goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

コロナ感染の「後遺症」はいつまで続く

2023-01-14 11:58:47 | 世界の動きから見えるもの
@「Nature Communications」に発表された論文、英スコットランドで3万1000人以上の新型コロナの有症状者を対象に調査したところ、42%が完全に回復するまでに6~18カ月かかり、6%はその後も症状が残ったという。その「後遺症」とは聴覚と味覚の異常、熱、息切れ、咳、喉と胸の痛み、脱毛、倦怠感、疲労感、頭痛といった症状は、その後数週間~数カ月以上続くことがある。
病院を受診するタイミングは、症状が4週間以上続くようであれば、医師に相談し、心臓と肺、その他の基本的な検査を受けた方が良い、と言う。


国民を守るのはシェルター、設置数を見てびっくり

2023-01-08 15:45:08 | 世界の動きから見えるもの
国民を守る最大のモノは「シェルター」、決して武器ではない。
そのシェルターさえ日本の数は最低、と言うことは国民を守るための防衛など一切頭にない政府はどこかおかしい。(台湾は10万箇所:毎道新聞記事)
詳細記事

子供達の食物アレルギーの原因と予防

2023-01-07 11:32:20 | 世界の動きから見えるもの
@食物アレルギーを引き起こす環境要因は、
1、「衛生仮説」社会が清潔さを追求しすぎることにより、細菌やウイルスに早期にさらされる機会が減ったせいで、ありふれた無害なタンパク質に免疫系が過剰に反応しやすくなるというものだ。
2、子どもたちが土や家畜の近くで過ごす時間は減っている。都市部では農村部に比べて食物アレルギーが多い理由である可能性がある。「生後100日間や1年間で様々なものに触れることがいかに大切であるかということはよく言われます。それは土遊びや様々な食物に触れることにも当てはまります」
予防策:米非営利団体FAREは、子どもにはできるだけ早くからピーナッツを食べさせるよう勧めている(高度に制御された少量のピーナッツタンパク質を毎日錠剤で服用する経口免疫療法) 詳細はこのサイトへ


今年の最も大切な言葉『公平と責任』

2023-01-01 11:22:46 | 世界の動きから見えるもの
今年の最も大切な言葉 「公平と責任」
何事も「公平」に、しっかり事に「責任」を持つ事
特に政治家の責任と役割が最も大切なことは『決して戦争をしない事』」になるだろうか。
「戦争」とは最悪の結果、政治家は「メンツを維持できる」が国民は多くの命を犠牲にすることなるのだ。果たして日本はこの「政治家の役割」を果たしていくことが出来るだろうか 防衛費は増えても決して「戦争をしない」に徹してほしい。 史実から「戦争を知らない世代が戦争を仕掛ける」が起こり、「今の世代は既に戦争を知らない」ことから恐ろしい時代になるかもしれない。


意外性を探求する努力が才能につながる『『イェール大学人気講義 天才~その「隠れた習慣」を解き明かす』

2023-01-01 08:07:40 | 世界の動きから見えるもの
「才能」とは日々の努力の結果であること、それには自分自身で日々習慣付けさせることかもしれない。「読書習慣」による学ぶ力を養成し、さらに「好奇心」を膨らませさながら疑問に対して探求していくことだ。成功し優れた人(ビジネスの天才)から「幸運」(未来の成功)を見つけることは「幸運な人・ラッキーな人」の下で働く事、で「運」を掴むことが一番早いと私は自分の経験値から得た。
『イェール大学人気講義 天才~その「隠れた習慣」を解き明かす』クレイグ・ライト
「天才とは何か?」「天才に必須の資質や能力、思考や行動のパターンはあるのか?」
LESSON 1『仕事への姿勢』 先天的か後天的か?~知能指数(IQ)と多重特性指数(MQ)
    天性(才能は生まれながら)、才能と練習は努力の結果
    IQ=//創造的な洞察力、それを判断するには多重特性指数(MQ)
LESSON 2 『立ち直る力』天才とジェンダー~ゲームは不正操作されている
    女性への評価<男性社会:歴史文化
   米国の女性起業家は17%、VC資金調達は2.2%(半分はジェンダーバイアスを受ける)
LESSON 3 『独創性』神童の幻想を捨てよ~20歳過ぎればただの人!?
    神童:~16歳までに才能を見せる
    天才:17歳~考えをクリエイトする(親の手助けは不要)
LESSON 4 『子供のような想像力』子どものように世界を想像~大人になんてなりたくない
    子供はみんなアーティスト(想像力豊か)・大人になっても子供心を持つ(ネオテニー)
    言葉より「遊び」想像力(言葉で考えることはない)
LESSON 5 『飽くなき好奇心』強い学習意欲を育てよ~好奇心のかたまり
    知への情熱、貪欲な好奇心を持つこと(IQよりの好奇心)
    経験を書き留める(経験から学ぶ天才・レオナルド・ダ・ビンチ:左利き)
    読み物から得る天才(独学の天才・ベンジャミン・フランクリン)
LESSON 6 『情熱』足りないピースを見つける~ぼくを探しに
    「情熱を傾ける」(夢中になれるものを探すこと・エゴが天才を作る)
    「やり抜く力」(執念・認められたいという欲求・自分が求めるエゴ)
LESSON 7 『クリエイティブな不適応』他人との違いを活用せよ~狂気、疾患、特性
    天才と狂気「気が狂って、おかしくて、正気じゃない。素晴らしい人って皆そう」
    不安定な精神が生み出す力に変わる(ベートベンの「失聴」)
LESSON 8 『叛逆精神』反逆、不適応、そしてトラブルメーカー~リスクを恐れない
    「ダメな結果こそ、私が求めていたものだ」(エジソン)
    失敗させない教育の弊害(危険なこと、遊びはさせない)
LESSON 9 『越境思考』キツネになれ~あちこち幅広く嗅ぎ回る
    あらゆる視点から眺め想像力を活かす(多種多様な組み合わせを思考・アートの存在)
    幅広く探索し、物事の組み合わせ、複数のことを恐れず学ぶ
LESSON 10 『通常とは正反対の行動』逆転の発想をせよ~クリエイティブであるために
    物事を反対から見る力「逆転の発想」(テスラは高級車から低級車へとシフト)
    相反するイメージを何度も繰り返すこと(矛盾表現)
LESSON 11 『準備』運をつかめ~実力だけでは認められない
    「機会と運」を掴め(運を味方にする)
    他人が無視しそうなことを見逃さず、手放さない(リスクを恐れない)
LESSON 12 『執念』すばやく動いて、ぶち壊せ~破壊的な衝動が牙をむく
    「素早く動く」、「破壊する」習慣行動に出ること
    「せずにはいられない状況に追い込む」
LESSON 13 『気晴らし』リラックスしよう~最高のアイデアが頭に浮かぶ
    「閃きの瞬間」睡眠こそ最強の解決策(脳への休息)「寝起きの20分を活用」
    走る、歩く、エクササイズ(軽い運動)記憶を呼び出す力が高まる「ぼんやりする」
LESSON 14 『集中』そして、集中のとき! ~自分にぴったりの場所と時間
    「集中」することで記憶力と集中力が増す
Conclusion まとめ――予期せぬ結果
    ルールを破り、意外性を追求する


日本国家予算の「肥大化した無駄使い」

2022-12-31 12:08:07 | 世界の動きから見えるもの
@日米大学研究費比較でも明らかなのは政府の「教育重視」には程遠い予算だ。
それにデータもアップデートしたものが存在しないことだ
結論:日本の国家予算の「無駄使いの肥大化」「半世紀以上の予算項目が未だ継続・保持されている」

日本の大学研究費(平成21年度)2022年12月22日現在の記事
 交付金の内訳
  1. 一般運営費交付金 (9,320 億円)
  2. 特別運営費交付金 (1,027 億円)
  3. 付属病院運営費交付金 (63 億円)
  4. 特別要因運営費交付金 (1,013 億円)

  1. 東京大学: 878 億円
  2. 京都大学: 596 億円
  3. 東北大学: 496 億円
  4. 大阪大学: 492 億円
  5. 九州大学: 464 億円
  6. 筑波大学: 419 億円
  7. 北海道大学: 392 億円
  8. 名古屋大学: 358 億円
  9. 広島大学: 264 億円
  10. 神戸大学: 221 億円
米国大学の研究費(2021年度)
・州政府ならびに地方政府:全体の5.3%
・公共機関:全体の25%
・民間企業:全体の6.5%
・非営利組織:全体の6.2%
・その他:3%
  1. ジョンズ・ホプキンズ大学:31億8000万ドル(4,293億円)
  2. カリフォルニア大学サンフランシスコ校:17億1000万ドル(2,308億円)
  3. ミシガン大学:16億4000万ドル(2,214億円)
  4. ペンシルベニア大学:16億3000万ド(2,200億円)
  5. ワシントン大学:14億9000万ドル(2,011億円)
  6. カリフォルニア大学ロサンゼルス校:14億5000万ドル(1,957億円)
  7. カリフォルニア大学サンディエゴ校:14億3000万ドル(1,930億円)
  8. ウィスコンシン大学:13億8000万ドル(1,863億円)
  9. スタンフォード大学:12億7000万ドル(1,620億円)
  10. ハーバード大学:12億5000万ドル(1,687億円)
研究開発費が投じられている主要な学術分野:
・保健科学:総額298億8000万ドル
・生物学・生物医学:総額165億6000万ドル
・エンジニアリング(下位分野すべてを含む):総額142億9000万ドル
・農業科学:35億5000万ドル
・地球科学・大気科学・海洋科学:総額33億ドル


著名人達が想いに込めたもの『世界の名スピーチ』

2022-12-29 08:00:01 | 世界の動きから見えるもの
「夢中になれるものを探し求める」事で人生に後悔する事なく、諦めないことで老いることも無い。チャンスは自分で見つけ切り開くもので、それを成功させ、生き抜くためには多くの「妥協」の必然性があり、己の未来の支えにする事だ。
『世界の名スピーチ』
チャールズ・チャップリン『奴隷を作るために戦うな。自由のために戦え』
    機械よりも人類愛が必要、賢さよりも、優しや、思いやりが必要なのだ
ウルグアイ元大統領のホセ・ムヒカ『幸福こそが人類の最も重要な原料だ』
    「貧乏な人とは、少ししかものを持っていない人ではなく、
    無限の欲があり、いくら与えても満足しない人のことだ」
ーU2 ボノ『願いことは簡単だ。じゃ、何ができる』
    隠したいことを隠さず曝け出し、目を背けたくなる真実と向き合うこと
ースティーブ・ジョブス『ハングリーであれ。愚かであれ』
    自分を知る事、知恵あるものに教わる事、限られた時間は少ない
エレン・デジュネレス『ありのままに生きる」
    自分に正直に生きてこそ、失うものもあるが、新たに生まれるものが多い
ー上野千鶴子『頑張ってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っっています』
    男女の格差社会(男性社会の地位)が歴然として残る日本社会への不満
ー菅原文太『仲井真さん、弾はまだ1発残っとるよ』
    政治の役割、1、国民を飢えさせないこと 2、絶対に戦争をしないこと
ーメリル・ストリープ『無礼は無礼を招き、暴力は暴力を駆り立てる』
    権力者が他者をいじめるにはその立場を利用する
アントニオ猪木『この道を行けばどうなるものか』
    人は歩みを止めた時、そして挑戦を諦めた時に年老いて行くのだ
ーランディ・パウシュ「子供時代に抱いた夢を実現するには」
    フィードバックを素直に聞き入れる
    感謝することを忘れない
    文句を言わない(もっと頑張る努力をすること)
    何か一つでも得意なものを作ること(自分の価値を高めるもの)
    一生懸命働く
    人の長所を見つけること(見せてくれるまで待つこと)
    準備を怠らないこと(幸運とは今までに積み重ねてきたものにチャンスがある)
イチロー『後悔などあろうはずがありません』
    自分なりに頑張ってきたことははっきりしている事なので後悔はない
    「熱中になれるものを求める」「人に喜んでもらえる事をする」
    「自分の限界を知り、努力する事」(それには日々の積み重ねが大切)
    「結果を残すまで人々は評価しないことを知る事」(米国でのファンの動向)
    恩師仰木監督との出会いと理解(自分を理解してくれた)
    「やりたいと思えば挑戦すればいい。その時どんな結果が出ようとも後悔はない」
    「孤独で苦しむ経験は未来の自分にとって大きさ支えになる」
テリーザ・メイ「愛する国に仕えることができた』
    『妥協』と言う言葉は「生きることは妥協すること」
ーヘレン・ケラー「目に見えるチャンス」
    2度とないのがチャンスという言葉 自分で切り開くこと
植松努『思うは招く』
    言い訳を教えてくれる人は「やったことがない人」
    「人は足りないから助け合うんです」「どーせ無理」を可能に


「尖閣諸島」米国の離れ島構想?

2022-12-26 08:32:47 | 世界の動きから見えるもの
日本の領土という「尖閣諸島」、頻繁に中国海軍が屯している記事を聞くが日本政府は毎回調査飛行させているだけで何もできないのであれば、いっそのこと「米国の離れ島」として領土贈与するのはどうなのだろう。基地を作ろうが観光目的に開発しようが自由に米国が利用する権利を与える。多分このままでは中国の海洋拡大は盛んになる、そのための防衛費増額以前に歯止めを今すべきではないだろうか。




農業人口減、消費嗜好の変化で自給率悪化

2022-12-23 12:11:34 | 世界の動きから見えるもの
@日本の自給率。世界の人口増加に伴いオイル以上に食料確保が今後日本の経済維持に大きく依存する。それは日本の食品自給率が低く、消費嗜好が昭和40年以降、米が半減、肉類が4倍増えているが自給率は肉類は8%前後なのだ。
詳細は農林水産省サイト:デジタルコンテンツ:農林水産省





代替食品は今後主力になる『NotCo』(米国主要企業投資)

2022-12-21 12:14:00 | 世界の動きから見えるもの
チリ・ベンチャー企業「NotCo」は、植物性成分を活用して動物性食品そっくりの風味や香り、食感を生み出す技術で、代替ミルクの「NotMilk」、代替パテの「NotBurger」、代替チキンの「NotChicken」といったブランドを展開。今後、日本でも「代替食品」が自給率の悪さから広がる可能性は高い。これは動物などの細胞を増殖して作る「代替食品」とはまた違う。




世界のコロナ感染&死亡者数(日本の死亡者数は米国の10倍)

2022-12-18 09:18:58 | 世界の動きから見えるもの
@最近の世界データの比較で日本の死亡者数は世界でもダントツに多い だが対策は以前より「緩和」 対策は「国民一人一人が気をつけるしかない」
1、最初のデータは世界先週までの累積感染者数・死亡者数・回復者数
2、世界のここ2日間の世界15位までの人口比でのデータ
  (日本の264名死亡者数は米国の10倍ある


