Sengoku1985

何故、私は鉄道を撮り続けるのか?

偉大な兄を越えられなかった者たち

2011-05-12 | 鉄道写真

  名鉄趣味とは、つまるところパノラマカーを頂点とした、車輌たちの記録である。パノラマカーの話をすると長くなるので、先ずはその弟たちを見ていきたい。

 最初は、8800系”パノラマDX”である。昭和59年に7000系余剰車の足回りを利用して新製された車輌である。運転台の上に展望席を設けるという、この頃から流行りだしたスタイルであった。形式名の8800は、気動車特急「北アルプス」のキハ8000系、キハ8200系、キハ8500系より大きく、後続が1000番台となったこともあり、名鉄では最も大きな数字となっている。後に中間車を増結し3連になったものの、車内アコモが古くなったことから佐屋~吉良吉田間のみで使われ、最終的には1600系によって置き換えられ、引退した。デビュー当初は座席指定料金が520円(通常は350円)で、少し高く設定されていた。

 

  続いて、”パノラマSuper”1000系である。昭和63年、名鉄の新たな看板としてデビューした車輌である。平成3年には2連×2に分割し、一般車1200系4輌を増結した名古屋本線特急用の編成も登場、バブル期以降の名鉄の顔であった。

 しかし名鉄の特急政策の変更で、全車指定席特急を廃止することとしたため、1200系との貫通編成を除き、全車解体の上足回りを再用し通勤用車体を新製し、(新)5000系が落成した。早い車輌は平成20年中に解体、部品取りが行われた。

 そんな1000系には微妙な平成20年冬、最後の運用となった名古屋~内海間特急に乗車した。内海駅で出発を待つ、1107始め4連である。”パノラマDX”を洗練させたような、大型曲面ガラスの正面窓が特徴である。展望席は固定リクライニングシート、客室は回転リクライニングシートである。”パノラマDX”は、中間車以外は固定の非リクライニングシートであり、見劣りがしたものである。

 

  途中駅で行き違う、1101始め4連、初号編成である。左右ライトの間の愛称表示、通常は”パノラマSuper”と入る場所には、”パノラマSuper20年”と入っていた。部品は再利用されたとはいえ、車齢20年での解体は、遅いか、早いか。

 

  同編成の反対側、1001を正面に、大江駅構内にて停泊する姿である。障害物が多いが、ご容赦を。

 

  最後は、同じく”パノラマSuper”の一族である、1600系である。8800系を置き換えるべく3連で落成し、2000系ミュースカイ開発の現車実験も行われた車輌である。同系も特急政策の変更で、1輌を廃車し2200系30番台4連を増結、方転の上6連特急編成に改められた。組成変更前の1600系、1701始め3連、知立での撮影である。

 

  同編成の反対側は、1601である。1600形は全車解体、足回りは2200系30番台に再利用された。なお、組成変更に当たり、形式名が1600系から1700系に改められた。

 何れの車輌も、車輌としては出来は良いのだが、やはり余りにも偉大な”パノラマカー”という兄がいて、それを越えることは出来なかったのである。名鉄=”パノラマカー”であり、それに取って代わる程のイメージリーダーにはなれなかったのである。今では新たな”ミュースカイ”が頂点であり、実用面ではピカイチであるが、しかしデザインという面では、やはり”パノラマカー”の方が上である。だからこそ、いつかは「お別れ」を言わねばならなかったのである。

 ”パノラマカー”の話は、時間をかけて、じっくりとしたいと思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブサイクな女性 | トップ | Gone With The... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道写真」カテゴリの最新記事