@Amazonの基本概念は3つ「品揃え」「利便性」「低価格」。肝心なことは「非効率」の事からビジネスチャンスを生み出し「ゆっくり、絶えず」を心がける。まず小さくても最初の一歩を踏み出し挑戦することだ、と言う。事業において「危険なのは進化しない事」「実験なしでは発明はあり得ない」と言う常に創造と挑戦を心がけていることだ。厳しい視点は「無理だと言う人材を無視すること」とある。気になる言葉:ベゾスは世にある「挑戦しないで後悔するよりも挑戦することを選んだ」ことが印象的だ。また、ヘンリ・フォードの言葉にある「失敗はもう一度最初から始めるきっかけに過ぎない」
『ジェフ・ベゾス未来と手を組む言葉』武井一巳
「概要」一歩ずつ、果敢に。失敗を恐れるより、やらなかった後悔を恐れよ。答えは常に「シンプル」に考えた先にある…シアトルの小さなガレージから始まったオンライン書店アマゾン。
ージェフ・ペゾス1964年生まれ、31歳の時、1994年にネット書店「カダブラ」を母体にAmazon設立。最初の7年間は赤字事業だった。少年期には理科実験棟が好きで、プリンストン大学での物理学専攻で計算機科学、電気工学へと変更。発明家の夢を見ていた。
・1995年アマゾンの正式サービス開始
・1997年NASDAQ上場
・1998年ミュージックストア開設
・2002年クラウドサービス開始
・2007年アマゾン Kindle発表
・2011年ビデオ配信サービス開始
・2014年スマートフォン発売(失敗例)
・2018年無人店舗「AmazonGo」一号店開店
・2019年時価総額1兆ドル(アップルが1兆ドルを超えた1か月後)54万人の従業員を超える
ーベゾスの言葉
・「危険なのは進化しない事」「実験なしでは発明はあり得ない」自社のサービスを次々と開発、「顧客との継続的な関係を築くことがAmazonのビジネスモデルだ」とした「何を扱うかではなく、どんなサービスを目指すか」で躍進していく。
・「製品を売ろうとするのではなく、お客の人生を豊かにしたい」(顧客を第一に考える)それには「品揃え、利便性、低価格は勿論、買いたいものをオンラインで簡単に見つけられるようにしたい」と当初は考えていた。
・「市場のリーダーとなれる可能性があれば、小さく儲けるのではなく果敢な投資を行なった」
・Amazonの純利益率はトヨタの純利益の8分の1しかない(如何に低いマージンで提供できるか追求している:独自のビジネスモデルを展開していく)
・製品リリースから軌道させるまでの期間を5年~7年かけるという。が「顧客が決めるもの」として継続等投資はしない。・物流はトヨタを参考に改善、古いルールに縛られない、常にチャレンジする社風
ヘンリ・フォードの言葉「失敗はもう一度最初から始めるきっかけに過ぎない」
・リーダーは革新と想像を求め、常にシンプルな方法を模索、レポートは一枚だけ。
必要な人材を求め優秀な人材を採用、全体的に人材のレベルが良くなる
「一歩ずつ果敢に」無理だという人材を無視するに限る
・ビジネスチャンスは「非効率」なところにある。
・人々はモノよりサービスを求める。モノの値段を如何に下げれるかを考える。
・気をつけなければ、才能は傲慢にする。才能に自惚れると正しい選択はできなくなる。
・挑戦しないで後悔するよりも挑戦することを選んだ。
・結果を出すには「ゆっくり絶えず」を進めること
