goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

日本政府の『やっているつもり』がここにも

2023-04-09 16:15:06 | 世界の動きから見えるもの
記事『北朝鮮制裁逃れ疑惑の船、日本入港3年で38回 監視に穴』とある。日本政府のいつもの提言『監視している・やっている』は政治答弁と同じで『言っているだけ』のおちゃらけだ。自分たちに直接関係しない事には「言うだけ」で関与しない、やらないが蔓延しているような気がする



給付金の財源はやっぱり税金で毎月徴収、でも給付は1回?

2023-04-01 11:12:43 | 世界の動きから見えるもの
『政府、少子化対策の加速プラン発表 財源に社会保険料引き上げ検討』の記事。結局これからの給金等は一時金、保険料は毎月、どっちが得か? 結果的に政府は毎月保険値上げで税金増額を目論んでいる。この国民にとっては結局『収支減額』となるのは見えている。


日本はソーラーEVで挽回出来ないか

2023-03-13 12:14:40 | 世界の動きから見えるもの
EVの熾烈な戦いが欧米で盛んだが、日本はイマイチ出遅れた機運だ。だが、一気に軽及び近距離乗用車向けのソーラーEVに投資していくのもエコ社会では最も消費者ウケするはずだ。現在の機能力では1日40マイル(約64km)を太陽光発電のみで走行が可能
工夫:充電する時だけ鳥のようにソーラーパネルを広げる、走行中は「折り紙技術」折りたたむ



銀杏並木はどうなるのか『都庁の決定は住民の声を聞くふりだけ』なのか

2023-03-01 12:05:54 | 世界の動きから見えるもの
@東京明治神宮再開発案件。神宮外苑の一帯には高さ3mを越える樹木が約1900本あり、その多くが、樹齢100年を越える。このうち、約900本が伐採、または植え替えられる可能性があります。(実はこの記事は昨年のもので、実際はもっと伐採されると言う事実が最近の報告書に出てきた)
都庁も「住民の声を聞き検討する」は聞くふりだけなのか、さらに伐採の本数が実際はもっと多いとの指摘もある。

日本のIT化の遅れと失敗は「CIO」、「CTO」不足

2023-02-27 11:44:45 | 世界の動きから見えるもの
@日本のIT化。「IT化への遅れ」の前に問題なのは「開発の失敗」が日本では相次いでいると言う事。その理由は「苦手」「丸投げ」の実態があり、最大の問題点は「専門家不足」所謂「CIO」(チーフ・インフォメーション・オフィサー:情報技術役員)「CTO」(チーフ・テクノロジー・オフィサー:技術役員)不足だと言う事だ。国の政策、デジタル大臣等含め素人ばかりで「理論武装」は良いが技術・経営指導者「実践武装」できる人材がいないのが問題だ。その為には海外からでも人材を公募して進めていくことが最優先だと確信できる。
(出典:東洋経済オンラインより)


日本の戦車保有数は世界19位、韓国は8位で世界に販売

2023-02-23 12:04:49 | 世界の動きから見えるもの
世界兵力順位で韓国は8位、日本は19位 日韓合わせても北朝鮮に大きく届かず、ウクライナ、ベトナムよりも日本の「戦車保有数」は少ない。韓国の戦車は日本製よりも優秀という、記事もある。  参照:世界の「戦車保有数比較」
2022年韓国は戦車を1000台販売(販売先はポーランド)と言う記事もある。(日本は島国だから戦車よりも戦艦・飛行機が多くあっても良い:軍事力は世界6位になるが、海軍力(厳密には軍ではないが)は4位とランクアップする。5万人の兵員と150隻以上の艦船、300機以上の航空機)


ワクチンは本当に感染・重病を防ぐのか、世界のデータから(Neweeek誌)

2023-02-12 12:01:15 | 世界の動きから見えるもの
@世界のデータが意味するものはワクチン接種者の感染率、重症者数の割合が多く、感染症の感染や発症、重症化を防ぐというワクチンの「有効性」に疑念が生じている、と言う。 さらに接種することで副腎、骨髄、肝臓、卵巣、脾臓といった免疫系と、細胞分裂盛んな臓器への影響があると言う。(詳細はNewsweek)
-米国防総省のデータ(2021年8月28日)
接種率は51%だったが、ワクチン接種者の占める感染者数の割合は71%
重症者のうち、ワクチン接種者の占める割合は60%
-シンガポール(2021年9月12日)
接種率は75%、重症者は100%がワクチン接種済み
-イスラエル(2021年~7月16日)
接種率は56%、感染者の割合は84%、重症者の割合は79%
-イギリス(2021年7月19日)
接種率は68%、感染者の割合は88.2%、重症者の割合は66.1%
さらに「入浴については、接種当日と翌日に死亡例が多く2023年1月までに報告された入浴死61例中、接種当日が12例、 翌日が31例認められています。」

「心の健康」で生産性も、企業も伸びる『ウエルビーイング』

2023-02-03 17:29:46 | 世界の動きから見えるもの
@これからの社会は個人(達人)の才能を発揮する社会になる、と感じる。所謂、「専門家」が専門の事を議論し、改善し、改革していく社会のこと。特に「健康・メンタル」を重視した社会構造が最も相応しい人間社会を求めていくのかと感じた。だが、日本の場合、伝統的な慣習、年配・上司への尊敬・尊厳、さらに既得権など頑なに守ろうとする社会で個人の才能を伸ばすのり代があるかどうかである。「幸福度」が伸びないのはそこにもある
『ウエルビーイング』日経BP
「概要」 ウェルビーイングとは、ひとが身体的・精神的・社会的に“良好な状態”であることを指す概念です。人生の満足度だけでなく、幸せを生み出している複合的な要素を組み合わせ、一時の感情に左右されない「持続的幸福度」を指標にしていこうと考え出されたものなのです。
世界の幸福度(World Happiness Report)
    日本は先進国最下位56位、トップはフィンランド、デンマーク、スイス
「人間性の競う達人になる」社会
    身体の健康から心の健康へ=幸せ・健康・福祉
    「幸せな人」創造性が3倍高い、生産性が1.3倍高い、寿命が10年長い
4つのマインド(幸福度を高める方法)
    「やってみよう」:やりがいや強みを持つ
    「ありがとう」:つながりや感謝する気持ちを持つ
    「なんとかなる」:前向きかつ楽観的に思うこと
    「ありのままに」:自分らしさを保つこと
ーポジティブな感情を持つ
    ワクワクすることを計画、行動、感謝を忘れず、ゴールを追求してみること
ー社会の歪み
    77年~80年経つと社会に歪みが発生し、混乱する(史実)
    限界を迎えつつある資本主義から見えるVUCA(不安社会)
ーソサエティー5.0
    狩猟採集社会・農耕社会・産業革命(工業化社会)・情報化社会
    ソサエティー5.0とはサイバー空間とフィジカル空間を融合させた人間中心の社会
地位財vs非地位財
    地位財:金、モノ、地位(他人と比べられる財産)
    非地位財:幸せ、健康 (他人と比べるものではなく自分の中で昇華させる財産)
ー心理学「PERMA」幸せ論
    「Positive Emotion」ポジティブ感情    
    「Engagement」何かへの没頭
    「Relationship」人との関係
    「Meaning」生きる意味
    「Accomplishment」達成
幸福度=生産性向上(経営への広がり:会社の成長につながる)
    OECDの調査報告によると北欧、北米など日本、韓国の幸福度より高い
ー「幸せ」は夫婦円満、家族の幸福度を上げるコツ
    「愛の地図を強化する」互いの夢、希望、興味を知ること
    「褒める」個性を認め、言葉で褒め、良いことの行動をする
    「寄り添う」相手を大事に思えば自分も大切にしてくれる
    「影響を受け入れる」譲歩すること
    「放置せず解決する」歩み寄り会話・コミュニケーションすること
    言ってはならない言葉「勝手にしろ」過度な沈黙


フェイクニュースを見抜く方法「フィンランドの教育」

2023-01-29 08:14:37 | 世界の動きから見えるもの
@フィンランドでは生徒たちにニュースの記事を読ませて、「記事の目的は何か?」「いつ、どのように書かれた記事か?」「著者の中心的な主張は何か?」といったフェイクニュースを見分けるための教育プログラムを就学前の児童の時点から実施している、と言う。フィンランドにおけるメディアリテラシー教育を監督する国立視聴覚研究所は、「教師が教えている科目が体育であれ、数学であれ、国語であれ、『若い子どもたちと関わる中で、メディアリテラシー教育の要素をどのように取り入れたらいいのか?』と考える必要がある、と言う。詳細はこのサイトへ。
「フェイクニュースや誤情報を見分ける方法」をフィンランドでは学校で子どもたちに教えている - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230116-finland-teaching-spot-misinformation/



日本の防衛で国民が見守るべき事項

2023-01-23 11:50:22 | 世界の動きから見えるもの
@ 政府の即刻体制を整える『防衛』とは
今からの防衛は、1、シェルター設置(国民の命を守る) 2、サイバーセキュリティー強化(サイバーテロ防止抑制)3、電磁場セキュリティー強化(電波制御管理システム:携帯電話・無線機を含む電波を使う全ての機器制御
決して他国からの武器を購入する事はないはずだ


米国の武器無償提供額累計総額『3兆4千億円』

2023-01-22 08:05:31 | 世界の動きから見えるもの
@米国がロシアによる全面侵攻以降に行ったウクライナ向け安全保障支援は、今回で総額267億ドル(約3兆4000億円)に達した、とある。日本も戦争が始まればウクライナのように武器提供を提言する事が可能であれば・・・でも、その前の「防衛」に日本は努力すべきではないだろうか。それらは国民を守るための「核シェルター設置」(避難防衛対策)、「サイバー防衛」などだ


2030年までに10億人が失業『2023年ダボス会議』

2023-01-19 12:15:07 | 世界の動きから見えるもの
@世界の失業率は今年から上昇する懸念があると言う。その為にも良い教育やスキルを習得する機会を得ることで、自身の仕事の転換に活用することが必要だとと説いています。特に今後は3つの領域が大切
1、3Dデジタル(デジタルスキルの向上)
2、ソーシャル・スキル(人々の交流と協力関係)
3、パーソナル・スキル(個人の能力開発/クリティカル・シンキング(批判的思考)、アクティブ・リスニング、リーダーシップに関するスキルなど、自己啓発に欠かせない要素


人々の命を奪うのはやはり『糖と脂肪』(食物依存症)

2023-01-17 11:20:21 | 世界の動きから見えるもの
@成人が消費する食品の半分以上が「超加工食品(高度に加工された食品)」になっており、こうした食品は、体にある脂肪と糖のセンサーに働きかけ、ドーパミンを放出させる。アルコールやタバコなど同じように、私たちは、これらの食品が実際に人々の命を奪っていることに気づいていません依存症というと、タバコやアルコールなどの薬物を思い浮かべる人が多い、だがもう1つ、成人の14%、子どもの12%が患っている食物依存症があり、それらの食品のブドウ糖の摂取によってドーパミン量が1.4倍に、脂肪によって1.6倍に増加することが確認された。