goo blog サービス終了のお知らせ 

しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

鉄分補給の日々-2

2010-09-27 | インポート

昨日、夜勤明けの後、午前中3時間ほどお休みし、午後からお出かけをいたしました。

学生時代の友人から、久しぶりに会おうというお誘いがありましたので、

どこで会おうかと相談をいたしまして・・・・・

銀座方面なら、「宝石屋さん?」 友人宅の近くなら「博物館?」ということで

こんな電車を見送りまして

Tr0014945

この電車に乗って

Tr0014946t

こんな電車が止まっている駅で降りまして

Tr0014949

こちらへ無事到着

Tr0015005

鉄道博物館です。

夏風は初めて伺いました。

Tr0014957

夏風の大好きな国鉄色

165系の方がうれしかったのですが・・・

こんな機関車もいらっしゃいます。

Tr0014954

ED17 1  です。

館内は暗い感じなのですが

照明の感じが絶妙なのでしょう。

フラッシュなしでもきれいに写ります。

手振れ写真が混ざるのは夏風の腕のせいです。

Tr0014972

ブログでもご紹介したDD13 一つ目小僧です。

この塗装が最初の塗装でしょうか

夏風にはなじみがありません。

Tr0014961

こちらのクモハ40も懐かしいという程には知りません。

懐かしいと言えばこちら

Tr0014983

後ろからですみません。

前から撮った写真は思い切りブレテいました。

車内へはいると

Tr0014985

この扇風機懐かしいいですね

友人とふたりはしゃいでいます。

Tr0014986

もっとも夏風が乗っていたのは103系の方だったような

そしてこの路線図

Tr0014987

武蔵野線はまだありません

東京競馬場前駅もちゃんとあります。

当時、一番長い駅名だったと記憶していますが?

こんなディスプレイも

Tr0014990

「昭和50年頃の車内の様子を再現しています。」

と書いてありました。

夏風もこちらの皆さんと同じ高校生

制服は学生服でなくブレザーでしたが

なんとなく懐かしい雰囲気が。

友人氏が曰く

「やっぱり、こうやって覚えているものを見ている方が楽しいね~」

たしかに、古典の機関車や客車より、日常の記憶にあったものが博物館に入ってしまって

こうして再開できるのは不思議な喜びです。

2階へあがると

Tr0015011

こんなものも展示されています。

80系ですね。

下を見下ろすとやはりこちらが気になります。

Tr0015017_2

「いいな~、国鉄色。」コレばかりです。

Tr0015008

ジオラマの部屋の横では、メンテナンスルームでしょうか

表から見える状態にしてあります。

必要な工具がそろっていて、すばらしい工作室です。

写真に写っている方

列車が並んでいる向こう側のテーブルで

磐越号かなにかの客車を修理されていました。

こんな工作室欲しいな、などと見ていましたら

友人氏が

「ここで働くのってハンダ付けの試験とか、あるのかな~、

あなたの作品ひとつお持ちになってくださいとか言われるのかな~」

などど言っています。

いよいよ「模型鉄道ジオラマ」の部屋へ

Tbr0015021

25m×8mの大きさだそうです。

テーマを決めて運転をしているようです。

本日のテーマは「戦後の鉄道の復興」ということで

「へいわ」にはじまり。「つばめ」「あさかぜ」「こだま」から

新幹線、「カシオペア」にいたるまで

Tr0015025

こんな車両達が走り回りました。

コレだけ大きいとHOなのにNの車両が走りまわっているように見えます。

同時に8編成もの列車が走りまわり、

「欲しいな、こんな大きなレイアウト、欲しいな~」

などと妄想にふけります。

おかげで走行シーンの写真撮り忘れました。

こんな光景にも

Ttr0015023

新幹線、駅進入時に見事に脱線しています。

ポイントの転換ミスのようです。

こんなこともあるんですね。

運転ショーの終了後、先ほどのメンテナンス氏が復旧に出動しておられました。

Tr0015033

屋上へ上がるとこの景色、

1日いても飽きないでしょうね。

このあと、友人氏と二人、赤提灯をくぐって

旧交を温めたのは言うまでもありません。

実は学生時代は模型つながりではありません。

社会人になってから友人氏がヘビーな模型人であることを知りました。

友人氏、前日は銀座の宝石屋さんへ行ってきた模様で

模型談義も盛り上がりました。

しなの高原鉄道を放り出しても、楽しい鉄分補給の日でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの日々

2010-07-21 | インポート

いきなりこんな花です。

Tr0012953

きゅうりの花です。

Tr0012956

庭のプランターに植わっています。

この写真が7月11日

今日、見てみたらこんなに大ききなっていました。

Tr0013268

さっそく収穫

Tr0013272

本日の収穫は2本でした。

お味噌で生齧りにしよっと。

失礼いたしました。

「しなの高原」の畑にも夏物野菜、何か植えてあげないといけませんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われた日々

2010-06-03 | インポート

三文小説のようなお題になってしまいましたが。

実はこの前の日曜日(30日)のことです。

当日の練習の写真をPCに収め、

しばらく滞っていた制作記の記事に使う写真を選んでより分けていましたとき

「あ!!!・・・」

何を間違えたのか、レイアウトの写真を記録していたフォルダーを削除してしまいました。

それはゴミ箱に収まりきらず、見事にどこかへ行ってしまいました。

ゴミ箱の中は回収できたのですが、皆さんきれいにいなくなってしまいました。

あわてて、

「確か、削除してしまったデータを復元するソフトがあるのではと」

インターネットで検索、フリーのソフトを見つけて

インストールしてしまいました。

そのソフトは試用版だったので

削除されたデータで検索したところ、

懐かしいファイル名がずらりと出てきたのですが

復元というボタンをクリックすると、無情にも

「これから先の操作は製品版をご購入ください」とのメッセージが

さらに検索すると別のフリーソフトがあり、

こちらは試用版ではないので使えそうでした。

ダウンロードすると、インストールするとデータが失われる恐れがあります。

このまま起動しますか。との問い

さっきのインストール失敗だったかな、

「早く言ってよ」という気持ちですが後の祭り

検索すると同じようにファイル名がたくさん出てきます。

こちらはご丁寧に「復元不可能」だの「高確率」だのと可能性を示してくれます。

また、ファイルをサムネイル型式で表示が出来、大丈夫だったのはイメージが表示され

だめだったものは「プレビューが表示できません」と出てきます。

結局この方法で回収できたのは10枚程度でした。

この日は夜も遅くなり、あきらめ、

翌朝、家人には「PCには触らないでね」と伝え、

連続夜勤のお仕事へ向かいました。

あきらめておりましたがあることを思い出しました。

GX200で撮った写真は付属のソフトで別の場所にも自動的に収納されていたはず。

探しましたらそちらは全部無事、

さらに、以前の写真はCDにバックアップを取っていたはず、

どこまで残っていたかなとCDを物色した結果。

ありました。昨年の9月22日のフォルダーまで。

ちなみにGX200の撮影データは昨年の10月31日から始まっています。

ということで失われたのはそれ以降にオリンパスのカメラで撮った分ということになりました。

ブログの中で「デジ亀」君などと書いた「たたり」ではないかと反省しております。

その中でもブログに載せた写真は

もとの形ではありませんが画像コピーで回収可能かと思われます。

(ブログ初めてよかった)

なんとかあきらめのつく範囲に被害はとどまっております。

ちょうど続きの記事を書こうとしていた分が失われたのは痛いのですが。

いい勉強をいたしました。

データのバックアップってものすごく大事なことなんですね。

あらためて身にしみました。

早速GX200の分も外付けハードディスクを手に入れバックアップいたしました。

つまらぬことをうだうだと申し上げて申し訳ありません。

自身のふんぎりのために記述しております。(反省)

回収された写真を一枚

Tpb040042

2009年11月4日にオリンパスのデジタルカメラ様で撮影した写真です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂き物の日々

2010-05-24 | インポート

お寄せいただいた写真をご紹介します。

写真はクリックしていただくと大きくなります。

まず最初にご紹介しますのは

信濃国は隠密様から頂き物です。

夏風の写真をコラージュという技法で加工していただきました。

1_3   by 隠密様

北アルプスの雄大な景色を背景にはめ込んでいただきました。

また、列車のヘッドランプやテールランプも点灯していただきました。

2_2  by 隠密様

こちらはヘッドランプを点灯していただき、列車がこちらへ迫ってくる様子を

作り出していただきました。

2010年5月24日の頂き物です。

夕焼けのシーンをなかなかうまく撮ることが出来ないでいたところ

ジュンパパ様が素敵な写真に仕上げてくださいました。

Caq748j8_2  by ジュンパパ様

素敵な夕焼け空をはめ込んでいただきました。

山のお寺の鐘の音が聞こえてきそうです。

Catju3cy_2  by ジュンパパ様

もうちょっと早い時間ですね、

子供を呼ぶお母さんの声が聞こえてきそうです。

2010年9月16日の頂き物です。

夕焼けの画像特集?に隠密様からの頂き物です。

前に頂いた雄大な北アルプスの写真と同じ写真を

素敵な月夜の写真に仕上げていただきました。

12847181631_2  by 隠密様

列車のランプにも灯がともって

とてもいい感じ

2010年9月17日の頂き物です。

同じ写真を使って、今度は夜明けの情景を作っていただきました。

T12847265991_2 by 隠密様

これから昇ってくる朝日の光が、先に空に広がっていく様子が

とても素敵です。

2010年9月18日の頂き物です。

信濃国は「隠密様」から、素敵な夕焼けの写真をいただきました。

T12860857971_2  by 隠密様

縦位置の写真、夕焼け空の広がりがとても素敵です。

山の稜線、きれいなシルエットも素敵です。

2010年10月3日の頂き物です。

隠密様から素敵な夕暮れに仕上げた写真をいただきました。

1286774384_2 by 隠密様

「三丁目の夕日」をイメージして

ほのぼの暖かい感じの素敵な写真です。

2010年10月11日の頂き物です。

とと様から素敵な水車小屋の写真をいただきました。

二期工事で設置を決めた水車小屋

こちらの写真のようなイメージにまとめて見たいと思っています。

Tca4o1bsg by とと様

緑の中に大きな水車、水車には苔もついています。

水路は石積み、奥のほうの暗渠を通ってきています。

溢れる光の中の、とても素敵な水車小屋です。

日野市の向島用水親水路と言うところにあるそうです。

2011年5月17日の頂き物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は家族サービスデー

2010-05-01 | インポート

今日は早起きをしてこんなところへ行ってまいりました。

Tr0011656

そうです。あこがれのローマへ・・・・・・てなわけはありませんね。

こんな電車で行きました。

Tr0011714

コレも「うそ」ですね。車でまいりました。

そう、鬼怒川にある「東武ワールドスクエアー」です。

家族サービスなのか、本人が喜んでいるのかわかりません。

家族の写真を撮らずにこんな写真ばかり撮っています。

Tr0011732

手前に見える田んぼ、水面の表現に悩む夏風としては、俄然、興味が湧いてきました。

つぶさに観察します。

Tr0011728

田植えの情景、いいですね。

こんな感じに仕上げたいのですが。

こちらの水面は本物の水でした。

1/25の世界にはかないません。

まだまだ見ていたかったのですが、娘があきてきました。

次の場所へ移動です。

Tr0011750t

五月晴れの空の下、たくさんの鯉幟が元気に泳いでいます。

まだ、桜も咲いていました。(八重桜でしょうか)

Tr0011758

こちらは表の総合公園です。

お目当てはこちら

Tr0011772

おもちゃの町、壬生にある「おもちゃの博物館」です。

いろいろなおもちゃが展示されています。

子供の頃に遊んだ懐かしいおもちゃもありました。

娘のお目当ては「リカちゃん人形」、

ここでしか手に入らないヘアカラーのお人形、衣装もオリジナルだそうです。

中には鉄道模型の部屋がありNとHOの大きなレイアウトがあります。

有料ですが運転できるようでした。

渋滞をさけるため、早めに切り上げます。

帰りがけ、駐車場へ行く途中で見つけたのがこちらの花

Tr0011803

りんごの花です。

しなの高原にもりんごの木を植えたいところです。

木々の様子はこんな感じ

Tr0011793

逆光で撮ったほうが樹形がよく判ります。

Tr0011809

娘はそれなりに楽しんだようですが、色々、戦果のあったお父さんはもっと喜んでいました。

「家族サービスデー」改め、「取材旅行の日」といったところでしょうか。

幸い渋滞に巻き込まれることなく帰宅できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする