-
江戸っ子気質から学べる事『晋平の矢立』
(2020-01-10 08:06:48 | 歴史から学ぶ)
@江戸っ子は「見栄と器量と心意気」を... -
金持ちが金を回す事で景気が回復する江戸の知恵『極道大名』
(2020-01-15 08:01:05 | 歴史から学ぶ)
@経済を良くする工夫はこの江戸時代の「やくざ」にもあった。 「誰もが『倹約』では... -
「煩悩」に彷徨う人の迷い『梅原猛の歎異抄の入門』
(2020-01-29 07:56:52 | 歴史から学ぶ)
@「信じるものは救われる・念仏だけ」と言うのが親鸞聖人の信仰。人は苦しみ、悲しみ... -
光秀の謀反を抱いた理由とは『秀吉はいつ知ったか』
(2020-02-02 07:58:35 | 歴史から学ぶ)
@光秀が謀反を抱いたのは信長の意に沿... -
参謀たる資格とは『身命を惜しまず』
(2020-02-04 07:51:31 | 歴史から学ぶ)
@「知謀と先見力」 政宗に仕えた片倉... -
「頭でっかち」は根底からひっくり返っても不思議ではない『千両かんばん』
(2020-02-06 07:53:32 | 歴史から学ぶ)
@「成功への秘訣」。成功する人、失敗... -
戦国時代の忍者への信頼『忍者群像』
(2020-02-19 07:45:51 | 歴史から学ぶ)
@「人を裏切る」、戦国時代には勝者に... -
「花粉症・動物の農作被害・洪水災害」は改善できる『軍需物資から見た戦国合戦』
(2020-02-26 07:58:04 | 歴史から学ぶ)
@「戦国時代」と聞くと勇敢な武将など... -
賢さは実践で頭角を現す『江戸学のすすめ』
(2020-02-28 07:58:42 | 歴史から学ぶ)
@「国家・人間の成長」、「平和は乱に... -
視る目と信頼はどこから生まれるのか『虎の夢見し』(加藤清正)
(2020-03-03 07:56:49 | 歴史から学ぶ)
@熊本城を長期6年掛け完成させた理由は「領民への負担を軽くする為」とある。また加... -
これからの転職・就職、国内だけではない『主を七人変え候』
(2020-03-08 07:59:06 | 歴史から学ぶ)
@「転職に次ぐ転職」七人もの主人を変えた戦国武将藤堂高虎の生涯だ。最初は禄高を求... -
権力の存命はいつまで続く『裏太平記』
(2020-03-10 07:57:21 | 歴史から学ぶ)
@「太平記」、天皇の即位争いに下で支... -
出会いのチャンスは日頃の構え『玄冶店の女』
(2020-03-16 08:02:36 | 歴史から学ぶ)
@「身分と女心」登場する五人の市井の女、その時代のそれぞれの生き様が鮮明に描写さ... -
静止できない政治権力の暴走『指揮官たちの特攻』
(2020-03-21 08:04:14 | 歴史から学ぶ)
@「多勢に無勢」、山本五十六司令長官... -
「先見の明」を起こす環境『明治の兄妹』
(2020-03-26 07:51:59 | 歴史から学ぶ)
@「先見の明」とは如何なる経験から生まれるのか。山本覚馬は生まれつき「好奇心旺盛... -
「役に立つ仕事」を模索する『喧嘩大名・木枯しの旅』
(2020-03-31 07:53:15 | 歴史から学ぶ)
@明治初期の文明開化は士農工商解体、武士でも身を建てる方法を生み出さなければ生き... -
「江戸システム」の見直し『三流の維新、一流の江戸』
(2020-04-04 07:50:34 | 歴史から学ぶ)
@政権交代は往々にして前政権を抹消するのが歴史であり、誇示した表現を用いる。ここ... -
「易学」は自然と人間の相関学『易と人生哲学』
(2020-04-11 07:51:35 | 歴史から学ぶ)
@「易」と言うと即座に「占い」と浮かぶが、それは俗易という。ましてや「筮竹」(竹... -
「稽古」は芸を模倣し、自分の「型」を作りあげること『稽古の思想』
(2020-04-20 08:00:48 | 歴史から学ぶ)
@「稽古」と「練習」の違い。稽古では師は教えない。弟子は師を模倣する、あるいは師... -
「応仁の乱」にみる政治的リーダーシップ欠乏症『応仁の乱』(名作から思う事)
(2020-05-02 08:21:47 | 歴史から学ぶ)
@時の将軍が余にも無知で無策、さらに...