アダムスミスの「人間道徳」論『アダムスミスを読む・人間を学ぶ』

2022-12-07 08:55:47 | 世界の動きから見えるもの
アダムスミス=「国富論」だが、その前にこの「道徳感情論」があったと言う。国を豊かにする前に国民一人一人が「どう人間関係を築き、どう生きたら良いのか」があったと言うのは感動的な書物だ。特に「人間道徳」に切り込んだ人間社会のあるべき姿を描いている
『アダムスミスを読む・人間を学ぶ』滝川好夫
「概要」『国富論』と並ぶアダム・スミスの主著『道徳情操論(道徳感情論)』は、人間関係についての鋭い洞察にあふれた人生哲学の名著である。
「人生哲学」は生活指針「道徳」(他人との関わりの中で、どう生きていけばいいのか)
ー「同情・悲しみ」
    同情は喜びを増大し、悲しみを減少する
    喜びは同情を必要としないが、悲しみは同情を必要とする
    他人を愛する以上に自らを愛してはならない
    肉体的痛みはすぐに忘れるが、言葉の起こした苦悩は持続する
    悲しみの下振れは、喜びの上振れよりも大きい
    注目を浴びることが幸福の源泉
    競争心には正義と貪欲の2つの異なる性格がある
ー「感謝・助力」
    他人へ同情しない人は他人から同情されない
    正義は消極的な美徳に過ぎない
    市場メカニズムがあれば社会は繁栄し幸福である
    社会は仁恵がなくても存立するが、正義がなければ崩壊する
    人は自己に敏感であり、他人に鈍感である
    世話をしようとして失敗した人は友人とみなされ、成功した人は恩人と見なされる
    「公明正大な原則」と「実際」の食い違いは「運」である
ー「平静・享楽は幸福の源泉」
    我々は自己の情操・行為を他人の目を借りて眺める
    我々が恐れるのは「軽蔑される」ことよりも、「軽蔑すべきものになる」ことである
    「是認されなければならない」と言う欲望は、悪徳に対する真の嫌悪を吹くこむ
    「競争心」は他人の優越性を感嘆することから始まる
    利己心の衝動を抑制するものは「良心」である
    老いた人は世間の称賛、非難に対して無視できる心構えができている
    自己統制さえできれば、悲惨・困窮を克服できる
    困難な境遇にある人は自己統制という厳しい美徳を持つことができる
    孤独でいる時には幸運に有頂天になりやすく、悪運に見舞われると著しく落胆しやすい
    自己欺瞞は致命的な弱点であり、人生における諸混乱の源泉である
    道徳の一般原則は経験から形作られる(正義・正直・忠義など)
    希望・恐怖・疑惑は同情によって人々に伝播され教育によって人々の心の中で強化される
    野心は慎慮・正義と言った美徳の領域を越えなければ世間から感嘆される
    想像力、苦しい時は自分の範囲内に限定、楽しい時は自分を取り巻くものに広がる
    困難に慣れている人は情感に対して譲歩しないよう教育されている
ー「悪徳は気まぐれであり、美徳は規律・秩序を維持している」
    慎重な人と交流するときは積極的に質問をしなければならない
    友達を選ぶ時には、謙譲、思慮分別、善行に対して抱く尊敬の念を指針するすべきである
    親子が離れて生活することになる教育は家庭道徳を破壊し、家庭の幸福を破壊する
    社会の平和と秩序は悲惨な人々の救済よりもはるかに重要である
    愛国者は最も厳密な道徳的適性を持って行動するように見える
    賢明な有徳の人は常に進んで自らの私的利益を犠牲にする
    慎慮、正義、仁愛に関する知識を有していても自己統制できない人は実践できない
    死の恐怖を克服した人は冷静を失うようなことはない
    感受性は鈍感であるよりも敏感であることに悩まされる
    憤怒は人々を分断させる性向であり、過度になれば、人々を憤慨させる
    不幸を感じない人は他人に対しても感受性が鈍く救おうという気持ちになりにくい
    自負心は重苦しく、陰気な、熾烈な情感である
    虚栄心は威勢のいい、陽気な、温和な情感である
    虚栄心の強い人は、不必要な自慢、根拠のない嘘勢などを常用している
    「慎慮・正義・仁恵」3つの美徳


Twitterユーザは今後注意!!

2022-12-01 11:23:30 | 世界の動きから見えるもの
ハッカーフォーラムで、Twitterから流出した540万人分の個人情報が繰り返し取引されていることが発覚。BleepingComputerの取材により、このデータはバグ報奨金プログラムにより報告され2022年1月に修正された脆弱(ぜいじゃく)性を悪用して盗み出されたものであることが確認された、とある。
今後経営者交代でどう変わるのか、少々恐ろしい事態になる可能性もあるが・・・


日本の弱体化が引き起こす『頭脳・技能の海外へ流出拍車』

2022-11-13 11:35:33 | 世界の動きから見えるもの
@現実味を帯び更に加速しそうな状況「日本脱出ー頭脳集団・技能集団」10年前からの予言が現象になりそうだ。それは日本の弱体化が要因だ。
1、日本の給与が上がらない状況(世界の競争力に欠け始めた日本企業)
2、毎年新税金と追加税が増えている税金状況(政府の無責任な継続国債発行)
3、年金の減少、少子化の増大、介護保険料の増大 などなど
寿司職人求人が海外で急騰、日本での寿司職人の2.5〜3倍の給与
日本人の高等技術者求人が急増、日本での給与の3〜4倍の給与
ついでに、海外からの高等技術・頭脳(国内企業への派遣)などにも影響している(日本は安くて行きたくない)