goo blog サービス終了のお知らせ 

しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

安楽マニアに戻ってしまった日々

2013-07-10 | インポート

前回の更新から早一月

 すっかり更新をサボってしまいました。

 ここの所レイアウトの方へ足も向かず

 すっかり安楽マニアに戻ってしまっています。

Tr0038324

連休明けから職場が変わって慣れぬ仕事に大童

 というか、新しい仕事、楽しいけど勉強の毎日といったところです。

 5月の連休に種をまいた朝顔もこんなに一杯

 毎朝元気にお見送りしてくれます。

 きゅうり のほうは

Tr0038032

こんな形のきゅうりがとれたので遊んでみたり

 (アルファベットに意味はありません。)

 なぜか今年は曲がったきゅうりが良く採れます。

 そんな中

Tr0038346

本日こちらが届きました。

 中身はこちら

Tr0038348

前に写真撮影に励んでいた理由がこちら

 二期工事の部分を掲載していただきました。

Fr0038349

7月号のTMSの裏表紙に広告が載っていました。

 そういえば本日発売

 明日、買ってこようっと。

 今回は自分で撮った写真

プロのカメラマンに撮っていただいた前回のようにはいきませんが

 楽しんでいただければ幸いです。

コレを機に、活動再開しないと・・・・

 相変わらずお粗末です。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトルに困る日々

2013-06-09 | インポート

すっかり間を空けてしまいました。

生存報告を兼ねてとりとめのない話をひとつ

 いえ、これだけ間を空けてしまうと色々書くこともありますね・・・

 タイトルをきめるのに困ってしまいます。

 最初は

「結婚式の日々-4」

 前に書きました結婚式のジオラマ

 無事にお渡しできました。

 お嫁さんの反応は確かめられませんでしたが

 新郎には受けていたようです。

 式の前の早い時間、新郎に披露していると

 様子を見ていた式場の方が

 「せっかくですから受付に飾ったらいかがですか?」と

 ということで

Tr0037424

ウエルカムボードの横に飾っていただきました。

 この日はこんな電車にのって式場へ

Tr0037328

都電てこんな電車が走っていたんですね。

Tr0037714

帰りはこちらの電車

 こちらはまだ「都電」という感じがします。

 2番目は

「野菜栽培の日々」

 さて我が家の菜園です。

Tr0037765

今年もきゅうりが順調に採れ始めました。

 ただ、今年のきゅうりはなぜか短いです。

 連作がいけなかったのでしょうか?

Tr0037869

トマトも順調に育っています。

 今年は昨年と違い普通?のトマトに挑戦です。

 初めて挑戦のナス、

 白い花の咲く枝のほうがどんどん大きくなり

Tr0037187

(手前の大きな葉っぱにとげのあるほうが偽者です)

 本物のナス?が全然育たないのでこちらをばっさりカットして1週間

Tr0037868_2

ようやく実が生ってきました。

 そしてキャベツ・・・・

 こちらは「しなの高原」ですが

Tr0037898

この状態から

Tr0037902

この状態までに

 100個ほど収穫・・いえ、植え込みました。

 まだまだ先は長いようです。

 お次はお庭のお花

 タイトルは

「ガーデニングの日々」

 我が家のバラ

Tr0037259

きれいに咲いてくれました。

 このくらいの花の形が一番好きです。

 この写真を撮ったのが5月30日

 この時は気がつかなかったのですが

Tr0037737

うどん粉病にやられていました。

 葉っぱだけでなく蕾の部分も・・・・・・

Tr0037727

それでも花は咲く。なんて喜んでいる場合ではないと思うのですが・・・・

 他の花々はというと

Tr0037881

キンギョソウも元気に花を咲かせてくれます。

Tr0037879

こちらはミリオンベルの花

 ようやくきれいに咲きそろってきました。

Tr0037859

そして朝顔、ようやく支柱に絡む物が出てきました。

 今年もたくさん楽しめると良いなと・・・・・

 そろそろ本題に

 タイトルは

「手が止まってしまっている日々」

 情けないタイトルです。

Tr0037928

まずは一期工事の中の分教場、

Tr0037931

KATOの公民館を使った講堂 兼 体育館

 こちらと校舎を繋ぐ渡り廊下を作りたいと思っているのですが・・・・・・

Tr0037936

分教場前の池、こちらは点検蓋の部分にあります。

Tr0037937

こちらは、底の部分に色を塗っただけの状態です。

 5年近く放置され埃がたまっています。

 ここには水を張ってあげないといけません。

 できれば小さな桟橋と、ボートに釣り客・・・・

Tr0037938

こちらは田舎駅手前のレストラン

 高原のレストランと洒落てみたのですが

 お店の前も作りこんであげないと・・・・・・

 こちらも放置期間、約5年

Tr0037940

そして、「しなの高原駅」のホーム

 ベンチはおろか何も置いてありません。

 乗客も0人・・・・・

Tr0037949

駅前広場も整備してあげないと・・・・・

 二期工事のほうにも

Tr0037941

真田町駅の南側、こちらの土地が用途が決まっていません。

Tr0037945

それから真田町駅横のこちらのお店

 お風呂屋を挟んだ一軒向こうにお魚屋さんが開業しています。

 このまま、魚屋さんにしても共倒れになってしまいそう

 こちらのお店は万屋さんにしてあげようと思っているのですが・・・・・

 二期工事がひと段落ついて なんて言って落ち着いている場合ではないのですが

 それぞれ「・・・・・・・」で終わっているとおり具体的なイメージが湧いてきません。

 思いついたところから手をつけていくしかないようですね。

 

長々、ダラダラと間を空けてしまうと

 タイトル決めるのにも困ってしまいます。

 本当にお粗末。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年GW 鉄分補給の日々-2

2013-05-02 | インポート

前回の続きになります。

 鉄道博物館をあとにして、次に向かったのは東大宮

 ワールド工芸のお店です。

 友人氏のご紹介、おもしろいお店を見つけたと・・・・・

 友人氏、守備範囲は外国型

 夏風には楽しいのでは と

わざわざ教えてくださいました。

 実は再生産が決定された 上田交通のED25に興味がありました。

 お店の方にいろいろ見せていただきました。

 EB4111も、こちらも再生産が期待されるところ

お店の方にも申し上げたのですが

 半田ごて、電気の配線しかしたことがありません。

架線柱の時にはあえなく挫折。

 いろいろお話いただくうちに

 ご自身がお使いの半田ごてを見せてくださり工作方のご説明も

 有意義なひと時を過ごせました。

 そしてこちら

Tr0036299

レンガ倉庫のキットです。

 当鉄道にもいかがですかと奥から取り出して来て見せてくださいました。

Tr0036295

右側が素組の状態

 細かいレンガの模様(オランダ積みだそうです)

 そしてレンガの風合いをきれいに出した塗装、ウエザリング

 ため息が出てしまいます。

 半田付けのキット、挑戦してみようと思うのですが・・・・・・

 大宮のカルチャーセンターで、金属模型工作の講座も開催されているとのこと

 大宮まで通おうかな~?

 しなの高原にもいつの日か建ててあげようと思います。

 大変申し訳ないことに、お話だけ伺って、お買い物は無し。

今度きっと、買いに来ますからお許しを・・・・・

 またまた場所を変えて友人氏のご自宅に上がりこみました。

 こちらでは

Tr0036347

このような卓上レイアウトがお出迎え、

 友人氏のレイアウトは英国型のOOゲージ

 お引越しのあるお仕事、本格的に作りつけてしまう訳にはいかないということで

 着せ替えレイアウトを目指しているそうです。

Tr0036308

こちらの駅舎ペーパー製です。

 ボール紙に印刷された部品を組んでいくもののようです。

 ご自身で雨どいをつけ加えたりディティールアップ

 素敵です。

Tr0036345

ストラクチャーは台紙の上に作りこんであります。

Tr0036319

内部はご覧の通り作りこんであります。

 もちろん照明も・・・・・

Tr0036313

駅の部分も2分割の台紙の上、

 いつでも片付けることができるそうです。

 今後はドイツの街並みの情景も考えているとのこと

 その場合はHOの欧州型が走りまわるそうです。

 楽しそうだな、着せ替えレイアウト。

 友人氏のレイアウトはDCC仕様

 今は音の出る機関車にはまっているそうですが

 この日の機関車も

</object>


YouTube: shinano20130427e

音が出ると一気に臨場感が増します。

 ホイッスルの音も楽しくて

 飽きずに見入ってしまいました。

 たっぷり楽しんだ後は

 奥様の手料理に舌鼓を打ちながら模型談義

 奥様にはガーデニングのコツを教わったり

 すっかり夜までおじゃましてしまい、

 とても楽しい1日を過ごすことができました。

 しなの高原の方もなんとかしないと・・・・・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年GW 鉄分補給の日々-1

2013-04-30 | インポート

4月はあわただしく過ぎてしまいました。

いそがしさにかまけて更新をサボっておりました。

 おいでくださっている方には大変失礼いたしました。

 さて、あっという間にゴールデンウィークに突入いたしましたが

 ようやくありついたお休み、第1日目は鉄分補給に行ってまいりました。

 鉄分補給といえばいつもご一緒いただく学生時代の友人。

今回もご一緒いただきました。

Tr0036182

池袋の駅では紫色のスペーシアに出会いました。

Tr0036188

こちらの電車でお出かけ

 行った先は大宮、駅で友人氏と落ち合い 

行った先は新しくオープンした「トミックスワールド大宮」

 さすがに直営ショップ、その在庫の種類の多さには圧倒されました。

 その後、鉄道博物館へ向かってお散歩を

 前回は「ニューシャトル」に乗って行ったのですが

 今回はプラプラとお散歩気分で歩いて行きました。

Tr0036192

こちらのレンガの建物 大宮工場時代の倉庫のようです。

 現在は大宮総合車両センターと呼ばれているようですが

 大宮工場という名前のほうがしっくりきます。

Tr0036196

途中には壁の一部を透明にして工場の中を見えるようにしてある場所がります。

 この日は祭日、工場はお休みでしたので車両は見れませんでしたが

 平日に来たら楽しいだろうなと・・・・

 さらに進むと

Tr0036197

D51がお出迎え

Tr0036200

案内板によると大宮工場で作られたD51の1両目だそうです。

Tr0036204

そしてEF15とEF58のカット車体も展示してあります。

 鉄道博物館へのちょっと長い道のりも飽きずに楽しめます。

 友人氏が気がついたのですが

Tr0036203

歩道のガードレールにはこんなレリーフがついていました。

 鉄道の町を意識しているんだな~と関心しました。

 鉄道博物館では

Tr0036209

正面玄関前でこんな電車がお出迎え

前に訪問した時は気がつきませんでした。

 今回は二度目の訪問、

 前回写真を撮らなかったものを一部ご紹介します。

Tr0036239

「筑後川昇開橋」の模型、これってレイアウトに組み込んだら楽しそうですが

 とても作れないでしょうね~、夏風では・・・

Tr0036246

20系客車もおいでです。

KATOより「さくら」も出てまた楽しめそうです。

Tr0036249

こちらはクモハ101、

前回はピンボケ写真で後ろ姿しか載せられませんでした。

 車内はといえば

Tr0036251

前回は来たときは昭和50年代の再現と

 高校生などのマネキンが乗っていたのですが

モハ40のほうへ乗り換えてしまったようです。

 そうこうしているうちに12時に

 中央の転写台でこんなデモンストレーションがありました。

</object>


YouTube: shinano20130427d

汽笛の音、久しぶりに聴きました。

 こんなもの聞かされると

 蒸気機関車も欲しくなります。

 しなの高原鉄道には廃車になったC11しか在籍していませんが・・・・・

 今回の目玉は「模型でたどる鉄道史」

 交通博物館時代から所蔵している大型模型の展示です。

Tr0036268

交通博物館の時代に見た覚えのある車両もたくさん。

1両1両見ていては限がありません。

Tr0036273

この展示、6月10日までやっているようです。 

Tr0036284

もちろん、ジオラマの運転も堪能しました。

 今回は1日の流れに沿って運転する列車が増えたり変わったり

 やはりこの大きさだととてもHOには見えません。

 何本もの列車を器用に運転されているオペレーターの方

 案内のアナウンスもしながらですから お見事の一言、

夏風も運転してみたいな~と思いつつ

この日は次の予定もあるので早々に切り上げました。

 続きはまたのちほど報告させていただきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年目の日々

2013-03-03 | インポート

今日は3月3日お雛祭り

 なんだかんだ言っても春は確実に近づいてきているようです。

Tr0035238_2

玄関先のヒアシンスの鉢

 元気に芽吹いています。

 この鉢、同じ球根から毎年芽をふいています。

 3年前の3月3日に「はじめまして」と題してブログを始めてから丸3年

本日より4年目に突入いたします。

 皆様に支えられてなんとか続けてこれました。

 アクセス件数も11万8千件を超えています。

 更新の間が空いてしまうことの多い、あまり内容のない

 拙ブログに、たくさんの皆様にお越しいただいています。

 ありがとうございます。

 最初の一年は過去に製作した一期工事の記録からはじめ

 一昨年からは、牛歩のような二期工事の様子を書いてまいりました。

 おかげ様で二期工事も大体形になって来ました。

Tr0034920

このアングルでの写真は初めてかもしれません。

 右端のほうが切れてしまっていますが

 しなの高原鉄道の全景です。

Tr0034885

二期工事と一期工事の接続部はこんな感じです。

Tr0034811

永い間、いつかは線路を繋げるぞと思っていた

 温泉軌道の始発駅

Tr0034806

中間駅はこじんまりとした駅前に

Tr0034980

終点駅は無理やり「鎌倉駅」を利用して

 二期工事は模型鉄道というより

 情景模型のような展開になってしまいました。

 水辺の景色を作りたくて

Tr0030081

川の流れをメインにしました。

 川の作り方も皆様からのコメントで教わりながらの試行錯誤

Tr0030139

水車小屋を作ったり

Tr0030124

滝を作ったり

Tr0028462

しなの高原らしくと「わさび田」まで

Tr0030925

ドライアイスで川面の霧ごっこをしたり

Tr0028519

夕暮れの情景を楽しんだり

Tr0030901

建物の照明にも挑戦してみました。

Tr0021829

人形を配置してプチストーリを楽しんだり

 ブログを通して多くの皆様にアイデアをいただいたり

 モチベーションをあげていただいています。

 これからもボチボチと進めていこうと思います。

 根が安楽マニア、腰をあげるまでに時間のかかる悪い性格

気長にお付き合いいただければとおもいます。

Tctr0034825_2

いつの日かこんな写真になって、

 そういえば「しなの高原鉄道」なんてあったね・・・・

 と言われないようにしないと・・・・

 これからも宜しくお願いいたします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする