土曜日は、午前中から夕方まで、
娘たちが通う高校におりました。
1年生(のみ)のクラス保護者会に始まって、
給食試食会、後援会総会、全体保護者会、学年保護者会、
と続きました。
長かった
ま、それなりに楽しかったですけれども。
先日の役員会の時も、その数、その出席率の高さに驚いたわけですが、
保護者会に至っては、恐らく全員出席なのではないでしょうか?
少なくとも、1年生のクラス保護者会ではほぼ全員揃っていたかも。
いや、これ、ほんとすごいと思うんですけど、
この学校、東京近郊在住の生徒は3分の2程度で、
3分の1の生徒は地方から出てきて、寮生活、あるいは1人暮らしをしているのです。
北は北海道、南は沖縄、さらには台湾から。
地方在住のお母さん方は、子供の様子を見に来がてら、
出席なさるのだと思うのですが、
遠くからいらして1泊なり2泊なりされているわけで、
本当に熱心な親御さんばかりです。
クラス会では、
5人ずつのグループに分かれ、
その中で自己紹介をして、一人ひとりと握手を交わす、
ということをしました。
その後、グループを離れて、
次々いろんな方と同様のことを続けていきました。
それが終わると、新たに5人ずつのグループに分かれ、
入学して2ヶ月超経った子供たちの様子や気になること、
要望などを話し合い、意見をまとめ、1人の人が発表しました。
この2番目の、私が入ったグループがもう、うるさいこと、うるさいこと。
うるさい意見を言うのではなく、トークがひたすらうるさい。
5人中、3人が役員で、すでに知った顔というのもありますが、
話し合うというよりは、ただただおしゃべり~
いいのか?と思いつつ、しっかりその中に入っている私ですけど、
不真面目極まりないグループだったと思います。
あー、これで、「騒がしい親」認定されてしまったかも
まあ、この学校自体が普通高校に比べて独特ですし、
先生方もお話が面白い方ばかりですし、
子供たちもはっちゃけてますし。
ということは、親もそんなもんでしょう
ん?違う?
給食は、すぐ隣にある寮にて。
うちの娘たちにとっては、特に下の娘にとっては、初の給食なのです。
日本の幼稚園、パリ日本人幼稚園、パリ日本人学校、上海日本人学校と、
ずーっとお弁当だったので、初めての給食。
この日の試食会では、こんなメニューでした。
早速、写真を撮って、娘たちにLINEで送ると、
「それは、ましなほう。」
と、返信が来ました。
娘たちの給食に対する評価は低いのです。
でも、同じ席に着いたお母さん方によると、
「中学の給食に比べて、美味しい」と子供たちは言っているそうで、
やっぱり母の愛情がこもったお弁当は強かったってことかしら?
なーんて、えらそうなことは言えない
前日の夜ごはんの残り物中心の手抜き弁当だったっけ
午後は、ひたすら座って話を聞いていましたが、
この学校の先生方はどうしてこんなに話術に長けているのでしょう
真面目な話も、つまらなくお話しする先生はいらっしゃらないのです。
上の娘の担任の先生など、なんて頭の回転が速いのでしょう
舌を巻いてしまいました。
4時半ごろ、終了。
実はこの後、さらに役員の懇親会があって、
池袋の中華料理屋さんで宴会(たぶんそうなる

)ということだったのですが、
私はそれは遠慮しました。
確実に3分の2の方が行ったと思われます。
先生方も出席。
これまで、どの学校でも役員を務めてきたけど、
夜の懇親会はこの学校が初めてだわ。
ランキングに参加しています。
ここ↓をぽちっとしてくださると嬉しいです!