ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

人に教える力〜教わる力の違い『教わる力』

2019-03-06 08:49:33 | 経営・リーダーシップに必要な事

@「教える」事も「教わる」事も一つ縄ではいかない。「教える事・伝える事」、それは自分なりの考え方を折り込み如何に判りやすくする事だと、常々考えている。特に講演などでは小学6年生対象にする事がベストだと読んだことがある。それには使用する単語・言い回し方もそのレベルに合わせて「判り易く」が第一であると。それに簡潔に。5つより3つの箇条書きだ。 ここでの「教わる力」の鍛え方は3つ。1、自分の目的とゴールを設定 2、プロセスを理解 3、まずは実証行動 だと感じた。 一番大事なことは「人とのコミュニケーション」だという事。「伝える」から「伝わる」。

『教わる力』牧田幸裕

  • 「教える力」や「育てる技術」を磨けば磨くほど部下や生徒の「教わる力」が退化しているのではないか。「教わる力」を鍛えううえでの問題点と対処法を解説
  • 「発信者・力」と「受信者・力」とのコミュニケーションを考える
  • 「教わる力」(車を例)のプロセスの必要性
  •             現在地の確認
  •             目的地の設定
  •             ルート候補の設定
  •             ルート候補の選択
  •             ルートの決定
  • 「物事を習得する際の3つのステップ」
  •             「知っている」〜「わかる」〜「出来る」
  • 「ビジネス書の教わる力」
  •             スピードではなく読む分量
  •             読まないところを決める「まえがき」「目次」を熟読
  • 「上司との会話の教わる力」
  •             応えるより「聞く力」
  • 「勉強による教わる力」
  •             復習より予習
  • 「知識活用」は十分な「知識」があって初めてなりたつ、「知識偏重」しなければ「知識活用」はできない
  • 「教わる力」とは自分の判断軸を作る事であり、収拾選択をできるようになる事である。その為に「信じるの道」を探し出す事。
  •             比較する
  •             比較する対象を増やす
  •             判断軸を蓄積する
  •             とりあえず、やってみる・人の真似をする
  •             自分のオリジナルを生み出す

よそ者の刺激で世が変わる『Tall Tales』⭐️4

2019-03-06 07:56:55 | 映画から見える世の中の動き

@映画『Tall Tales from the magical garden of antoon Krings 2019』アニメーション映画。

世の中が安定すると必ず貪欲な支配者が現れ世を乱す。軍隊を作り民に重税・重労働させる。だが反旗するものが現れるが、それがよそ者によって刺激され取り戻すことになる。勇気ある行動は、最初は少ないがやがて大きな波となり、群衆となり、悪の支配者を追放する。 歴史も同じ、現代でも同じ現象を見かける、『勇気と行動』は変化させる一歩なのだ。

パフォーマー・マジシャンであるアポロが、「Funny Little Bugs」の村に着地すると、美しいミツバチの王国全体が黒大アリの悪女ウエンディにより崩壊しそうになります。女王蜂マルグリットは誘拐され、黒アリの支配下に置こうとミツバチの王国にパニックと絶望を引き起こす。 アポロは立ち向かいマルグリットを助け出す・・・