおくどさんの、良い焚き付けになったのだ。今も山間部を車で走る時、
誰も見向きもしない杉葉を横目にしながら、「もったいないナァ」とつい思ってしまう。
閑話休題。
二枚を横に並べて、前と後ろを針金で結ぶ。足の大きさの板を裏側の竹に四ヶ所、
ノコギリで十文字の彫りを入れ、釘で打ち付けるのだ。サンダルのベルトは、工場へ忍び込んで、
モーターの廃ベルトを失敬した。竹スキーの完成である。
滑る所は選ぶを待たない。お寺への坂道、山への登り道、雪ある処、即ちガキのスキー場である。
ストックはなし。尻から転んだ写真が、今も残っている。

美術部の先輩に逢うと、必ず冷やかされる。「おまえら二人は、金魚とフンだったなァ」と。
竹トンボ作り、川遊びの魚突くヤスもすべてが手作りであり、博道が先生である。
なにもかもが初めての経験だったのだ。博道の描く絵は、写実画の私と違って、当時から独特だった。
木の葉の一枚一枚、きっちり描きあげ、微妙に色彩を変えて、派手な絵であった。
そう、現在のシルク・スクリーンの版画、そのものである。

30年近く前に、週刊紙の伊勢丹の「展示会」の広告の絵を、一目見て、
博道、やったなぁとニヤリとしたものだ。彼は実にヒューマンな奴で、
小さなもの、弱いものに対するいたわりは、半端じゃなかった。
改築中の米原駅の通路の壁一面に、博道の絵が描かれるという。さても、楽しみな事だ。

鉄砲の里・国友

2011年06月23日 | 詩歌・歳時記

梅雨の晴れ間、長浜市の北部、姉川とに挟まれた、小さな集落、国友の邑を散歩する。
和歌山の雑賀、大阪の堺と並んで、火縄銃の製造で名高い邑である。
1543年、種子島へポルトガル人を乗せた中国の船が漂着した。
そして、二挺の火縄銃が薩摩藩、島津公に献上された訳だが、
たまたま居合わせた国友の鍛冶に、製造を命じたのだった。
          湖北地方は古代より戦が絶えず、また、製鉄が盛んで、太刀や矛を造り続けた実績があったのだ。
湖北の名峰、伊吹山の名の由来は「息噴く」であり、つまりは、ふいごによるのだ。
また、伊吹山の北には「金糞山」があり、おそらくは製鉄の折りの残滓を棄てた山の意であろう。

それはともかく、当時のわが国には「ネジ」の概念がなかった。
銃身の底を塞ぐこの螺の克服に、欠けた小刀にて大根を切り抜き回し、ネジの作用を得心した。
種子島到着以来、二年も経たぬうちに、鉄砲製造はネジの開発とともに大量生産に及び、
70軒の鍛冶屋と500人をこす職人がいたそうな。

この鉄砲を最初に実戦に使ったのが、長久手、長篠の戦において、
最強を謳われた武田騎馬隊を打ち破った織田信長であるのは言うを待たぬところである。
それまでの「やぁやぁ、我こそは」と名乗りあい、優雅ささえあった合戦を、
殺伐とした殺し合いに変貌させしめた、時代の大転換であった。
    
江戸時代、東洋のエジソンと謳われる国友一貫斎がいた。
自製の天体望遠鏡で、太陽の黒点を一年間に及び観察した記録が残っている。字のごとく万年筆、上方に置かれた鼠の置物の口から、灯油が滴り落ちる仕掛けの、自動灯明。
それらの品々が陳列されているのが、「国友鉄砲資料館」である。
やがて、平安な時代の到来とともに、国友の職人たちはその技術を多方面に伸ばしてゆく。
彫金の技は浜仏壇の飾り金具とし、また夏の夜を彩る花火師として、今の世に綿々と続いている。

会社の同僚に、やたら声のでかい男がいた。
湖北周辺のイベントの折り、火縄銃の一斉射撃が披露されることがまれにある。
彼はこの鉄砲隊の一員なのだ。耳元で弾ける轟音に鼓膜がやられ、自分の声を聞き分けるために、大声になるのだった。何処を歩いても、ふと歴史に触れる近江、湖北ではある。


青春BIG3コンサート

2011年06月17日 | 詩歌・歳時記

芸人・西郷輝彦ファン歴47年である。「君だけを」で歌手デビューされて以来、
西郷さんの成長、勉強、挑戦する姿に、その後ろから慕うように付いて行き、
歌だけではなく、世間を、人生を、自分の世界を深め、広めてきたのだった。

