goo blog サービス終了のお知らせ 

やれこら やれこら 昨日も今日も

自分だけはと力んでみても,膝はガクガク,息ハアハア。会話は「アレ,ソレ」そして「やれこら」。鍛えるべきは皮肉とジョーク。

「有志」,14名

2015-09-28 07:31:46 | 今日のやれこら
今度の日曜日,八幡神社のお祭りが有ります。
お祭りには,町内各地区から神輿がでます。
「ソレヤートコセイ,ヨーイヤナァ,ワッショイ,ワッショイ」
境内に,祭り音頭と威勢のいい掛け声が響きます。
数台の神輿が,輪になって回ります。
それを取り巻く,参拝者もいます。
参道には,綿菓子に風船吊り,屋台も出ます。
例年,賑やかな祭りなんです。

お祭りには,前もっての準備,各地区に割り当てられた「役目」が有ります。
我が地区の「役目」は,参道に「御神燈」を立てることです。


その「役目」=「御神燈立て」は,今日の午前中に終わります。

“やれやれ,これで今年のお祭りも半分終わったようなもんだ”

我が地区では,来週の祭りが今日で「半分」終わります。
地区の神輿が,蔵に入ったままだからです。

“もう10年になるかなぁ”
10年になるのは,境内の神輿の輪に我が地区の神輿を見なくなってからです。

「足が・・・」,「腰が・・・」,「肩が・・・」

重い神輿を担ぎ,回すのは重労働です。
「丈夫な体」と「伝統を守る気概」を持った,それなりの人数が必要です。

「伝統を守る気概」のある高齢者は,十分いるんですが・・・・
「丈夫な体」を持った若者が・・・
両方兼ね備えた住人が,足らなくなったんです。


「御神燈」を立てに行ったのは「有志」,14名です。
50歳代が3人,60代が7人,70代が3人,80代が1人。

“この分では,「役目」=「御神燈立て」もその内に・・・かなぁ”
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする