しなこじダイアリー

日常生活のあれこれ

秋篠寺

2011-01-17 23:25:18 | 旅行
           次の目的地は佐保・佐紀路です、まず近鉄西大寺駅下車、バスで5、6分の「秋篠寺」に向かいます



      

         東門から入ります




      

         住宅地の中の静かな雑木林の中に古寺がありました




      

            本堂  国宝

       本尊は薬師如来とその左右に日光・月光菩薩の薬師如来三尊です、秋篠寺の日光・月光菩薩像は
       それぞれ日輪・月輪を表す鏡を持ち、両菩薩としては珍しい姿です。




      

         奈良時代末期、光仁天皇の勅願で創建された、現在の本堂は鎌倉時代に講堂として改修したものだが
         和様で奈良時代の優雅な面影を残している、25体の仏像が安置された本堂は古寺巡礼の醍醐味が味わえる
         厳かな空間です。

         国宝に指定されている美しい本堂は創建当時から残る唯一の建物です。




                         

                            伎芸天像 
   
          「堀辰雄」が「大和路・信濃路」で「東洋のミューズ」と賞賛したことでよく知られるようになった。

          「こんな何気ない御堂のなかに、ずっと昔から、こういう匂いの高い天女の像が身をひそませて
          いてくだすったのかと思うと本当に有り難い」(昭和29年)  

          わずかに口を開いて歌唱しているようにも見え、吉祥と芸能を司る日本で唯一の伎芸天像と言われる。
          伎芸天は広目天や弁財天といった「天」部の神様ではなく、伎芸抜群の「天女」の像だと伝えられる。
          天平時代に頭部が作られ、首から下は500年以上後の鎌倉時代の作。



               

                     本堂前の梅のつぼみも色づき始め



                     

                       白木蓮のつぼみもふくらみ始めた静かな境内



               

                   木漏れ日が美しい苔むした樹林



               

                  香水閣

            かつて宮中で行われる儀式にこの「香水閣」と呼ばれる井戸から汲まれた水が使われた。
            
            皇族の「秋篠宮宅」の名も秋篠寺に由来するように、皇室と深い関わりのある寺なのです。

            日曜の午後でしたが人影の少ない境内は淋しいぐらいでした。