goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

政治不安は心の救いを求める『日本の歴史』

2020-06-19 07:54:25 | 歴史から学ぶ
@歴史を大雑把に読めるこの漫画本で人々(庶民・農民・武士)がどう対処したのか興味深い。それは鎌倉幕府、室町幕府時代、人々は宗教なり、文化に時間をかけて心の拠り所を求めている。 現代ではどうだろうか。 政局が国民の意思とは違った方向をむいている時、国民は国に頼らず自粛し、自衛し、自営していくことを悟っている。日本の国民は諸国と比べ本当に「穏やか」で、「共生力」があり、「我慢」強いと思う。 それは歴史の「敗戦」から生まれた人間教育だったのではないだろうか。 これからはさらに「自張」(自分たちからの意見をSNSで主張する)事かもしれない。

『日本の歴史 鎌倉〜室町時代』
・源平の戦い
    平清盛vs源頼朝(義経): 壇ノ浦の戦い(1185年) その後守護と地頭設置
・鎌倉幕府の成立
    1192年征夷大将軍任命、鎌倉幕府の成立 御家人は奉公と言う形で支える
    承久の乱 北条政子の執権と後鳥羽上皇との戦い
    鎌倉仏教 法然の浄土宗、親鸞の浄土真宗、日蓮の日蓮宗、栄西の臨済宗、道元の曹洞宗
    後鳥羽上皇の「新古今和歌集」、東大寺南大門の金剛力士像(運慶・快慶)
・幕府の滅亡と建武の新政
    元寇の大軍(2回)が暴風で損害を受け引き返す
    建武の新政 後醍醐天皇と足利尊氏が鎌倉幕府を滅ぼす(1333年)
    武家より公家を重視、武家政権が反乱を起こし2年で崩れる
    南北朝時代 尊氏と別の天皇(北朝)、後醍醐天皇(南朝) 60年間続く
    3代将軍義満の時室町にうつされ室町幕府が起こる
・室町幕府の隆盛
    守護大名(領主)が将軍を補佐
    足利義満は南北朝を合体、明との勘合貿易で財政を豊かに
    応仁の乱 8代将軍義政と全国の守護大名との戦いは11年続く(1467年)
    室町文化 金閣・田楽・猿楽・能・狂言・銀閣・書院作り・雪舟の水墨画・茶・生花
    村は寄合を作り掟、分配などを領主と団結
・滅びゆく室町幕府
    正長の土一揆    
    下克上時代(戦国時代)が始まる



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。