goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

6日遅れの父の日

2013-06-22 | 日記

先週日曜日は「父の日」でしたが、

娘たちも私もそれぞれ予定が入っていて、

都合をつけることができませんでした。

6日遅れとなりましたが、

今日は夫の両親をお招きして、

お昼ごはんをご一緒しました。






きゅうり・大根・りんごのわさびマヨ。





生ハムメロン





しめじ・ナス・パプリカのガーリック炒め on 水菜





ミートローフ with カボチャ・ジャガイモ





それと、キャロットライス。

飲み物は、all free、のんある気分のカシスオレンジ。

ミートローフに添えるソースを作るのをすっかり忘れていて、

みんなのお皿に取り分けている途中で気付きました

大急ぎで作りました



デザートは、カラメルミルクプリンを用意。

それと、おもたせのさくらんぼ・頂き物のトルコ土産のお菓子。





ランキングに参加しています。
ここ↓をぽちっとしてくださると嬉しいです!





雨な日々

2013-06-21 | 日記

梅雨らしい日々。

東京都議会議員選挙まであと2日。

駅からまっすぐに続く通り沿い、選挙カーがよく通る。

朝8時ぴったりに、

「おはようございます!○○○○でございます!今日一番のお願いに参りました!」

と始まって、

夜8時ぴったりに、

「○○○○をよろしくお願い致します!ありがとうございます!プツッ・・・」

といきなり終わる。

今日も雨の中、いろんな候補者の選挙カーが行き交った。

「ありがとうございます!大きく手を振ってのご声援、ありがとうございます!」

こんな雨の中、本当に大きく手を振る人がいたのかしら?


今日は、Mちゃんママとイオンモールに出かけました。

マンションまで、車で迎えに来てくれました。

イトーヨーカドーはマンションのすぐ隣にあってとても便利だけど、

イオンは車がないと行けない所にあるのでちょっと不便。

一度、駅から出ているシャトルバスに乗って行ってみたけど、

循環バスなので、行きは10分ほどで到着しても、

帰りはたっぷり30分かかった。

しかも40分に1本しかないから、やっぱり行きにくい。

10年前は車を運転してたけど、

今は子供も大きくなって、習い事の送り迎えをする必要もなくなったし、

駅近に住んでいるし、必要性を感じないかな。

そもそも10年もの間、運転から遠ざかってしまった今、

もはや再び乗れる気がしない



お昼ごはんは、「Cafe Madu」にて。



今日は、Mちゃんママとたくさんおしゃべりした。

かなり踏み込んだ話もした。

初めて知った事実。

人は誰でも大なり小なり悩みを抱えている。

そんな当たり前のことを改めて感じた昼下がりでした。



ランキングに参加しています。
ここ↓をぽちっとしてくださると嬉しいです!





まるで合格発表

2013-06-19 | 上の娘ごと

月曜日に、オーケストラ演奏会を終えたばかりですが、

今日はもう早速、次の演奏会のプルト表(席順)が発表になりました。

娘も、前日から、ドキドキする~と騒いでいました。

曲目はすでに発表になっていて、

「絶対、1stヴァイオリンがやりたい!」

と言っていました。

結果は、1stヴァイオリン、2プル表(ニプルオモテ・2列目客席側)。

前回と同じ位置ですが、1stを死守できたので喜んでいました。

2ndには2ndの魅力があるのでしょうが、

娘のように経験の浅い子にとっては、やっぱり王道に魅力を感じるようです。

今回、全体的にかなり大きく動いたそうで、

オケのメンバーの中で衝撃が走ったとか。

全く変わらなかったのは、娘含めて数人だったようです。

基本的に成績順の並びですが、

曲調や全体のバランスも考慮して、

オケ担当の先生方で調整および決定をされているらしいです。

コンマスと2ndのトップは交代となりました。

楽器によっては、トップを2年生に取って代わられ、涙した子も。

管楽器などは、専攻の楽器を弾かせてもらえず、

マイナーな楽器を指示された子もおり、やはり涙。

曲の関係で、専攻楽器の出番がなく、

今度の演奏会には出演できないという子もおり、やはり涙。

悲喜こもごもです。

実力の世界ですから、仕方ないとは思うのですが、

厳しいですね。

まあ、娘には、

「2プル表」で喜んでいないで、「コンマス」を狙え!

と言っておりますが。

温室育ちで、野心に甚だ欠けているのですねー、うちの子は。

「○○くん、すごい!!」

と実力のある子に尊敬の念を抱くのも大切なことですが、

自分もいつかは追いつき、追い越してみせる!

くらいの気概を持ってほしいものだわ。

たとえ無理なことだとしてもね。



ガリガリ君いちごオレ



ガリガリ君って、ハズレない。

なに食べても美味しい

だけど、一番はやっぱりソーダ味

好きすぎて、毎日食べてる

ほんとに毎日食べ続けてる~

誰か止めて~



ランキングに参加しています。
ここ↓をぽちっとしてくださると嬉しいです!





オケ演奏会

2013-06-18 | 上の娘ごと

昨日、娘たちが通う音大付属高校のオーケストラ演奏会がありました。

上の娘も出演するので、聴きに行ってきました。

大学のホールにて。

曲は、ベートーベン 交響曲第一番ハ長調op.21。

他にもう一曲、1年生のみ出演の弦楽合奏。

モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク。

弦楽器専攻の生徒は、入学直後、まずこの曲を練習することになっています。

本格的なオーケストラに参加する前の準備段階です。

今回、娘は、1stヴァイオリンの2プル表(2列目客席側)。

プロオケ同様、高校生オケも、並びは成績順です。

1stヴァイオリンと2ndヴァイオリンの兼ね合いもあるので、

微妙な部分もありますが、それでもわかりやすいです。

客席側だったので、娘の姿がよく見て取れました。

弓のアップダウンをうっかり間違えようものなら、

誰の目にも明らかに目立ってしまうので、

それだけはなんとしても避けなければ~

まあ、大丈夫だったようです。

オケの練習は家ではほとんどやらない娘ですが、

ベートーベンの交響曲1番は、プロオケの入団試験にもよく使われるそうで、

特に1stヴァイオリンは弾きっぱなしでボリュームもあるので、

楽譜を渡された最初の時と、本番前日と、分奏(楽器ごとの練習)の時だけは、

頑張って練習していました

指揮者はプロの方で、普段からオケの指導をしてくださっています。

高校生オケとは思えないレベルの高さでした。






ランキングに参加しています。
ここ↓をぽちっとしてくださると嬉しいです!





保護者会

2013-06-17 | 学校ごと

土曜日は、午前中から夕方まで、

娘たちが通う高校におりました。

1年生(のみ)のクラス保護者会に始まって、

給食試食会、後援会総会、全体保護者会、学年保護者会、

と続きました。

長かった

ま、それなりに楽しかったですけれども。

先日の役員会の時も、その数、その出席率の高さに驚いたわけですが、

保護者会に至っては、恐らく全員出席なのではないでしょうか?

少なくとも、1年生のクラス保護者会ではほぼ全員揃っていたかも。

いや、これ、ほんとすごいと思うんですけど、

この学校、東京近郊在住の生徒は3分の2程度で、

3分の1の生徒は地方から出てきて、寮生活、あるいは1人暮らしをしているのです。

北は北海道、南は沖縄、さらには台湾から。

地方在住のお母さん方は、子供の様子を見に来がてら、

出席なさるのだと思うのですが、

遠くからいらして1泊なり2泊なりされているわけで、

本当に熱心な親御さんばかりです。

クラス会では、

5人ずつのグループに分かれ、

その中で自己紹介をして、一人ひとりと握手を交わす、

ということをしました。

その後、グループを離れて、

次々いろんな方と同様のことを続けていきました。

それが終わると、新たに5人ずつのグループに分かれ、

入学して2ヶ月超経った子供たちの様子や気になること、

要望などを話し合い、意見をまとめ、1人の人が発表しました。

この2番目の、私が入ったグループがもう、うるさいこと、うるさいこと。

うるさい意見を言うのではなく、トークがひたすらうるさい。

5人中、3人が役員で、すでに知った顔というのもありますが、

話し合うというよりは、ただただおしゃべり~

いいのか?と思いつつ、しっかりその中に入っている私ですけど、

不真面目極まりないグループだったと思います。

あー、これで、「騒がしい親」認定されてしまったかも

まあ、この学校自体が普通高校に比べて独特ですし、

先生方もお話が面白い方ばかりですし、

子供たちもはっちゃけてますし。

ということは、親もそんなもんでしょう

ん?違う?

給食は、すぐ隣にある寮にて。

うちの娘たちにとっては、特に下の娘にとっては、初の給食なのです。

日本の幼稚園、パリ日本人幼稚園、パリ日本人学校、上海日本人学校と、

ずーっとお弁当だったので、初めての給食。

この日の試食会では、こんなメニューでした。



早速、写真を撮って、娘たちにLINEで送ると、

「それは、ましなほう。」

と、返信が来ました。

娘たちの給食に対する評価は低いのです。

でも、同じ席に着いたお母さん方によると、

「中学の給食に比べて、美味しい」と子供たちは言っているそうで、

やっぱり母の愛情がこもったお弁当は強かったってことかしら?

なーんて、えらそうなことは言えない

前日の夜ごはんの残り物中心の手抜き弁当だったっけ

午後は、ひたすら座って話を聞いていましたが、

この学校の先生方はどうしてこんなに話術に長けているのでしょう

真面目な話も、つまらなくお話しする先生はいらっしゃらないのです。

上の娘の担任の先生など、なんて頭の回転が速いのでしょう

舌を巻いてしまいました。

4時半ごろ、終了。

実はこの後、さらに役員の懇親会があって、

池袋の中華料理屋さんで宴会(たぶんそうなる)ということだったのですが、

私はそれは遠慮しました。

確実に3分の2の方が行ったと思われます。

先生方も出席。

これまで、どの学校でも役員を務めてきたけど、

夜の懇親会はこの学校が初めてだわ。



ランキングに参加しています。
ここ↓をぽちっとしてくださると嬉しいです!