goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

石橋貴明と穂のか-「Jr」論

とんねるずの石橋貴明と元妻の間の子、
穂のかさんがデビューした、ということが話題となっている。

穂のかさんは、親の七光りを嫌って、
石橋貴明という名を出さずに、オーディションで勝ち上がったそうだ。
詳しくはこちら

それはすごいことだと思うし、
親の力を借りずにデビューというのも素晴らしい。
親の七光りをあてにしていては、本当の成功はないだろう。
そういう意味では、喜ばしいニュースであった。

が、深い問題は別のところにある。

この穂のかさんのみならず、今の芸能界は「Jr」(二世)が実に多い。
芸能人の子のみならず、
あらゆる方面の著名人の子が芸能界入りを果たしている。
(小泉元首相の子や、竹下元首相の子なども!)

地方議会を見れば、タレント県知事の力が強く、
正統派ではとても太刀打ちできないほどになりつつある。

政治(権力)と芸能界がとても密接になっているのだ。
政治家を目指す若者は芸能界を目指さなければならない、
そんな時代が来るかもしれない。

それもさることながら、Jrと呼ばれる二世がどの世界にも増えている。
親の仕事をそのまま受け継ぐ、ということはもちろんいい面もある。
けれど、職業や権力構造が固定化される、という負の面もたしかにある。

「職業選択の自由」という憲法22条の言葉もむなしく、
職業選択が(個々人の意識を超えて)不自由になってきているのでは?
と、思わざるを得ない。

重要なのは、≪職業が選べる人の固定化≫だ。

教育学では、「文化的再生産」という言葉があるが、
近代人のわれわれは、職業選択の自由が保障されつつも、
選択の幅が「生まれ(出生元)」によって制限されている、
というパラドックスを抱えている。

戦後65年を迎えようとしているが、
この長い「平和期」の間に、
職業選択が固定化されてきていると思うが、どうだろうか。

本来、学校教育が「生まれ」による格差を小さくする役割をもつ、
と考えられてきたが、それもあまりうまくいっているとは思えない。
(塾に行けるかどうか、受験を親がどう捉えるか、などの制約を受ける)

それほど、平和期には、親の影響が絶大なのである。

とはいえ、「Jr」と呼ばれる人たちがその世界で成功するかは不明だ。
少なくとも芸能界では、「Jr」が成功しているケースは多くはない。
松田聖子の子、たけしの子など、
デビューまでは果たしたが、その後よく分からないケースも多い。
(芸能界という場所がそういう場所なのだろうか?)

けれど、政界は「Jr」のオンパレードである。
僕的には、もう政界そのものに興味が失せるほどに世襲制になっている。
新しい人が政界で成功することは今後あるのだろうか?!

生まれや学歴で人生が決まるとは思わないけれど、
生まれや学歴が「職業選択」にかなりの影響を与えているのも事実だ。
それが人間社会なのだ、と言われればそれまでだが、
それじゃ、社会は腐敗するというのも歴史が教えてくれている。

穂のかさんがどこまでやれるのか、
元とんねるずのファンとして、見届けたいと思う。
(うちの弟もとんねるずの大ファンだったなぁ~)

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kei
招き猫さん

お久しぶりです!!!!(感激)

ちょっと話がややこしくなりそうですが、「適正」よりも、「家庭」の方が職業選択に強い影響を与えているように思うんです。Jrの人たちの中にも素晴らしい人はたくさんいますが、その反面、「適正」がないのに、親がその職業だからということで、その職についてしまう人もすごく多くなってきているのでは?!、と。

ただ、それって決して悪いとも言えなくて。「自分に適した仕事」を探して、見つけられなくて路頭に迷う人も多いわけで。そこが問題で、親が安定した仕事についている人と、親が不安定な仕事についている人との間に「格差」ができている、そこが問題なんだと思うんです。「適正」そのものが、固定化されているというのが今の社会の大問題ではないでしょうか?!

杏さん

宇多田ヒカルも一応は七光りではない、ということになってはいますが・・・ 彼女の親が有名人じゃなかったら、あそこまでビッグになっていたでしょうかね?! それは神のみぞ知る、ってところですかね~?!

haruさん

「努力」でなんとかなる人もいるとは思います。けれど、その努力も、生まれによって規定されているのでは?というのが僕の問題提起です。いくら努力しても、今の時代、Jrじゃないとダメな世界が増えてきていると思います。医者になるためには、相当のお金がないとダメ。小さい頃からの教育投資がとても重要です。政治家になるにしても、努力だけではもはやダメになってきていませんか??

今の「権力者たち」を見ていると、努力あるなしにかかわらず、決められているように思えてならないんですよね。Jrじゃない人に頑張ってもらいたいところですが・・・
haru
生まれうんぬんよりそういう子は親がやっぱり厳しいですよ。

学歴だって金で買えるわけじゃないですよ。
努力が必要ですから。

いくら優秀な家庭教師をつけたって努力しない、なしとげたいというものがなければ勉強などしませんから。
そういえば、宇田多ヒカルも最初は言ってなかったですよね、藤圭子の娘だとは。。
招き猫
お久しぶりにコメントさせていただきます。

私の携わっている世界でも、やはり親と同じ職業に就く子をよく見かけます。
私の勤務しているクリニックでも、長男さんは3浪して医学部に入り、30を超えた今でもまだ「研修中」の身ですが…

しかし看護の世界はまた別のようですね。
子供の頃から母親不在の毎日を経験していると
自分はその職業にだけは絶対就かない!と
あえてまったく接点のない職業に就くか、
反対に、その姿にあこがれて同じ道(または関連する職業)に進むか。

どちらにしても決めるのは本人(子供)なのであって
本来は親が子供の進路や行く先を決めるものではないと思います。

私の血筋には医療関係者は従妹一人しかいません。
その従妹も私が看護師を目指しているという話を叔母から聞いて
自分も看護師になりたいと学校を受験したという感じ。
(私が中2、従妹は中3でした)

私の娘はこの世界に興味も持たなかったようです。
病気の話や患者さんとの会話とか、いろいろ話はしてみましたが
自分には絶対無理!っていってます。
(って言ってないで少しは働け~この引きこもりがぁ!)

本人がやる気になって始めたことなら、それが親と同じ職業であっても「七光り」を利用しようとせず自力で頑張れると思うんです。
親や周りが半ば「強要」して進めた進路ではいつか壊れてしまいますよ、心が。
そして、どの職業でも適性のない人では勤まりません。

技術や感性はある程度の適性の上に成り立っていると思うんですね。
だから、適性検査的なものは必要だと。

人の命を預かる職業。
人にものを教える職業。
人の生活と安全を守る職業。

私の偏見かもしれませんけど、誰でも出来るって仕事じゃないですから。

生まれや学歴が立派でも、中身が空っぽじゃ意味がない。
貧困な家庭に生まれ学歴が低くても、自分の努力で大成する人もいる。
生きていくためのバックボーンは大切だけど、それに頼り切ってる人は誰かにサポートされていないと生きていけません。

出だしは親の七光りでも、その先は自分で切り開いていける力があるかどうか?
それが分れ道でしょうか。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「哲学と思想と人間学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事