6月10日、名古屋の「愛知県芸術劇場」にて、舟木一夫、三田明との三人によるコンサートに、
わくわくしながら行って来た。見渡す限りの熟女の軍勢。男は五%ほど。3時、開演。幕が上がる。
3人が並んで立っている。左に「舟木一夫です」と挨拶する、水色の上着、黒ズボンの三田さん、
さながらアイビールック。真ん中に「西郷輝彦です」と、少し太られた、黒のスーツの舟木さん。
リーダーとしての、貫禄たっぷりだ。

右に「三田明です」と、意味ありげに純白のタキシードの西郷さん。
ざわつく客席、これはヒィナーレへの伏線だったのだ。推理小説のプロットのような仕掛け。

3人のトークの後、三田さんのミニ・ワンマンショーが「夕子の涙」で始まる。軽妙なトークを挟んで
「ごめんねチコちゃん」「若い港」「美しい十代」「美しい時代をもう一度」
一瞬にして、青春時代にタイム・スリップだ。新曲「北の名残り駅」しっとりと歌いあげる。
カラオケで必ず好んで歌うと、おっしゃる松尾和子の名曲、恩師の吉田正の奥様に許しを得て吹き込んだ「再会」作詞作曲された「ありがとう君へ」でヒィナーレ。

入れ替わって、西郷さん登場。 「真夏の嵐」いきなりヒート・アップ、大人しかった照明も荒れ狂う。
「情熱」トークを挟んで「星娘」意外な選曲「ねがい」「初恋によろしく」
そして新曲「オリオン急行」それまでテレビ・ラジオ・CDで聴いたうち、一番の出来だった。
力みがみなぎっていた肩の力が適度に抜けて、哀しみの情緒が滲みでていた。
次が初めて聴く英語の歌「ハレルヤ」東北の被災地への鎮魂歌と受け止めた。
「君だけを」のイントロに胸が熱くなり、眼が潤む。「星のフラメンコ」一瞬の感動の時間だった。

再び3人のステージ。デビュー当時のヒット曲を交互に歌う。三田「夕陽の丘」裕次郎気取りで、
ポケットに片手を突っ込む。西郷「幸せなら手を叩こう」舟木「島育ち」さまざまな歌が出た。

そして、舟木さんの出番。「高校三年生」彼が一番当時のままの声の伸びを保っているようだ。
「夕笛」低くフルートの音色が歌にからみつくように、高まってゆく。2匹の蝶が空の高みへもつれ合いながら、飛翔するように、全身が震えるほどの歌唱であった。「絶唱」「花咲く乙女達」「東京は恋する」「北国の街」「高原のお嬢さん」ライバルだが。
みんな愛唱した歌ばかりだ。舟木さんが復活された時は、我がことのように嬉しかったものだ。
最後は自ら作詞作曲を「やっつけちゃった」歌「29章の挽歌」。

ヒィナーレ、三田「高校三年生」西郷「美しい十代」舟木「君だけを」楽しい時間は、あっという間に過ぎる。かっちり二時間、
各々が中年、初老の男女に戻って、日常に帰って行くのだった。


天の川の源氏蛍

2011年06月14日 | 詩歌・歳時記

6月4日は父の祥月命日である。
この頃になると、決まった場所に必ず咲く、白い可憐な花がある。ほたるぶくろである。
うす紫の斑の入ったのが、熟女の妖艶さなら、こちらはいたいけな乙女といったところか。

                魂のあらば
                夜明けに白と咲く
                ほたるぶくろが秘めるべきもの

湖北は水処である。あちらこちらに名水が湧き、清烈な細い流れがある。
即ち、ほたるの生育にはもってこいの地なのだ。
東海道本線と平行して流れる、天の川の近江長岡近辺が、当地の源氏蛍の一番の繁殖地だ。
町をあげて幼虫の保護、餌になるカワニナを守っている。

闇に包まれた川面を乱舞する蛍の光りは、切なくも、華麗であり、
生命の不思議さ、愛おしさに、言葉を呑むばかりである。
さらに北の三島池にも、「ほたる川」と言う、細い流れがあり、大勢の観客で賑わう。
      
「涌いたか」「今年はまだ、涌かないね」という問答が、この時季の合言葉である。
何、人の集まらぬあの地、この川にもほたるは灯り、飛び交っている。
地元の人間には春先のふきのとうと同じように、わが場所があるのだ。

                ほたる二尾
                母の寝床に放ちやる
                安らかな夢訪なえば佳し

「ほたる祭り」も佳境に入った。シャトルバスも運行している。今夜あたり、行ってみましょうか。