Sengoku1985

何故、私は鉄道を撮り続けるのか?

The Museum#3

2012-08-16 | 鉄道写真


 戦前、台北から台東に向かうには、まず船で花蓮へ行き、花蓮からナローゲージ(ニブロク、762ミリ)の列車に延々と乗り続けなければならなかったのでした。現在は台北から花蓮に繋がる東部幹線が開通し、花蓮の先も改軌され、台北からの列車が直通することが可能となりました。結果ナローゲージの車両は余剰となり、多くは廃車となりましたが、一部は先回も取り上げた苗栗に残り、何両かは新しく建設された花蓮駅前に保存されました。今回はこれを取り上げようと思います。写真は、JR九州885系を元に製造された自強号、「太魯閣号」です(写真)。当然、日立製です。



 最初は、一般型気動車か、LDR2204と書かれます(写真)。併結可能な構造とはなっておらず、単行用と思われます。



 その横には木造客車、LTPS1102です(写真)。オープンデッキの客車、普通車のようです。



 その並びには、手前LOC7367(無蓋車)、奥LCC5006(有蓋車)が並びます(写真)。



 LDR2204の並びには、木造客車LTPS1375があります(写真)。雰囲気は、先ほどと同様です。



 当時のSL、LDT103です(写真)。それでも軸配置はコンソリデーションか。やはりSLですから、軸配置が分かる撮り方をしなかったのは、失敗でした。



 総括制御も可能なのか、貫通路等併結機能も備えた気動車、LDR2307です(写真)。最終期には、ナローのまま「自強号」も運転されました。



 最後は、タンク車、無蓋車、有蓋車です。貨車の車番を記録しなかったのは、失敗でした。


 これらの写真は、花蓮訪問2回目の時の写真です。初回は台湾新幹線と「太魯閣号」だけが目的で、花蓮で撮っていると、タクシーの運転手から日本語で、「社長!」と呼ばれたのを覚えています。昔は、それだけで喜んだのでしょうね。2回目には、台湾人の若者達と知り合い、互いにデジカメ写真をメールで交換し、国際交流をしました。しかし仲を取り持ったのは英語で、中国語の学習の重要性を嫌というほど思い知らされました。皆さんも、英語以外の外国語も、是非、覚えましょう。


 次回は、やはり韓国か。それでは、次回をお楽しみに。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« The Museum#2 | トップ | The Museum#4 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道写真」カテゴリの最新記事